毎年、梅雨の始まる少し前からゼフの登場はまだままだかとソワソワしてきます。相模原・町田の里山では、昨年よりも約5日早くアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ウラナミアカシジミの順で姿を現しました。
※ゼフ:ここでは、平地産ゼフィルスであるアカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ウラゴマダラシジミ、ミドリシジミ、オオミドリシジミの6種を指しています。シジミチョウ科ミドリシジミ族に属します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ad/8ad4b362b4b47d97c9a1f2155b261175.jpg)
アカシジミ(5月31日、町田市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/96/c2439ac9601396a335b03dad5a697779.jpg)
アカシジミ(6月3日、相模原市)
アカシジミの初見日は、昨年5月30日、今年5月26日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/51/b0debd1eeb2bd615a17b840d6d3ac13a.jpg)
ウラナミアカシジミ(6月2日、相模原市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/61/07322d63e10c24f9e7351a824d5445ba.jpg)
ウラナミアカシジミ(6月3日)
ウラナミアカシジミの初見日は、昨年6月7日、今年6月2日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/6cae69c91db16b148d5f60a4c2fd0409.jpg)
ミズイロオナガシジミ(6月2日、相模原市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/69eaecb61aa5b64f5a022aacf8598f83.jpg)
ミズイロオナガシジミ(6月3日)
ミズイロオナガシジミの初見日は、昨年6月4日、今年5月29日でした。
ウラゴマダラシジミは、昨年6月4日~11日に目撃していますが、今年はどういうわけかまだ見かけていません。ゼフの季節は意外に短いので、今年はもう会えないかもしれません。
今日も、近くの雑木林でアカシジミとミズイロオナガシジミに会うことができました。アカシジミは、バタバタと飛び、なかなか前進しない飛び方が印象的です。ミズイロオナガシジミは弱々しく飛び、裏と表の白と黒色が交互に見え隠れして見えました。普段、下草など低いところに止まっていることの多い蝶です。
※ゼフ:ここでは、平地産ゼフィルスであるアカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ウラゴマダラシジミ、ミドリシジミ、オオミドリシジミの6種を指しています。シジミチョウ科ミドリシジミ族に属します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ad/8ad4b362b4b47d97c9a1f2155b261175.jpg)
アカシジミ(5月31日、町田市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/96/c2439ac9601396a335b03dad5a697779.jpg)
アカシジミ(6月3日、相模原市)
アカシジミの初見日は、昨年5月30日、今年5月26日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/51/b0debd1eeb2bd615a17b840d6d3ac13a.jpg)
ウラナミアカシジミ(6月2日、相模原市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/61/07322d63e10c24f9e7351a824d5445ba.jpg)
ウラナミアカシジミ(6月3日)
ウラナミアカシジミの初見日は、昨年6月7日、今年6月2日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/6cae69c91db16b148d5f60a4c2fd0409.jpg)
ミズイロオナガシジミ(6月2日、相模原市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/69eaecb61aa5b64f5a022aacf8598f83.jpg)
ミズイロオナガシジミ(6月3日)
ミズイロオナガシジミの初見日は、昨年6月4日、今年5月29日でした。
ウラゴマダラシジミは、昨年6月4日~11日に目撃していますが、今年はどういうわけかまだ見かけていません。ゼフの季節は意外に短いので、今年はもう会えないかもしれません。
今日も、近くの雑木林でアカシジミとミズイロオナガシジミに会うことができました。アカシジミは、バタバタと飛び、なかなか前進しない飛び方が印象的です。ミズイロオナガシジミは弱々しく飛び、裏と表の白と黒色が交互に見え隠れして見えました。普段、下草など低いところに止まっていることの多い蝶です。