マグカップの繕いの続きです。
生漆をひびの部分にしみこませる方法を3回繰り返して、こんな具合です。
漆のきれいなラインが内側にも入っています。
上出来かな。
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/2021312104414HCoNB.JPG)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/c2ea0a108e231256913e6460482ea9a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/35/af34b6945a1997548e4114396fbc551f.jpg)
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/202131210443793Pd3.JPG)
次は、漆がはがれやすい磁器ですので、ミニルーターで傷をつける処理を施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/05f2ef4c6c9c6ba42ca5260491dd10eb.jpg)
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/20213121045005Qe4.JPG)
そして、注文していた新しい漆も京都の鹿田漆店さんから届いて。
強力ガラス漆の3種類です。
初めて使います。
ついでに仕上げの磨き用のトクサも送っていただいて。
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/2021312104345HBoMB.JPG)
先ずは、艶黒漆の処理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9f/d31c7b0ea5f73ba07357f0f6d19c9cd3.jpg)
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/202131210453805Rf5.JPG)
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/2021312104614toazn.JPG)
内側の線引きは難しいですね。
少し太くなってしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/fda0b371448b7c30273fbd94131746d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/b4ed74c459f22ffb0cc3f2f357cd859d.jpg)
![](http://nishinomiya.areablog.jp/upload/100148/blog/post/20213121046355ZLaY.JPG)
この後、また漆の乾燥です。
本格的な手法、とても時間がかかりますね。
続く。