今朝の岐阜新聞に載ってしまった。
『ニジマス、長良川に流出』岐阜市の釣り場、産業管理外来種、増水で。
これは鵜飼観覧船乗り場に設置した釣り場のことで、「清流長良川の鮎」が世界農業遺産にも認定されているのに、お粗末なことである。
新聞の記事が消えてしまう怖れがあるので申し訳ないが、全文コピペさせてもらう。
『岐阜市の長良川鵜飼の観覧船乗り場近くの管理釣り場が、増水で囲いの土砂が流されるなどの被害を受けていたことが22日、分かった。今月1日、期間限定で開業したばかりで、放されていた産業管理外来種のニジマスの多くが本川に流れ出たとみられる。国土交通省木曽川上流河川事務所長良川第一出張所は、事態の報告を求める行政指導をした。
管理釣り場は長良川漁業協同組合(岐阜市)が開設し、市内の釣り具メーカーに運営を委託していた。関係者によると、19日夕、雨による増水が囲いの下流側の土砂盛りを乗り越えた。同日午後4時の長良の観測点の水位は15・45メートル(暫定値)で、平水より1メートル以上高かった。水位はさらに上がり、仕切り網も破損した。
長良川第一出張所は21日、占用許可申請の際に提出された出水時の撤去計画にも関わらず、網の撤去が間に合っていなかったことから、漁協に対し経緯報告や再発防止策を求めた。
管理釣り場は約3千平方メートルあり、開業前と週1回の追加分を含め計1900キロ(約1万9千匹)を放していた。漁業関係者は状況から「9割以上が流れ出たのではないか」という。
ニジマスは産業利用の一方で侵略性のある外来種で、これ以上分布域を拡大しないよう国から対策が求められている。
釣り場は20日から休業している。取材に対し、玉田和浩組合長は「2月にこれだけの雨は想定外で、魚は動かしようにない。対応して人命を失ってはえらいことだ」と理解を求めた。
岐阜大地域科学部の向井貴彦教授(保全生態学)は「ニジマスは魚食性が強い魚で、これから遡上(そじょう)する鮎に悪影響が出ることが考えられる。長良川の歴史、伝統、自然を大事にするならば、釣り堀ではなく別のやり方がいいのではないか」と話した。』
で、組合長の言「魚は動かしようにない。対応して人命を失ってはえらいことだ」は
鵜飼のときに逃げ出した鵜を追って水死した船頭さんの先例もあるので、対応しようがないかもしれない。ので理解はするよ。でも、
「2月にこれだけの雨は想定外」は
長良川と自然を舐めているとしか言いようがなく全然理解できない。能登半島の志賀原発でもそうだが、想定外を想定するのが人智というもの。そうなっても大丈夫な方策(出水時は全て網でカバーするとか)を用意しておくとか、魚をアマゴなどの在来種にするなど方法はあったはず。
しかし起きてしまった以上、2万匹近いニジマスを放置したら遡上してきたアユの稚魚を食べてしまうので、岐阜県・岐阜市・漁協・釣り具メーカーを中心とした大々的な駆除(生け捕り?)作戦を実施すべきである。なぜなら管理釣り場のオープンセレモニーには岐阜県知事も岐阜市長も嬉々として参加していたからだ。
駆除作戦はコクチバス駆除用に導入した電気ショッカーボートを活用する。コクチバスに対しては長良川の岐阜市より下流域を中心に駆除を始めるそうだから一緒に捕まえれば良い。しかも2万匹が対象ならショッカーボートも何隻か投入(購入)せねばならないだろう。また漏れを防ぐためには川を網で仕切りながらの実施でないとダメだなあ。
この駆除作戦にどれだけの費用がかかるかわからない。でもそれがイヤだったら世界農業遺産は返上すべきだ。一度壊してしまった自然を回復させるにはとんでもない時間と費用がかかることを改めて思い知らなければならないのだ。
それはタイヘンな事態ですね。
ヒメマス、茜鱒、信州サーモンなら刺身で食べたことがありますが。
ニジマスは食べたことないですね。もったいないのもありますが、そういう問題ではなさそうですね。
そうなんです。資源的には『もったいない』のですが、
自然保全的には由々しき事態です。
今回のことは行政も加担している事件なので
色々な方策がさっさと出てこないといけません。
ここで下手を打てば知事や市長の交代もあり得ると
思っています。