露天風呂温泉付きペンション『さらの木』の夕食である。
食事は1階のレストランで・・・本格的なビールサーバーも置かれていたが下戸の私たちには無用だった(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/77/993e9e79d946edf622eec04706f0c2a3.jpg)
窓の外にはソファーが置かれたテラス。洋風のお庭を眺めながらお茶したくなる雰囲気である。つるバラにはイルミネーションが装飾され、夕食をとりながら微かな点滅を楽しめた。
さらの木のイルミネーション
前菜盛り合わせから紹介しなくてはならないが、その前菜が凄すぎるので後回しにして、予約した宿泊プラン『地魚刺身プラン』の刺身から・・・アジの刺身お頭付きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/a7bb64666935cad119f776dd458e482e.jpg)
アジのなめろう、刺身、マグロ、カンパチ?の刺身。地魚らしく美味しく食べられた。
そして問題の前菜盛り合わせ。ガラス製の大皿に17種類?を数える品々が並べられている。そのビジュアルは凄いとしか言いようがなく、紹介しているジャンさん曰く『さらの木』を一躍有名にした名物料理なのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/4cfc703c0af8d66e2c1a5328207f20d8.jpg)
まずは一番目を引く串。焼きトマト、肉団子、帆立、小海老、パプリカ?タマネギが刺してある。程良い焼き加減だ。そしてブロッコリー・カブ・アスパラ。それぞれの野菜に載せられた味噌が美味しい。説明が聴き取りにくかったが蕗味噌とかニンニク味噌らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/e3205f117bf83fb3dab6bd133476d7c3.jpg)
下段はサーモンタルタルソースとオクラ。次は椎茸・ニンジン・カブ・キュウリ・パプリカの和え物。
そしてカリフラワーのキャビア?載せ、紫ブロッコリーと小松菜のお浸し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/79/07ff2b0f97a5193724f8af9fd3288959.jpg)
中央にはレタス、トマト、カブなどのサラダ。これら前菜群。ひとつひとつが洋風の味付け。私好みで良かった。
次に出てきたのがチダイと牡蠣 のワイン蒸し。上の写真は二つ一皿で供されたもの。包みを開けてみるとこんなふうになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/3acfd3839ddc6a95a1f4e2b9ccc2c645.jpg)
ニンジン・モヤシ・シメジ・エノキと一緒にワインで味付けされている。ふんわりとした食感で美味しかった。
次は煮物と焼き物など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/5aad5948e8ba60953147698f206eccf6.jpg)
煮物は蕪をくりぬいて鶏肉やエビを中に入れたもの 、ニンジンが乗せられている。右のおにぎりみたいなものは桜シュウマイ。桜色のご飯みたいな上に桜の花が乗っかっている。肉っぽさはあったようなイマイチ覚えてないのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/48/3b804d2f92bad3a2387395b7b1a7d6e7.jpg)
左下のものはタケノコ芋の八丁味噌和え。タケノコ芋って何かわからんけど、里芋みたいな食感やった。京野菜らしい。
右下は百合根の天ぷら。
で、次は伊豆牛のハンバーグ。伊豆牛って初耳だけど、黒毛和牛とホルスタインの交雑牛で伊豆の国市のひらい牧場でのみ飼育されている珍しいもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/02/da8911926311c70f7123def1059738b7.jpg)
実質的なメイン料理で写真は二人分。ニンジン・エリンギ・ブロッコリーが添えてあり、柔らかくレストランで出されるハンバーグと遜色なかった。
ご飯は古代米。これで料理はおしまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ef/70d3d884e226c59969feff7787ebfc44.jpg)
あとはデザートと飲み物。
シュークリームと柚子アイス、そしてイチゴ入りロールケーキ。特に美味しかったのがシュークリーム。皮はパリッと本格的、生クリームは普通の味だがそこに蜂蜜がかけてあった。これがメチャクチャ甘くてホームベーカリーのメリットいっぱいの一品だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/e215e4725386a3fa146bedafa9385c95.jpg)
柚子アイスは柚子の酸っぱさが口中に広がる爽やかな風味。ロールケーキはイチゴクリームの中に小さくカットしたイチゴが散りばめられたもの。宿のデザートというともっと控えめ。ここはホームベーカリーにも自信があるのかこれでもかと出してくれるのでお菓子好きの私も非常に嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/6387c2ce1e7455192be8bb4b85c7a5e2.jpg)
食後にコーヒーを頼んだら、女房が
「バニラコーヒーみたいやね」
そこで女房がMさんに聞いてみた。
「このコーヒー、コナのバニラコーヒーですか?」
すると、Mさん嬉しそうに
「そうなんですよ。ハワイのコナコーヒー、とても美味しいので大好きです。」
思わぬところで共通の話題となった (^^)v しかし、香りだけでコーヒーの銘柄を当てた女房も凄い。そんなコナコーヒー、朝食にも出るといいなあ・・・続く
絶対に出してくれ!って強く言ってあるのです。
もしかしてナワさんご夫婦だけでしたか?
もうひと組のお客は?
>私の大好きなサーモンたたきタルタルは如何でしたか。
えっ、サーモンたたきタルタル???
前菜の盛り合わせの中で私が『焼きハンペン?』と
思ったものでしょうか?
だとしたら、御免なさい。全然覚えてないです。
基本的には、みんな美味しいとは感じました。
予約の際、候補日によってどちらの部屋が空いている
か返答がありましたから、単独ではないなとわかってました。
それに野菜が多くて体によさそうなものばかりです。
羨ましいです。
ご飯まで古代米とは・・・
確かに野菜が多くてヘルシーな感じです。
というか洋食好きの私向きと言っていいメニューです。
ただ古代米は黒や赤のお米ですから
この見た目は???疑問でした。
サーモンのたたきタルタルソースは、Mさんがこの宿を開く前、山の上で開業してた頃から出してたそうです。
白い古代米ってあるんですかねぇ。
Mさん天然だから、また何かオカシなこと言ったのに自分でも気付いてないんじゃないかなー。
桜シウマイは「また崎陽軒のシウマイを流用しただろ」って悪態をつく料理です。
>焼きハンペン?(笑)
やはり、それがサーモンタルタルでしたか。
Mさん、説明してくださるんですけど声小さいし、
わたしら高齢者には聴き取りにくかったんですよねえ。
訂正しときます。
桜シウマイは見た目、もち米で作った饅頭みたい。
味もシウマイ?って思いました。
どの料理も洋風テイストなので私的には
大満足でしたんですよ。