金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

川西での「器再楽」の様子

2021-03-14 13:55:28 | 金繕い教室「器再楽」

先日の川西パレットでの金繕い教室「器再楽」の様子です。

 
参加者は8名でした。

 

いつものように、最初にこの日に繕う品物を出してもらって。

 

前回金の消粉を蒔いた物の仕上がりを見せてもらいました。

金彩を施した器にはやはり金がよく似合いますね。

 

この日から、漆を施す作業を早めにすることに。

少し漆を乾かす時間を作るためです。

 

このお皿は練りこみで模様が入っていていい品物なので、このあと金の消粉を蒔くことにしました。

 

漆の処理が終わりました。

 

次はひび(にゅう)が入った箇所の手入れです。

 

トーチを使って熱くして。

 

接着剤を浸み込ませます。

 

それから、前回までに修復した部分の手入れです。

ルーターが便利です。

 

そして、艶黒漆を塗った箇所に錫粉を蒔く作業です。

沢山あります。

 

この日こんな品物も。

丹波焼の片口です。

注ぎ口が欠けてしまっています。

 

この修復には、形を決めたいので、すぐに硬化するアラルダイトのラピッドを使いました。

その仕上げの整形は次回ですね。

とても軽くていいものですが、壊れやすいですね。

裏側の刻印を見て、帰宅後に窯元さんを調べました。

㋝窯の大上雅司(まさじ)さんの作品でした。

私より一年だけ年下の方のようです。

この日もあっという間に3時間近くが過ぎてしまいましたね。