四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

クロマダラソテツシジミ

2014-11-01 17:01:00 | 
10月24日

クロマダラソテツシジミは南アジア~東南アジアに分布する蝶で、日本には見られませんでしたが、近年、南西諸島や九州南部では定着しているようです。神奈川県では2009年、2011年に発生しましたが、厳冬期を乗り切れないため途絶える運命になっています。今年は3年ぶりに発生。あまり数は多くありませんでしたが、新鮮な♂が良いモデルを努めてくれました。

最初は、半開翅の写真から。すべて同一個体(だと思う)。
前・後翅の外縁寄りでは、太陽光の反射角度から外れると淡紫色を呈していました。






クロマダラソテツシジミ♂

裏面には波模様があり、尾状突起があります。
ウラナミシジミに比べると小さく、動きが活発ではありません。地面に下りることもありますが、ヤマトシジミのように地面をはうように飛ぶことはありません。



翅表を上向き、横向き、下向きで撮った写真です。
太陽光の反射角付近になると、前翅の前縁や翅の基部周辺が輝く水色を呈していました。







クロマダラソテツシジミは2011年に見損なっており今回が初見です。なかなかきれいですね。次回は低温期型を見たいものです。

※撮影場所のお問い合わせにはお答えしかねるのでご了解ください。
コメント (14)