相模原市生産緑地の市民農園に行くと、色々な菊が綺麗に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/72f2651fbc65ab27b3b67fbc8ca7d809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/26dd9e11b495e091c23869dfd70ce6ae.jpg)
クジャクアスター(キク科アスター属、11月7日撮影)
北アメリカ原産の多年草の園芸品種。花期は9~10月。株全体が羽を広げたように咲くことから名付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/da3496e1637ec686bbe68c5bc330efcf.jpg)
シュウメイギク(秋明菊、キンポウゲ科)
中国原産の多年草で、古くから日本に伝来し、本州・四国・九州の野山や里山に自生しています。京都の貴船に多く見られることから、貴船菊とも呼ばれます。花期は9~10月。湿り気のある、午後から日陰になるような場所を好みます。
何年か前に、知人から株分けしてもらった苗を植木鉢に植えてありましたが、葉が枯れやすく、開花させることができませんでした。何をもらったのかも忘れてしまって。そこで、今年の夏は木陰で過ごさせたところ、この秋ようやく白い花が咲き、秋明菊だと分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/b67a308b2dd831b4de4cf18485c8845c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/b4b9d068005326cf6249c940e0fdfdb8.jpg)
キク(菊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/aded59d819d939db653f084e425a8807.jpg)
トウガラシ(唐辛子、ナス科)
畑では、トウガラシが赤く実り、彩りを添えていました。
トウガラシは、中央アメリカ原産の1年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/72f2651fbc65ab27b3b67fbc8ca7d809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/26dd9e11b495e091c23869dfd70ce6ae.jpg)
クジャクアスター(キク科アスター属、11月7日撮影)
北アメリカ原産の多年草の園芸品種。花期は9~10月。株全体が羽を広げたように咲くことから名付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/da3496e1637ec686bbe68c5bc330efcf.jpg)
シュウメイギク(秋明菊、キンポウゲ科)
中国原産の多年草で、古くから日本に伝来し、本州・四国・九州の野山や里山に自生しています。京都の貴船に多く見られることから、貴船菊とも呼ばれます。花期は9~10月。湿り気のある、午後から日陰になるような場所を好みます。
何年か前に、知人から株分けしてもらった苗を植木鉢に植えてありましたが、葉が枯れやすく、開花させることができませんでした。何をもらったのかも忘れてしまって。そこで、今年の夏は木陰で過ごさせたところ、この秋ようやく白い花が咲き、秋明菊だと分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/b67a308b2dd831b4de4cf18485c8845c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/b4b9d068005326cf6249c940e0fdfdb8.jpg)
キク(菊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/aded59d819d939db653f084e425a8807.jpg)
トウガラシ(唐辛子、ナス科)
畑では、トウガラシが赤く実り、彩りを添えていました。
トウガラシは、中央アメリカ原産の1年草。
長く咲いていて部屋の中が明るくなっています。
菊は花瓶に活けても長持ちしますね。
我が家でもあちこちに飾っています。