
そこから岩場を歩くコースになり、やがて栗谷浜(くればま)漁港に着く。小じんまりした港でした。

この漁港を過ぎると波打ち際の岩場コースとなり、滑らないよう注意しながら進みましたが、波しぶきが行く手の岩を洗う難所(写真↑)に差し掛かり、止むなく引き返すことに。
直ぐ後ろから少し年輩のご夫婦が来たので「この先の岩場は濡れていて難しいですよ」と伝えるとご自身でも見て断念される。

一緒に少し戻り上った所に大根畑がありました。ご夫婦は比較的近くから来ていて「この辺の大根は青首大根が主で、今では三浦大根はあまり作られていませんよ」と教えてくれました。
三浦大根は首が細く、底の方が膨れている上に1本3kgもあって収穫時に苦労するので、昭和54年の台風による大被害を契機に青首大根への切り替えが進み、今では99%が青首大根だとのことです(三浦市農協)。

しばらく迂回すると下方に海の見える細い路地があり、海岸に出ると、波は穏やかで水は澄んでおりここで休憩する。
この先は遊歩道として整備され安心して歩けました。

荒崎の断崖や岩礁は白い頁岩と黒い凝灰岩が層をなしており、地殻変動や海食、風化によって層が斜めに走り、所々に洞や穴が開いていました。

弁天島(写真↑)も白い頁岩と黒い凝灰岩の層をなし、周囲が波で削られて島の形に取り残されたものです。

荒崎公園の展望台から岩礁地帯を見る。黒く尖った岩が群がり、波に洗われていました。

日が西に傾き、漁船が次々に港に向かっていました。

荒崎公園を下り入江の海岸に沿って歩き、今日の終着地荒井漁港に着く。
コースの前半は砂浜、後半は岩場の磯伝い。岬を回るたびに新しい風景が開け、とても変化のある海岸散策を楽しむことができました。