四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

市民農園の菊

2012-11-07 17:24:00 | 相模原・県央
相模原市生産緑地の市民農園に行くと、色々な菊が綺麗に咲いていました。




クジャクアスター(キク科アスター属、11月7日撮影)

北アメリカ原産の多年草の園芸品種。花期は9~10月。株全体が羽を広げたように咲くことから名付けられました。


シュウメイギク(秋明菊、キンポウゲ科)

中国原産の多年草で、古くから日本に伝来し、本州・四国・九州の野山や里山に自生しています。京都の貴船に多く見られることから、貴船菊とも呼ばれます。花期は9~10月。湿り気のある、午後から日陰になるような場所を好みます。

何年か前に、知人から株分けしてもらった苗を植木鉢に植えてありましたが、葉が枯れやすく、開花させることができませんでした。何をもらったのかも忘れてしまって。そこで、今年の夏は木陰で過ごさせたところ、この秋ようやく白い花が咲き、秋明菊だと分かりました。




キク(菊)


トウガラシ(唐辛子、ナス科)

畑では、トウガラシが赤く実り、彩りを添えていました。
トウガラシは、中央アメリカ原産の1年草。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クジャクアスターは鮮やかですね。世界の菊を見られて見ごたえがありますね。 (silkcotton)
2012-11-09 09:41:24
シュウメイギクは一度根づいたら毎年咲いてくれますが、白に桃色のを傍に植えると白が負けて消えてしまいます。この花が咲くころは鞍馬山の貴船神社のシュウメイギクが見事です。一面白の花に覆われています。
返信する
silkcottonさんへ (twoguitar)
2012-11-09 09:51:37
市民農園なのですが、各区画の人たちが植えた菊が見事に育って見応えがあります。白の株は弱いのでしょうか。シュウメイギクは貴船菊とも呼ばれているそうですね。書き加えておきますね。
返信する
今、佐久周辺でも色々な種類の菊が満開です。 (良さん)
2012-11-09 18:14:36
我が家にも花瓶に切花の菊を飾っていますが、
長く咲いていて部屋の中が明るくなっています。
返信する
良さんへ (twoguitar)
2012-11-10 20:34:52
信州でも菊の花が真っ盛りなんですね。
菊は花瓶に活けても長持ちしますね。
我が家でもあちこちに飾っています。
返信する

コメントを投稿