KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

余市のニッカウィスキー蒸留所見学

2017年05月24日 | その他あれこれ
5月20日(土)札幌駅8時43分発の列車に乗り、小樽駅で乗り換え、余市駅に10時2分到着。
ニッカウィスキーの蒸留所は余市駅からすぐそこに見えます。

2週間後に走る予定の積丹半島1周の起点になる街で、国道5号線から国道229号線に分岐しています。

事前にネット予約して、10時半からの見学ツアーに参加しました。
とても丁寧な説明で、分かりやすく勉強になりました。


お楽しみの無料の試飲は、竹鶴、スーパーニッカ、アップルワインを1杯ずついただけます。
一度試飲した後、1階に降りてもう一度試飲の申込書に記入すれば、
おかわりができます。(^^)v

無料の試飲を楽しんだ後、ウィスキー博物館で有料の試飲をしました。
15cc単位で、シングルモルト余市10年と竹鶴17年をオーダーしました。

なんと、先方の間違えで余市の10年物でも樽からそのまま瓶詰した「シングルカスク」の
10年物が出され、間違いを指摘し、正しいものをいただきました。

シングルカスクは6倍以上のお値段です。
通常のシングルモルトの余市でもパンチ力のある特徴的な味わいと香りで美味しかったです。


お土産に宮城の蒸留所で作っているウィスキーもセットになった5種類のミニボトル2780円を購入しました。

帰りは、蒸留所前のパチンコ屋さんの前にある停留所からバスに乗って小樽まで行き、
小樽でB級グルメのあんかけ焼きそばを食べて、更にバスに乗って札幌に帰りました。


    

詳細なアルバムは、下記のフォトチャネルで参照。

■余市のニッカウィスキー蒸留所見学
 右下のマーククリックで全画面表示

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日(月)のつぶやき

2017年05月23日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正油ラーメンが評判の札幌すすきの「福来軒」

2017年05月23日 | グルメあれこれ
関西から北大に進学し、就職で関西に戻ってから、中年になって北海道の会社に出向したTa君が
単身赴任を良いことに、あちこち食べ歩いて推奨するラーメン屋が以下の5店舗です。

ジャンルを分けてピックアップしているのでBest5ではなさそうです。

1位:みかん(南小樽)
2位:信玄(すすきの)味噌
3位:久楽(札幌)魚介正油つけ麺
4位:福来軒(札幌)正油
5位:まる八(すすきの)塩


以上の中で、札幌では2位、3位。5位に行ったことがあります。
5月19日の1次会が終わった後、皆さんが二次会に行く中、一人4位の「福来軒」を目指しました。

福来軒 すすきの店 - ラーメン [食べログ]


感動の塩ラーメンのまる八の道路を挟んだ向かいに立地してました。

8時過ぎに訪問した時は、他の客が無く私一人でした。
カウンターだけの店内に11脚の椅子が並べられ、天井や壁には有名人のサイン色紙が所狭しと貼られてました。
味噌、塩、正油と対応できる中、Ta氏推奨の正油を選びました。

正油ラーメンは色が濃く、スープを一口すすると、はっきりと正油の味が迫ってきます。
マイルドさより、しっかりと正油が主張していました。

正油の味が強く、スープを飲み干すことなく、残してしまいました。
いつもなら最後まで飲み干す事が多いのですが。。。。。

麺は西山製麺を使っていました。
札幌ラーメン特有の黄色いもちもちの腰のある縮れ麺です。


最近のとんこつ+魚介の波に逆らい、正油そのもので勝負しているのでしょう。
好みが分かれると思いました。


   

   

   

    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日(日)のつぶやき

2017年05月22日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の古艪帆来(コロポックル)

2017年05月22日 | グルメあれこれ
5月19日に会議後の懇親会で札幌すすきのの北海料理 古艪帆来(コロポックル)に行きました。
2016年2月以来の2回目の訪問です。
札幌すすきの、北海料理 古艪帆来(コロポックル) - KOfyの「倍行く」人生


北海道限定のサッポロビールCLASSICで乾杯の後、白ワイン、赤ワインで北海道の幸を楽しみました。
じゃがバターがジャガイモの甘さと塩辛がマッチして美味しかったです。
最後のウニいくらミニ丼も美味しかったです。


   

   

   

   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日(土)のつぶやき

2017年05月21日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の札幌ラーメン「信玄」

2017年05月21日 | グルメあれこれ
旭川への出張の後、札幌に戻りKuさんといろりあんの二人宴会をした後、
〆ラーメンで札幌のタクシー運転手さん人気No1のラーメン信玄に行きました。

2016年8月以来2回目の訪問です。
札幌のタクシー運転手さんお奨めのラーメン「信玄」 - KOfyの「倍行く」人生

前回はコク味噌の信州だったので、今回はこってり塩の「播磨」にしました。
真っ白い臭みのない白濁としたスープで塩の旨味が効いています。
縮れ麺と良いマッチングで美味しかったです。


サッポロビールにこだわりのKuさんがお店においてあるのを発見し、
サッポロビールと餃子を注文しました。チャーハンは2人でシェアーしました。


行った時間が19時半と空いている時間帯で、外の行列はなく、
店内の待ち席がいっぱいでしたが、いい回転でスムーズに食べることが出来ました。


   

   

   

   

   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日(金)のつぶやき

2017年05月20日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の札幌大通「いろりあん」

2017年05月20日 | グルメあれこれ
前回は、2016年11月に一人宴会で行きました。
札幌で一人宴会「北海道海鮮居酒屋 いろりあん」 - KOfyの「倍行く」人生


今回は旭川に一緒に行ったKuさんとの二人宴会です。
Kuさんとは先日4/26、大阪の本町で三人宴会した関係です。
個室居酒屋 宴海の幸「活き意気」本町店 - KOfyの「倍行く」人生


5月18日、旭川から戻り、ホテルに一旦チェックインしてから歩いて大通の路面電車沿い東急ハンズBF1階の
北海道海鮮居酒屋 いろりあんに行きました。
JAL配布のクーポン「ハピリカ」のクーポン利用でお造りの5種盛りがサービスになりました。

Kuさんは「サッポロビール」にこだわっていましたが、残念ながらアサヒビール。。。
飲み放題の300円増しを注文し、先ずは生ビールで乾杯。

お通し、ホッケ、ウニ刺し、活イカ、焼き牡蠣、タコのから揚げ、カリカリサラダ、
牛タンつくね、鳥串、北海道コーンバター等を頼んで@4,970円

北海道の幸を楽しみました。
地酒も3種類すべていただきました。

北海道海鮮居酒屋 いろりあん 大通本店 - ぐるなび


    

    

    

    

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日(木)のつぶやき

2017年05月19日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン道場制覇、3度目の梅光軒

2017年05月19日 | グルメあれこれ
旭川に出張するので10時20分頃新千歳空港に到着し、早昼ご飯でラーメン道場に行き、
旭川ラーメンの梅光軒に入りました。

1回目の正油、2回目の塩に続き、今回は残りの味噌ラーメン780円にしました。

1回目 2016年4月

2回目 2016年9月


旭川ラーメン特有の低加水麺がイマイチ好きになれなかったのですが、
麺を硬めにリクエストして正解でした。
しっかりと縮れ麺の歯応えを感じ、今までは感じなかったモチモチ感もありました!
今までは、他店では柔らか目レベルだったかもしれません。

こってり系のスープに、しゃきしゃきモヤシと玉ねぎがたっぷりトッピングんされ、
特徴のぶっ太いメンマ、とろとろのチャーシューがしっかりと主張していました。

硬麺にして、本当に正解でした!


これで、ラーメン道場を制覇です。\^o^/















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日(水)のつぶやき

2017年05月18日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメサイトの予約機能

2017年05月18日 | 世の中あれこれ
グルメサイトは食べログを筆頭に、ぐるなび、ホットペッパー、Rettyなど
群雄割拠になっています。
私は、主に登録店舗数の多さから食べログを使っていましたが、
食べログの点数評価に疑問を感じています。

メニューの紹介はぐるなびやホットペーパーが優れていると思いますが、
いかんせん、掲載店舗数の限界から検索に引っかからない場合があります。


今まで、幹事などをする際には、場所と料理のジャンルを決めて検索し、
予約する際には、直接お店に電話していました。

この方式だと、サイト運営者側としては単なる広告モデルで、
仲介手数料はほとんど見込めなく、専用の予約電話で若干の手数料を稼ぐしかないでしょう。

ところが、実際にサイト上のネット予約して分かったのですが、
これは、見事に仲介モデルとして、店側の負担も減らし、利用者も便利で、
サイト運営者もより多くの売上は見込める、三方良しの状態だと思いました。


以下は実際に利用した感想です。

1.電話だと、お店の担当者がなかなか電話口に出てこないことがありますが、
  ネットは自分のペースで関の空き状況の確認や人数、メニューの予約ができます。

2.予約した内容のリプライメールが着信し、予約に間違いがなかった確認ができます。(数分後)

3.店側から歓迎メッセージと予約内容確認のリンクが送信されてくる。(2時間後前後)

4.人数が1人減ったので、変更のメッセージをサイトのシステムを通じて送信。

5.リプライメールで送信メッセージの確認が直ちに送られてくる。

6.人数変更が完了したことをメールで報告がある。(15分後)

自由記述した内容を読み取って予約内容の変更につなげるのは、
AIの技術で自動対応しているのか、運営者の人間が一部対応しているのか不明だが、
少なくとも、加盟店サイドは情報の閲覧ができるようになっているが、
細かく対応する必要が無いようになっているみたいです。

とても便利で確実です。

利用した後は、例によって決め細かく、PRのメールが送られてくるのでしょうが。。。。



■参考情報

 ・飲食店が登録するおすすめのグルメサイトは?:グルメサイト徹底比較

 ・食べログVSぐるなび対決!どっちがいいか比較しました

 ・ぐるなびvs食べログ~グルメサイトの成長可能性をみる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日(火)のつぶやき

2017年05月17日 | ツイッター

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除のおばちゃんに早食いを指摘される

2017年05月17日 | ダイエット・健康あれこれ
私の出社時間は昔から早く、出社した時には掃除のおばちゃんがお仕事中です。
「おはようございます♪」とお互いに声をかけるので、
顔見知りになっています。

しかし、ゆっくりお話したことはありません。


朝が早いので、朝食時間も早く、朝の5時過ぎには食べ始めます。
従って、12時まで待てずに、いつも早めに昼食を取りに行きます。

最近は、もっぱら、スーパーフレスコで、小ぶりのお弁当類をチョイスして
ダイエットを心がけております。

スーパーには、イートインコーナーがあり、掃除のおばちゃんたちは、
朝のお仕事を終えて、イートインコーナーで軽食を食べたり、ドリンクで
おしゃべりを楽しんでいらっしゃいます。


そのような中に、昼食を食べに行き、テーブルを確保して、
電子レンジで購入したお弁当を温めて、食べだします。

あっという間に、食べ終えて、おしゃべりをするまでもなく、
あっという間にその場を立ち去り、事務所に戻ります。


そんな時、いつもの掃除のおばちゃんに、「むちゃくちゃ早いですね!」
と声をかけられます。

おばちゃんからすると、小太りのおっさんがいい歳して、
弁当をガッツいているけど、もう少し上品に落ち着いて食事を楽しめば良いのに!!
と思っていることでしょう。。。。。(^_^;)



ちなみに、食事を一気に食べると、それだけ血糖値も急激に上昇し、
血糖値を抑えるためにインスリンが分泌されます。
このインスリンという物質が、どうやって血糖値を下げるかというと、
摂取した糖を脂肪に変えることによって元の値に戻しているとのことです。

つまり、単に食べ過ぎてしまうというだけではなく、「早食い」という行為自体が
肥満の要因になっているのです!!!


分かってはいるのですが、ビジネスマンとしては、
ささっと食事を済ませて次に備えるという修正が40年間で培われてしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする