鎌倉古道を歩く企画で、北鎌倉の古刹、東慶寺、浄智寺、建長寺、そして鶴岡八幡宮へ初詣しました。
<東慶寺>

東慶寺は、覚山志道尼の開山によるもので、「縁切り寺」「駆込み寺」として知られています。
臨済宗のお寺で、創建は弘安8年(1285年)。

境内には蝋梅が咲き、甘い香りが漂っていました。
<浄智寺>

浄智寺の山門。2階の花頭窓の内側に梵鍾があります。
浄智寺も臨済宗のお寺で、創建は弘安4年(1281年)。

仏殿。
浄智寺の境内には、鎌倉七福神の布袋尊が安置されていました。
<建長寺>

建長寺の山門。後深草天皇筆と伝えられる額「建長興国禅寺」が掲げられています。
建長寺も臨済宗のお寺で、創建は建長5年(1253年)。
年号を寺号とするのは、国家的な事業として創建されたことを意味するそうです。

法堂の天井の雲龍図。この雲龍図は、建長寺創建750年記念事業として小泉淳作が描いたもので、80畳の広さがあります。
小泉淳作筆の雲龍図は、京都の建仁寺にもあります。
臨済宗黄檗宗各派本山 雲龍図
<鶴岡八幡宮>

大分日が西に傾いた頃、鶴岡八幡宮をお参りしました。
今年こそ穏やかな年でありますように。
<追記>silkcottonさん、建仁寺にも小泉淳作筆の雲龍図があることを教えていただき有難うございました(1月17日)。
<東慶寺>

東慶寺は、覚山志道尼の開山によるもので、「縁切り寺」「駆込み寺」として知られています。
臨済宗のお寺で、創建は弘安8年(1285年)。

境内には蝋梅が咲き、甘い香りが漂っていました。
<浄智寺>

浄智寺の山門。2階の花頭窓の内側に梵鍾があります。
浄智寺も臨済宗のお寺で、創建は弘安4年(1281年)。

仏殿。
浄智寺の境内には、鎌倉七福神の布袋尊が安置されていました。
<建長寺>

建長寺の山門。後深草天皇筆と伝えられる額「建長興国禅寺」が掲げられています。
建長寺も臨済宗のお寺で、創建は建長5年(1253年)。
年号を寺号とするのは、国家的な事業として創建されたことを意味するそうです。

法堂の天井の雲龍図。この雲龍図は、建長寺創建750年記念事業として小泉淳作が描いたもので、80畳の広さがあります。
小泉淳作筆の雲龍図は、京都の建仁寺にもあります。
臨済宗黄檗宗各派本山 雲龍図
<鶴岡八幡宮>

大分日が西に傾いた頃、鶴岡八幡宮をお参りしました。
今年こそ穏やかな年でありますように。
<追記>silkcottonさん、建仁寺にも小泉淳作筆の雲龍図があることを教えていただき有難うございました(1月17日)。