台風18号が通り過ぎた翌朝、多摩丘陵に向かいました。

富士山(9月17日 9:13)
丹沢連峰と富士山がくっきりと見えました。

雑木林の尾根道を行くと、空中に蜘蛛の巣がCD盤のように光って浮いていました。

焚き火跡に大雨が降り注ぎ、面白い造形物が出来上がっていました。
焚き火の中に残った小枝の炭が帯状の頂上になり、その周りが洗い流されて険しい峰が形成されています。
道端に咲く花たち

マルバルコウソウ(11:50撮影)
ヒルガオ科・サツマイモ属の一年草。一日花で午後にはしぼんでしまうそうですが、ぎりぎり午前。まだ咲いていました。

センニンソウ
キンポウゲ科 センニンソウ属の常緑ツル植物。明るい山道がアゲハ類の蝶道になっており、ナガサキアゲハ♂が道端のセンニンソウに触れるようにして通り過ぎていきました。

富士山(9月17日 9:13)
丹沢連峰と富士山がくっきりと見えました。

雑木林の尾根道を行くと、空中に蜘蛛の巣がCD盤のように光って浮いていました。

焚き火跡に大雨が降り注ぎ、面白い造形物が出来上がっていました。
焚き火の中に残った小枝の炭が帯状の頂上になり、その周りが洗い流されて険しい峰が形成されています。
道端に咲く花たち

マルバルコウソウ(11:50撮影)
ヒルガオ科・サツマイモ属の一年草。一日花で午後にはしぼんでしまうそうですが、ぎりぎり午前。まだ咲いていました。

センニンソウ
キンポウゲ科 センニンソウ属の常緑ツル植物。明るい山道がアゲハ類の蝶道になっており、ナガサキアゲハ♂が道端のセンニンソウに触れるようにして通り過ぎていきました。