旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

東北ローカル線の旅5~陸羽西線の旅

2016-09-09 14:21:56 | 東北ローカル線の旅
平成28年8月4日(木)
 まず、山形新幹線つばさ171号 新庄行で陸羽西線の起点、新庄駅に向かいます。




 新幹線乗り換え口にはレゴブロックで出来た山形新幹線が置かれていました。


 E3系2000番台新デザインの車両です。




 今日使用するJRの乗車券です。
 つばさ171号を使う場合、大人の休日倶楽部会員の割引を使うより、この組み合わせが、ジュース1本分ぐらいお得ですと、窓口のお姉さんが発券してくれました。


 宿泊している山形駅西口ワシントンホテルは、山形駅と連絡通路でつながっている山形市内では最高の高さの「霞城(かじょう)セントラル」にあります。フロントが最上階の24階にあり、客室が19階から21階になっています。


山形      07:01発   
 山形駅を出ると霞城公園に、復元された山形城の二の丸東大手門が見えます。
 山形城は、山形市霞城町にあったお城。別名は霞城、霞ヶ城(かすみがじょう)と呼ばれていました。


北山形      レ
羽前千歳     レ
南出羽      レ
漆山       レ
高擶       レ
天童南      レ
天童      07:10着 07:10発


乱川       レ


神町       レ
さくらんぼ東根 07:15着 07:16発
東根       レ


村山      07:20着 07:21発


袖崎       レ
大石田     07:30着 07:31発


北大石田     レ
芦沢       レ
舟形       レ
新庄      07:46着


 新庄駅には山形駅などのように新幹線乗換改札口はなくそのまま、駅改札口や在来線のホームに行くことが出来ます。


 新庄駅西口。


 西口ロータリーにはモミの木のモニュメントがありました。このモニュメントは10時や12時、15時、18時など時間によって新庄祭りのからくりが出てくるものだそうです。


 新庄祭りとは、1756年時の藩主戸澤正諶が、前年の大凶作で打ちひしがれている領民に活気と希望を持たせ、豊作を祈願するために、戸澤氏の氏神である城内天満宮の「新祭」を領内あげて行つたのが起源とされているそうです。
 本まつりでは、藩政時代を思わせる古式ゆかしい神輿渡御行列と20台の絢爛豪華を競う日本一の山車(やたい)パレードが行われるそうです。
 その山車が駅にも展示されていました。


 これから乗る陸羽西線は、山形県新庄市の新庄駅から山形県東田川郡庄内町の余目駅までを結ぶ43kmの鉄道路線です。
路線の大部分は最上川沿いを走るため、「奥の細道最上川ライン」の愛称が付けられています。


 駅には陸羽西線スタンプラリーのチラシが置いてありました。新庄駅・古口駅・余目駅・酒田駅の4駅のうち3駅のスタンプを集めると、特製クリアファイルがもらえるとのことなので台紙をもらいました。




 ホームからは、明治36年に作られた機関庫が現存しています。機関庫前後の延長部分は木製ですが、主要部の壁面はオランダ積みの赤レンガになっています。


 新庄駅08:12発、陸羽西線 普通 余目行に乗ります。  


 新庄駅を出発するとしばらく奥羽本線と並行して北上し、その後西にカーブしていきます。




 東北中央自動車道をくぐり、右にカーブすると枡形駅に着きます。


 升形駅は島式ホーム1面2線ですが、現在は旧下り線をだけを使用しています。
 ここは、旧八向村最上川舟運で栄えたところで、鉄道が通ると舟運がだめになるとの反対運動から、駅は村の中心部から4km程離れたところにあります。


升形      08:18着 08:19発
 短いトンネルを2つほど通り、升形川を渡ると羽前前波駅に到着します。




羽前前波    08:22着 08:23発
 住宅は少なくほとんどが田んぼに囲まれた無人駅です。


 古くから鮭の遡上が見られたことに名前の由来のある鮭川を渡ると、津谷駅に到着します。


津谷      08:25着 08:26発
かつての島式ホーム1面2線を1面1線にし、線路跡に待合室を建て使用していますが、北側にはかつての貨物ホーム跡が残っています。


 津谷駅を出て間もなく最上川を渡ります。
 最上川は、山形県内だけを流れる川で、一つの都府県のみを流域とする河川としては国内最長の229kmで、富士川・球磨川と並ぶ日本三大急流の一つです。




 最上川芭蕉ライン舟下りの乗船場が見えてくると古口駅に到着します。


古口      08:30着 08:31発
 ここは線内で唯一の列車交換設備のある駅で、上り普通新庄行と交換します。


 古口駅を過ぎると最上川に沿って進みます。




高屋      08:38着 08:39発
 駅の北東側には最上川が流れていて、その対岸には渡し船でしか行く事の出来ない縁結びスポットとして知られる仙人堂神社があることから「縁結びステーション」とも呼ばれています。
 仙人堂では「縁結び切符」が売られているとのことです。




 駅自体は待合室があるだけの無人駅です。


 さらに最上川に沿って進みます。


 途中、白糸の滝ドライブインが見えます。ここはその名の通り「白糸の滝」を真正面にみるドライブインです。
 列車からはよく見えませんが構え、赤い鳥居と1本過ぎの間に僅かに見ることができます。


 最上川芭蕉ライン舟下りの降船所「川の駅・最上峡くさなぎ」が見えてくると、そろそろ列車も最上川と別れます




清川      08:44着 08:45発


 最上川と別れ庄内平野の中を進みます。


狩川      08:48着 08:49発
 途中駅では珍しい大きな駅舎です。
 かつては島式ホーム1面2線だったようで、線路を撤去した後の枕木だけが見えます。現在は柵が設けられ単式ホーム1面1線になっています。


 「たちかわウインドファーム」の風車が見えます。


南野      08:53着 08:53発
 この駅までがJR東日本仙台支社管内で次の終点余目駅はJR東日本新潟支社管内になります。




 右のカーブすると余目駅です。


余目      08:58着 


ここで羽越本線に乗り換え、由利高原鉄道鳥海山ろく線の起点、羽後本荘駅に向かいます。

 つづく

晴耕雨読日記 平成28年9月8日木曜日

2016-09-09 08:04:23 | 晴耕雨読日記
 今日は朝から雨。午後から激しくなるとのことだったので作業は休みでした。
 昼過ぎまではたいした雨ではありませんでしたが、午後4時頃から強い雨が降りました。


 山形鉄道フラワー長井線の旅の原稿を完結させたり、クラス会の名簿の整理などしたりして一日過ごしました。

 作業があってもなくても、午前5時までには起きて、午後8時までには寝るというスタイルは変わっていません。
 名古屋の友人から午後8時過ぎに電話が来ましたが、もう寝ていたのでどんな受け答えをしたか定かではありません。

東北ローカル線の旅4~山形鉄道フラワー長井線の旅 長井駅から赤湯駅まで

2016-09-09 08:04:02 | 東北ローカル線の旅
 長井駅は、構内踏切を渡り駅舎に向かいます。


 記念に入場券購入。


 長井駅だけは古いスタンプと2種類ありました。


 こちらのスタンプは、国鉄時代からの物だそうです。


 駅舎の中には、売店やギャラリーがありました。




 駅舎の隣には、山形鉄道の本社もあります。


 長井は、競技用けん玉の生産が日本一を活かした地域の活性化を目指して、「長井けん玉のふる里プロジェクト」を実施しているそうです。
 その一つとして、自由にけん玉に親しめる空間ということで、長井駅前の空き店舗を活用した「けん玉ひろばスパイク」がつくられていました。


 昼は駅そばの天ぷらそばです。




 待合室には「街なか図書館・長井駅文庫」があり、西村京太郎作品がずらりと並んでいました。


 旅の記念に、積極的にではありませんが最近は風景印も集めています。
 途中下車した駅の近くに郵便局があるときに収集する程度です。


 最後の途中下車駅、西大塚駅に向かいます。
 長井駅のホームの西側に、巨大な壁画が飾られています。これは長井青年会議所40周年記念事業として平成17年に長井の名物などいろいろなものを市内の小・中学生によって描かれたものだそうです。


 普通 赤湯行


長井      13:44着 13:45発
南長井     13:47着 13:47発
時庭      13:50着 13:51発
駅名に「庭」の字が付くように、無人駅で有りながら整備された庭があります。


今泉      13:55着 13:56発
西大塚     13:58着
 ここは、大正3年11月15の日開業当初から存在する、東北地方最古の木造駅舎です。






 普通 赤湯行に乗り、赤湯駅に戻ります。




西大塚     15:06着 15:07発
昨日の大雨の影響で、最上川も濁っています。


梨郷      15:11着 15:11発
 「鮎貝りんご」。名前の由来の駅の一つ「梨郷駅(りんごうえき)」です。


 朝もやっていたゲートボール。午後もまだやっていました。


おりはた    15:14着 15:15発
宮内      15:17着 15:18発
 本来であれば下車する宮内駅。
 その理由です。


 残念ながら、今日はお休みの日です。

南陽市役所   15:21着 15:21発
赤湯      15:23着


 西口には、山形鉄道のログハウス風の駅舎があります。








 つばさ139号山形行とつばさ146号東京行がここですれ違います。


 東口は山形新幹線開業に合わせて作られたJRの駅舎で、パラグライダーを模したものです。




 駅名票の一つは柵の外?


 山形鉄道フラワー長井線の旅を終え、奥羽本線  普通 山形行に乗り、山形駅に戻ります。


赤湯      15:46着 15:47発
 斜面に広がるのは、ブドウのハウスです。


中川      15:54着 15:54発
羽前中山    15:58着 15:58発


かみのやま温泉 16:03着 16:04発
茂吉記念館前  16:07着 16:07発
リナワールドは東北最大級の遊園地「リナワールド」。サンリオキャラクターが使われていて人気のある所です。日本初のキティちゃんの観覧車が、一瞬見えました。


 遠くに蔵王ロープウェーが見えます。
 天気が良ければ、蔵王連山の景色を楽しむことが出来ました。


蔵王      16:11着 16:11発
 かみのやま温泉駅と山形駅のほぼ中間地点から見える観覧車は、運営会社が自己破産したのに伴い閉園した、旧「フラワーパーク花夢花夢」の観覧車。
 閉園後、プロゴルファーの横峯さくらも資金提供して、「さくらワンダーランド」としてリニューアルオープンしたとのことですが、観光農園とゴルフ練習場は営業しているようですが、観覧車は動いていないようです。


 ガス会社のタンクに絵が描かれているのを多く目にしてきましたが、山形ガスのタンクは無地です。


山形      16:17着


 明日は、陸羽西線と由利高原鉄道鳥海山ろく線を旅します。