鹿児島中央駅滞在は29分です。
行き止まりになっています。
九州新幹線は、8両または6両編成の電車なので、停止位置目標は「8」と「6」の2種類です。
ここに来なければもらえない、無効印を押印していただいて改札外出でます。
JR九州にとっては、「さくら」「つばめ」は思い入れのある名称なのでしょうか。
無効印のデザインは桜です。
みどりの窓口に置いてある駅スタンプを押印。
鹿児島を代表する「桜島」と「西郷隆盛」に800系九州新幹線をデザインしたものです。
地元紙の新聞を購入。
発行部数が244,113部(2022年下半期)の、九州の地方紙としては福岡県の「西日本新聞」に次ぐ「南日本新聞(みなみにっぽんしんぶん)」。
地紋には、桜島やビル群(南日本新聞本社を含む)が描かれています。
地元では「南日(なんにち)」などと呼ばれているそうです。
時間に余裕があれば、駅から近い鹿児島中央郵便局まで行って「風景印」を収集するところですが、ちょっと無理のようです。
夕食を購入して、ホームに出ます。
九州新幹線上り さくら572号 新大阪行 N700系RI編成
800系は、JR九州に在籍する2004年(平成16年)3月13日の九州新幹線新八代駅・鹿児島中央駅間部分開業に向けて導入された形式です。
九州新幹線区間で完結する「さくら」「つばめ」で運用されています。
この編成は、2011年(平成23年)九州新幹線全通の前年に、山陽・九州新幹線直通運転用として製造された、JR九州所有の最初の編成でN700系800番台とも言われています。
外観は東海道・山陽新幹線用N700系と大きな違いはありませんが、編成と仕様は大きく異なります。
1編成8両で、6号車がグリーン車・普通車の合造車、ほかの車両は普通車です。
座席はグリーン車と普通車指定席は通路を挟んで左右2列、自由席は2列+2列の配置になっています。(写真は、外部データをお借りしています。)
鹿児島中央 18:41発
鹿児島市はちょうど今頃日没時刻を迎えますが、今日は天気が悪くすでに外は暗くなってきました。
残念ながら車窓を楽しめそうもありません。
カメラをしまって、夕食タイムです。
出水市の駅弁業者である松栄軒さんの『えびめし』です。
松栄軒さんは、当地の駅弁大会のも出品していますが、この『えびめし』は地元の南九州でしか入手できないといわれています。
↓
➟薩摩田上トンネル3,302m
➟第6薩摩トンネル2,498m
➟第5薩摩トンネル216m
➟第4薩摩トンネル660m
➟第3薩摩トンネル1,150m
➟第2薩摩トンネル339m
➟第1薩摩トンネル881m
➟土橋トンネル350m
➟麦生田トンネル1,205m
➟第3神殿トンネル1,135m
➟第2神殿トンネル823m
➟第1神殿トンネル210m
➟第3梅木トンネル150m
➟第2梅木トンネル270m
➟第1梅木トンネル825m
➟塩鶴トンネル4,175m
➟第2冠岳トンネル2,219m
➟第1冠岳トンネル3,548m
↓
川内 18:52着 18:53発
↓
➟高城トンネル1,690m
➟川原段トンネル735m
➟小畑トンネル1,024m
➟長野トンネル1,706m
➟第3紫尾山トンネル9,987m
➟第2紫尾山トンネル3,404m
➟第1紫尾山トンネル2,435m
➟小原トンネル100m
➟宇都野トンネル225m
↓
出水 19:04着 19:05発
↓
➟関外トンネル640m
➟針原トンネル550m
➟前田トンネル1,040m
➟境川トンネル435m
↑鹿児島県/熊本県↓
➟袋トンネル1,227m
➟小田代トンネル3,220m
➟水俣トンネル1,017m
↓
新水俣 19:11着 19:12発
↓
➟初野トンネル250m
➟染竹トンネル1,090m
➟浜崎トンネル68m
➟岩城トンネル410m
➟新津奈木トンネル5,160m
➟野角トンネル528m
➟松原トンネル935m
➟第2桑原トンネル800m
➟第1桑原トンネル84m
➟吉尾トンネル6,040m
➟桑川内トンネル3,440m
➟田上トンネル6,991m
➟鶴喰トンネル680m
➟第2今泉トンネル4,680m
➟第1今泉トンネル1,594m
➟妙見トンネル1,997m
↓
新八代 19:25着 19:26発
↓
➟不知火トンネル190m
↓
熊本 19:37着 19:38発
↓
➟小塚トンネル1,370m
➟和泉トンネル1,225m
➟新田原坂トンネル2,940m
➟野田トンネル1,691m
➟西安寺トンネル150m
➟木葉トンネル760m
↓
新玉名 レ19:46頃
↓
➟大坊トンネル656m
➟玉名トンネル6,800m
➟三池トンネル5,360m
↑熊本県/福岡県↓
↓
新大牟田 レ19:50頃
↓
➟稲荷山トンネル52m
➟楠田トンネル350m
➟高田トンネル1,905m
↓
筑後船小屋 レ19:53頃
↓
久留米 19:58着 19:59発
↓
新鳥栖 20:03着 20:03発
↓
➟筑紫トンネル12,115m
➟那珂川トンネル1,060m
➟梶原トンネル360m
↓
博多 20:16着
今夜のお宿です。
近い・安い・濡れない。私の「鉄道旅」の宿を選ぶ基準です。
つづく。
旅は『弾丸』でしたが、投稿は写真の整理や記憶をたどりながらなので鈍行です。
毎日、連続しての投稿になりませんのであしからず。
行き止まりになっています。
九州新幹線は、8両または6両編成の電車なので、停止位置目標は「8」と「6」の2種類です。
ここに来なければもらえない、無効印を押印していただいて改札外出でます。
JR九州にとっては、「さくら」「つばめ」は思い入れのある名称なのでしょうか。
無効印のデザインは桜です。
みどりの窓口に置いてある駅スタンプを押印。
鹿児島を代表する「桜島」と「西郷隆盛」に800系九州新幹線をデザインしたものです。
地元紙の新聞を購入。
発行部数が244,113部(2022年下半期)の、九州の地方紙としては福岡県の「西日本新聞」に次ぐ「南日本新聞(みなみにっぽんしんぶん)」。
地紋には、桜島やビル群(南日本新聞本社を含む)が描かれています。
地元では「南日(なんにち)」などと呼ばれているそうです。
時間に余裕があれば、駅から近い鹿児島中央郵便局まで行って「風景印」を収集するところですが、ちょっと無理のようです。
夕食を購入して、ホームに出ます。
九州新幹線上り さくら572号 新大阪行 N700系RI編成
800系は、JR九州に在籍する2004年(平成16年)3月13日の九州新幹線新八代駅・鹿児島中央駅間部分開業に向けて導入された形式です。
九州新幹線区間で完結する「さくら」「つばめ」で運用されています。
この編成は、2011年(平成23年)九州新幹線全通の前年に、山陽・九州新幹線直通運転用として製造された、JR九州所有の最初の編成でN700系800番台とも言われています。
外観は東海道・山陽新幹線用N700系と大きな違いはありませんが、編成と仕様は大きく異なります。
1編成8両で、6号車がグリーン車・普通車の合造車、ほかの車両は普通車です。
座席はグリーン車と普通車指定席は通路を挟んで左右2列、自由席は2列+2列の配置になっています。(写真は、外部データをお借りしています。)
鹿児島中央 18:41発
鹿児島市はちょうど今頃日没時刻を迎えますが、今日は天気が悪くすでに外は暗くなってきました。
残念ながら車窓を楽しめそうもありません。
カメラをしまって、夕食タイムです。
出水市の駅弁業者である松栄軒さんの『えびめし』です。
松栄軒さんは、当地の駅弁大会のも出品していますが、この『えびめし』は地元の南九州でしか入手できないといわれています。
↓
➟薩摩田上トンネル3,302m
➟第6薩摩トンネル2,498m
➟第5薩摩トンネル216m
➟第4薩摩トンネル660m
➟第3薩摩トンネル1,150m
➟第2薩摩トンネル339m
➟第1薩摩トンネル881m
➟土橋トンネル350m
➟麦生田トンネル1,205m
➟第3神殿トンネル1,135m
➟第2神殿トンネル823m
➟第1神殿トンネル210m
➟第3梅木トンネル150m
➟第2梅木トンネル270m
➟第1梅木トンネル825m
➟塩鶴トンネル4,175m
➟第2冠岳トンネル2,219m
➟第1冠岳トンネル3,548m
↓
川内 18:52着 18:53発
↓
➟高城トンネル1,690m
➟川原段トンネル735m
➟小畑トンネル1,024m
➟長野トンネル1,706m
➟第3紫尾山トンネル9,987m
➟第2紫尾山トンネル3,404m
➟第1紫尾山トンネル2,435m
➟小原トンネル100m
➟宇都野トンネル225m
↓
出水 19:04着 19:05発
↓
➟関外トンネル640m
➟針原トンネル550m
➟前田トンネル1,040m
➟境川トンネル435m
↑鹿児島県/熊本県↓
➟袋トンネル1,227m
➟小田代トンネル3,220m
➟水俣トンネル1,017m
↓
新水俣 19:11着 19:12発
↓
➟初野トンネル250m
➟染竹トンネル1,090m
➟浜崎トンネル68m
➟岩城トンネル410m
➟新津奈木トンネル5,160m
➟野角トンネル528m
➟松原トンネル935m
➟第2桑原トンネル800m
➟第1桑原トンネル84m
➟吉尾トンネル6,040m
➟桑川内トンネル3,440m
➟田上トンネル6,991m
➟鶴喰トンネル680m
➟第2今泉トンネル4,680m
➟第1今泉トンネル1,594m
➟妙見トンネル1,997m
↓
新八代 19:25着 19:26発
↓
➟不知火トンネル190m
↓
熊本 19:37着 19:38発
↓
➟小塚トンネル1,370m
➟和泉トンネル1,225m
➟新田原坂トンネル2,940m
➟野田トンネル1,691m
➟西安寺トンネル150m
➟木葉トンネル760m
↓
新玉名 レ19:46頃
↓
➟大坊トンネル656m
➟玉名トンネル6,800m
➟三池トンネル5,360m
↑熊本県/福岡県↓
↓
新大牟田 レ19:50頃
↓
➟稲荷山トンネル52m
➟楠田トンネル350m
➟高田トンネル1,905m
↓
筑後船小屋 レ19:53頃
↓
久留米 19:58着 19:59発
↓
新鳥栖 20:03着 20:03発
↓
➟筑紫トンネル12,115m
➟那珂川トンネル1,060m
➟梶原トンネル360m
↓
博多 20:16着
今夜のお宿です。
近い・安い・濡れない。私の「鉄道旅」の宿を選ぶ基準です。
つづく。
旅は『弾丸』でしたが、投稿は写真の整理や記憶をたどりながらなので鈍行です。
毎日、連続しての投稿になりませんのであしからず。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます