四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

オニユリとクロアゲハ

2022-07-27 17:00:27 | 相模原・県央
月19日にギックリ腰になり、しばらく外出できませんでしたが、ようやく楽になり、10時頃に近くの森に出かけました。
前回ダイミョウセセリが吸蜜していたユリにはムカゴがあったためコオニユリではなくオニユリでした(訂正します)。
オニユリ ムカゴがある
 
花被にある細長い管状部(蜜溝)の入り口付近に〇をつけて示しました。黒い紋がV字状になっており蝶はこの蜜標を頼りに吸蜜すると思われます。
オニユリの蜜溝の入り口付近 黒紋がV字状になっている(蜜標の一種か)
 
ちょうどクロアゲハ2頭が競うように花から花へと忙しなく飛び吸蜜していました。写真は蜜のある蜜溝入り口にストローを伸ばすクロアゲハ♂です。
蜜溝の入り口付近に口吻を伸ばすクロアゲハ♂ 翅裏には朱色の花粉が付着している
 
オニユリの中央付近に口吻を伸ばす例も見られました。
花の中心部付近に口吻を伸ばすクロアゲハ♂
 
ダイミョウセセリがハエドクソウの中心部にストローを伸ばして吸蜜していました。ダイミョウセセリのお陰でハエドクソウの小さい花にピントが合ってくれました。
ダイミョウセセリ ハエドクソウの花中心部に口吻を伸ばしている
 
ヤマユリへのコチャバネセセリ訪花は今年は見逃しましたが、アキノタムラソウへの訪花が観察できました。
コチャバネセセリとアキノタムラソウ
 
ベッコウハゴロモは見た目は地味ですが撮影すると美しいデザインですね。
ベッコウハゴロモ
 
アキノタムラソウやハエドクソウの咲いていた道路脇草地が2m位の幅で草刈りされてしまいました。野に咲く花をめざして蝶や蜂が吸蜜にやってくるこの貴重な林縁環境を、もっと大切にしてほしいものです。
 
 
コメント

オニユリとダイミョウセセリ

2022-07-23 16:04:30 | 相模原・県央
7月17日 ダイミョウセセリが林縁に咲くオニユリを訪れ、吸蜜していました。
異なる場所で吸蜜しているようです。
 
(1)花内側の基部の蜜腺に口吻を入れている様子です。
 
2)花被片(花びらとガクが似ている場合にまとめて花被片という)の内側で吸蜜しています。
オニユリでは花被片の上面に毛でおおわれた溝があり(蜜溝)、溝の入り口は黒い紋がV字型になっています。蝶はこの部分を察知して吸蜜するようです。
 
(3)花被片の外側に止まっています。
花びらの外側には蜜のありかを示す黒い紋はありませんが、蜜源があるのでしょうか。
 
コメント (2)

ボタンクサギとモンキアゲハなど

2022-07-13 16:06:21 | 相模原・県央

ボタンクサギ

7月10日

近くの森にボタンクサギを見に行くと、日陰に一面に咲いていました。

クロアゲハが吸蜜したあとなのか、木漏れ日の当たる葉の上でゆったりと休憩していました。

クロアゲハ

やがて吸蜜したり他の個体と争ったり。この日はモンキアゲハは現れずでした。

その他、コミスジ2化やアカボシゴマダラ夏型も確認できました。

コミスジ♀

アカボシゴマダラ夏型

7月12日

曇り空でしたが、午後2時頃明るくなってきたので森に向かいました。クロアゲハが2頭、争う姿が見られました。数分待つと、期待していたモンキアゲハが登場し、落ち着いた感じで吸蜜を続けてくれました。

モンキアゲハ

同一個体

同一個体

良いタイミングでモンキアゲハが登場し、短時間の観察でしたが気分よく切り上げました。そのあと、近くにある養鶏場の卵販売コーナーや取り立て野菜販売所などを回り、帰宅。

 

コメント

七夕の日、ヒメアカタテハがハクモクレンに

2022-07-07 10:53:16 | 相模原・県央

今日は七夕。今朝雨戸を開けたらヒメアカタテハがハクモクレンの花に静止していました。何か良いことありそうです。

ヒメアカタテハ 7月7日 6時51分

6月18日に庭の樹木の剪定をいつもの業者の方にお願いしました。その影響なのか季節外れの蕾を6つ付け、現在2輪咲いています。今朝は曇り空でしばらく静止を続けていましたが、薄日が差したあとには飛び立ちました。

コメント

猛暑日の森のゼフィルス類2種とトラフシジミ

2022-07-01 10:59:53 | 相模原・県央
猛暑日予想の6月30日午前中、近くの森の蝶の様子を見に行きました。tef_teffさんによると、朝の気温が32℃に達すると、ゼフィルス類が林床に下りてくるとのこと。到着時にすでに33℃になっていました。
 
歩き始めてすぐにウラナミアカシジミが次々に見つかり、1時間15分の間にウラナミアカシジミ12頭、ミズイロオナガシジミ が5頭、林床の葉の上で静止していました。
ウラナミアカシジミ
 
ミズイオロオナガシジミ
 
この森では平地性ゼフィルス6種のうちアカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ウラゴマダラシジミの4種が生息しています。今年は出現時期の遅い2種ウラナミアカシジミとミズイロオナガシジミがまだ残存している6月下旬に猛暑日が訪れ、林床に下りた個体をたくさん観察できた珍しい年になりそうです。
 
トラフシジミ
 
帰る直前、この森では初めてトラフシジミが見つかり、暑い中出かけた甲斐がありました。ゼフィルス類は近づくと奥の方へ飛んでいきましたが、トラフシジミは高い位置へと飛び去りました。
 
この森では6月24日にアキノタムラソウが1輪咲いていましたが、6月30日には至る所で開花しており、スジグロシロチョウが訪れる姿も見られました。
 
スジグロシロチョウ
 
ヤマユリは蕾の状態、ヤマホトトギスは1輪さいていました。
 
6月30日の最高気温は、35.2℃(近隣のアメダス海老名)でした。
コメント (2)