以前キチョウが林縁に沿って飛んでいた別の場所を思い出し、富士・丹沢を見たあと出かけました。
観察地B(1月19日)
初老の男性が畑で大根と白菜を収穫し、トラックに積んでいました。挨拶を交わしてから、突き当りの林縁に沿って左から右へ延々と笹の茂みを探索していきました。林縁付近は、時々西風が吹き抜けましたが、暖かでした。
キチョウ(1)
笹の茂みの東端まで行っても見つからず、少し戻ってふと笹の空間を覗くと、キチョウが目に飛び込んできました。触角は翅の間に挟み込んでいます。探索2日目で見つけられ喜んでいると、ちょうど一人の男性が興味深そうに通りかかったので「冬越ししているキチョウを見付けたところです」と説明しながら見ていただきました。
笹薮
写真の手前の方の笹空間の地上50cmにて越冬中でした。
-----------------
観察地C
気を良くして、観察地Bと似たような環境の別の場所も調査しました。写真中央の緑色の笹辺りの空間を覗くと、ここにもいました。
キチョウ(2)
地上約90cmの枯れた笹の葉に、やや斜めに止まり、触角の先端が少し出ていました。風を受けて翅が時々揺らされていたせいかもしれません。
次回は、1月16日に未発見に終わった観察地Aに再挑戦の予定です。
※カメラ:FUJIFILM DIGITAL CAMERA X-S1
観察地B(1月19日)
初老の男性が畑で大根と白菜を収穫し、トラックに積んでいました。挨拶を交わしてから、突き当りの林縁に沿って左から右へ延々と笹の茂みを探索していきました。林縁付近は、時々西風が吹き抜けましたが、暖かでした。
キチョウ(1)
笹の茂みの東端まで行っても見つからず、少し戻ってふと笹の空間を覗くと、キチョウが目に飛び込んできました。触角は翅の間に挟み込んでいます。探索2日目で見つけられ喜んでいると、ちょうど一人の男性が興味深そうに通りかかったので「冬越ししているキチョウを見付けたところです」と説明しながら見ていただきました。
笹薮
写真の手前の方の笹空間の地上50cmにて越冬中でした。
-----------------
観察地C
気を良くして、観察地Bと似たような環境の別の場所も調査しました。写真中央の緑色の笹辺りの空間を覗くと、ここにもいました。
キチョウ(2)
地上約90cmの枯れた笹の葉に、やや斜めに止まり、触角の先端が少し出ていました。風を受けて翅が時々揺らされていたせいかもしれません。
次回は、1月16日に未発見に終わった観察地Aに再挑戦の予定です。
※カメラ:FUJIFILM DIGITAL CAMERA X-S1
どうせ探しても見つからないだろうと探したことはありません。
こんな場所でこんな風に越冬をしているんですね。
お勉強になりましたよ。
当方は自宅でチョウなどの定点?観測しておりま
すが、裏の崖で2011年の年末たまたまキタキチョ
ウを塒から叩き出して以来、4季目になります。
ただ、出先でもいそうな場所を何度も探していま
すが、一度も見つけたことがありません。
それからすると、大したものですね。おめでとう
ございます。
ここには必ずいるという支えは必要ですね。
tef_teffさん、激励ありがとうございました。
いつまで居続けるのか、気温の観測値と照らして見て行きたいと思います。
11月頃に葉裏へ隠れたり出てきたりの現場を観察したことがあったので、それを参考に、好みそうな場所を探したら見つけることができたんですよ。
KAZさんもぜひ探してみてください。
自宅で定点観測できるほど恵まれた環境にお住いで羨ましいです。
僕は住宅地に住んでいますが、比較的近くに広大な雑木林があり、そこには折にふれて調査に出かけています。
激励の言葉をいただき有り難うございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
暖かい場所なので、色々な生物が動いているのが見えます。トカゲなどに捕まらぬよう祈るしかないですね。
また時々確認に来ようと思っています。
1月19日は、キチョウの探索と、ウラギンシジミの継続観察の2つだけの目的で出かけたので、目的が達成できて嬉しく思っています。
shouchanさんが探索したい気持ちのきっかけを与えてくれました。有難うございました!