相模川河岸段丘沿いの林縁を歩きました。ウツギに色々な蝶が集まっていました。
キタテハ(5月27日撮影)
キタテハ 同一個体
キタテハの春型です。出現から日が浅いせいか、まだあまり多くないようです。
トラフシジミ
あまり見る機会の多くないトラフシジミもウツギの花の近くで見られました。これは、春型です。
ルリシジミ
ルリシジミの第2化が最近増えてきました。第1化に比べて大きく数も多いように感じます。
イチンモンジチョウ
イチモンジチョウは、ちょうどウツギの咲く頃第1化が出てきます。去年もウツギでの吸蜜を町田で観察しました。
テングチョウ
テングチョウ♂
この日は、ウツギに集まるもの、梢でちらちら飛ぶもの、争って上空を飛ぶもの、地面で群れ飛ぶものなど、とにかくテングチョウの数がすごい一日でした。
成虫で越冬し、6月頃に新生蝶が出現します。
現地をご案内いただきたNさん、御世話になり有難うございました。
キタテハ(5月27日撮影)
キタテハ 同一個体
キタテハの春型です。出現から日が浅いせいか、まだあまり多くないようです。
トラフシジミ
あまり見る機会の多くないトラフシジミもウツギの花の近くで見られました。これは、春型です。
ルリシジミ
ルリシジミの第2化が最近増えてきました。第1化に比べて大きく数も多いように感じます。
イチンモンジチョウ
イチモンジチョウは、ちょうどウツギの咲く頃第1化が出てきます。去年もウツギでの吸蜜を町田で観察しました。
テングチョウ
テングチョウ♂
この日は、ウツギに集まるもの、梢でちらちら飛ぶもの、争って上空を飛ぶもの、地面で群れ飛ぶものなど、とにかくテングチョウの数がすごい一日でした。
成虫で越冬し、6月頃に新生蝶が出現します。
現地をご案内いただきたNさん、御世話になり有難うございました。