雨曇子日記

エイティライフの数々です

路線バスの旅 22 弾 水戸・偕楽園~長野・善光寺

2020-04-21 11:10:02 | ローカル路線バス乗り継ぎの旅

4 月 20 日(日)BSテレ東「ローカル路線バスの旅」5 : 58 ~20 : 00 路線バスだけで、つながらないところは歩き、 3 泊 4 日に目的地に到達するという旅番組。2016. 1. 2 の再放送(短縮版)。

     第一日

出発点の偕楽園が映り、旅人が紹介される。レギュラーの太川陽介・蛯子能収に加えて、マドンナ南明奈。26 歳で歴代マドンナ最年少とのこと。

この旅のルールとして当日行先が知らされるので、詳細な地図を渡されてもリーダーの太川さんは困惑の体。

「どこへ行けばいいんだろう」とりあえず水戸駅に向かう。水戸駅 8 : 10 着。案内所で情報を得て石岡ー土浦ー下妻ー古河と進むことに決定。

本数の少ないバスを乗り継ぐので、下妻~菅谷(すげのや)間 7 km を歩くと早くも日が暮れてきた。ロケは、2015. 12. 8 だから、当然寒く、見知らぬ関東の僻村を歩くのは、心細くもあったろう。地域の人が「八千代村の名産だよ」と言って、柿とかきもちを差し入れてくれた。

3 人は古河のビジネスホテルのベッドに倒れこみ「ご飯いらなーい」「うなだれていないで、がんばろー」という疲労困憊状態。

 

     第二日

ホテル6 : 15 出発、間々田駅(東北本線)への小山市コミュニティーバス乗車のため、中妻というバス停まで 8 km を歩かねばならなかった。日の出を眺めながら冬の朝を 2 時間以上歩いた。

この日の歩きはこれで終わらなかった。小山西高校~栃木駅西口 5 km 道の駅「みかも」~佐野新都市バスターミナル 2 km, 合計 15 km も歩かねばならなかった。

当然その日の佐野市「ちゃこや」での夕食もさほど気勢があがらなかった。尤も太川さんは例によってビールの大ジョッキを威勢よく傾けたのだが。下野や上野は自治体のバスに頼らねばならず、バスの旅は思いのほか厳しいのだ。北関東は甘くない!

「もうどうしようもないんです。助けてもらえないでしょうか」太川さんが、佐野の観光案内所で泣き言をもらした。

 

     三日目

三日目の歩きは、山前駅(両毛線)~太田駅北口(東武線)の約 8 km。雨の中、ビニール傘をさして山あいの道を歩いた。

この日は、舌切り雀のお宿・磯部ガーデンに宿泊となるのだが、そのあたりはカットされていた。

 

     第四日

ネットで調べると、最終日の歩きは、松井田支所~横川の 6km と軽井沢・追分入り口~御代田駅の 4 km となっている。

TVの映像は、御代田駅(しなの鉄道)前の「喫茶のんのん」のユニークな店内とそこでの中食、岩村田、小諸を経由した千曲バスが上田駅に到着する様子が映った。

後、善光寺までは 40 km 。時刻はまだ 5 : 10 。つながりさえすればこの日のゴールは可能。「もう、歩きたくないねー」「もう、わからなくなっちゃった自分の足」仲間のこれらの声が耳に痛い。リーダー太川さんは悲痛の表情。案内所であらゆるルートを調べてもらうものの、ついに断念せざるを得なくなった。

「悔しーなー前回に続いて失敗とは。ごめんねー」太川さんは悔しがった。

「しょうがないですよ」と蛭子さんはどこかほっとした表情だ。「でも、すごいですよ。水戸からここまで来れたんですから」とマドンナの南さんが慰めるように言う。

 

関東は奥深く、バスで抜けるのは容易ではない。

それにしても運転手さんたち、 5 年前もこんなに徹底してマスクを着けていたかなあ。そんなところが気になった。