四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

落下したウラギンシジミについて

2014-03-01 16:54:00 | 
2月14日の大雪のあと、21日に越冬ウラギンシジミを観察しに行ったところ、地面にちぎれた翅が散乱し、胴体が見当たらない状況でした。→越冬ウラギンシジミ全滅!
大雪から7日経過しての観察だったため、どのような経緯でこの状況に至ったのかは不明ですが、最初に考えたのは、鳥がヒサカキ葉裏の個体を直接捕らえ、翅をちぎりながら食べたのではという可能性でした。しかし、ウラギンシジミ7頭すべてが鳥たちにそう簡単に見つかるのだろうかという疑問も湧いてきます。そこで、もう一つ、枝に積雪した雪の塊がウラギンシジミを巻き込んで地面に落下し、その後、雪が溶けた地面のウラギンシジミを鳥が見付けて捕食したという考えもありうるのかもしれません。
※この説では、青々とした葉や枝が地面に落ちていなかったことを説明しにくい。そもそも鳥による蝶の捕食の知見が乏しい。

ここで参考までに、別の時期に観察したウラギンシジミの落下個体の事例2つを振り返ってみます。

事例1 2012年2月3日
1月24日には観察個体のすべてがヒサカキ・ツバキ葉裏にいるのを確認していますが、2月3日に9頭すべてが葉裏から脱落。1月24日から2月3日にかけて最低気温-4~-6℃、平均気温0~2℃の厳しい寒さ(八王子アメダス)が続いたことで、落下・全滅したのではないかと推定しています。越冬していたヒサカキ、ツバキ直下で落下個体3頭(A,B,C)を発見しました。


落下個体A(ヒサカキ直下)


落下個体B(ヒサカキ直下)


落下個体C(♂ ツバキ直下)

落下個体Aは、脚が折れるなど傷みが進んでおり、落下は発見日より少し前と思われますが、落下個体B,Cはまだわずかに動く状態であったことから、発見直前の落下だと思います。
※残りの6頭は、行方不明。発見日より前に落下し、風に飛ばされたのか?

事例2 2013年11月11日~17日
11月11日にツバキの直下で落下した♂を発見しました。


落下個体D(ツバキ直下 11月11日)

まだ生きており、翅を開閉しつつわずかに歩いていました。状況から見て、ツバキの葉裏から落下したものと思われます。


同上(11月17日)

6日後に訪問すると、ほぼ同じ場所で胴体も翅もちぎれ、激しい汚損状態になっていました。地上で肉食昆虫や猫などに食われたのでしょうか。

事例1,2とは異なり、今回はちぎれている多数の翅のみがあまり汚損されないで残されている状況のため、発見からそう遠くない時期に、葉裏で静止(or地面に落下)した個体が鳥に捕食されたのかもしれないと思っています。
コメント (10)