5月20日
地元の雑木林2か所でアカシジミが出現しました。
1頭目は、現地到着後林縁を歩くと、ミズキの近くの草地林縁でアカシジミが飛び出したので撮影できました。

アカシジミ 9:22
2頭目は帰り際で、運転席からアカシジミが舞い下りるのを見付け撮影しました。

別個体 11:55
2015年5月20日、2016年5月15日初見だったので、1昨年並みの初見日です。
昨年のクリの開花は一番早い木で5月18日でしたが、今年はまだですぐに咲く気配はないようです。

クリはまだ蕾
イチモンジチョウは5月18日に当地の初見でしたが、もう産卵植物を探索する♀がいました。

産卵植物探索中に休憩するイチモンジチョウ♀
食草のスイカズラが開花し始めました。

スイカズラ
キアシドクガが大量発生したため、ミズキがまとまって食害され、林内のところどころにぽっかりと明るいエリアができています。そのエリアなどで、ダイミョウセセリが激しく争うのが観察されました。

ダイミョウセセリ

別個体
最後の1枚は、つま先立ちになっていて、今にもスクランブル発進しそうです。
地元の雑木林2か所でアカシジミが出現しました。
1頭目は、現地到着後林縁を歩くと、ミズキの近くの草地林縁でアカシジミが飛び出したので撮影できました。

アカシジミ 9:22
2頭目は帰り際で、運転席からアカシジミが舞い下りるのを見付け撮影しました。

別個体 11:55
2015年5月20日、2016年5月15日初見だったので、1昨年並みの初見日です。
昨年のクリの開花は一番早い木で5月18日でしたが、今年はまだですぐに咲く気配はないようです。

クリはまだ蕾
イチモンジチョウは5月18日に当地の初見でしたが、もう産卵植物を探索する♀がいました。

産卵植物探索中に休憩するイチモンジチョウ♀
食草のスイカズラが開花し始めました。

スイカズラ
キアシドクガが大量発生したため、ミズキがまとまって食害され、林内のところどころにぽっかりと明るいエリアができています。そのエリアなどで、ダイミョウセセリが激しく争うのが観察されました。

ダイミョウセセリ

別個体
最後の1枚は、つま先立ちになっていて、今にもスクランブル発進しそうです。