四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

晩秋の谷戸の蝶と花

2012-11-03 09:59:00 | 南多摩
よく日が当たり、ポカポカの谷戸の林縁でヤマトシジミの雌がふわりふわりと飛び、やがて翅を開いて日光浴を始めました。


ヤマトシジミ低温期型♀(11月2日、町田市)



↑クリックすると拡大して見られます

ヤマトシジミの雌は、秋の深まりとともに鱗粉の青さが増し魅力的です。


ベニシジミ

つい最近まで黒っぽいベニシジミもいましたが、今見掛けるのは春と同じ明るい色調になっています。前翅の鱗粉がキラリと金色に輝いていました。


ウラギンシジミ♀

ヒサカキの葉裏に2頭のウラギンシジミが静止していました。1頭に触れたら飛び立ってしまったので、前回(10月17日)と同じく、まだ本格的な越冬態勢には入っていないようです。


ヤクシソウ


シロヨメナ


ススキ(14:53)

ススキの穂が西に傾いた陽を受け風に揺れていました。

11月2日の天気:晴れ、最高気温6℃、最低気温18℃(八王子)
谷戸の気温:18℃(14:30)

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤマトシジミも芸術的な色合いですね。ブルーが何とも言えない輝きがありますね。 (silkcotton)
2012-11-03 16:40:32
こちらでもまだツマグロヒョウモンとヤマトシジミが日の当たる花のあるところでは元気に飛んでいます。こちらでも昼間は18度ぐらいですから、まだまだ気温としては大丈夫ですね。
返信する
silkcottonさんへ (twoguitar)
2012-11-03 20:35:24
普段庭でも見られるヤマトシジミですが、雌をレンズ越しに見ると美しく、徐々に接近して撮影しました。本当に芸術的な色あいですね。もうしばらく見られそうなので、もっと撮影してみようと思います。
成虫で越冬する蝶はまだまだ見られますよ。
返信する
谷戸では、まだヤマトシジミやベニシジミ、ウラギンシジミが観察出来るのですね。 (良さん)
2012-11-04 18:47:01
佐久周辺では寒くなって蝶の姿を見ることが少なくなり、羨ましい限りです。
返信する
ヤマトシジミの翅の色、陽射しを受けて輝いていますね。 (えむり)
2012-11-04 20:04:06
だんだん蝶が少なくなりますが、ヤマトシジミは、まだ見ることができますね。
庭でもヒラヒラと飛んでいます。
返信する
良さんへ (twoguitar)
2012-11-04 20:32:45
もうしばらく蝶たちに会えそうです。やがて成虫で越冬する蝶しか見られなくなるでしょうね。
佐久方面は、銀嶺の遠望がこれから楽しめますね。
返信する
えむりさんへ (twoguitar)
2012-11-04 20:36:24
ヤマトシジミは、日光を求めて我が家の庭でもヒラヒラ舞っています。まだしばらく撮影できそうですね。
今週辺り、気温が下がってくるので、蝶は益々減ってきそうですね。
返信する
こんばんは。 (KAZ)
2012-11-04 22:27:49
綺麗な♀に出会いましたね。
今の時期の♀は色々変化があって面白いですよね。
もうヤクシソウも咲きましたか。
いよいよ野の花も最終章に突入ですね。
返信する
KAZさんへ (twoguitar)
2012-11-06 11:08:31
こんにちは

幸いにも綺麗な雌に遭遇しました。飛び方が緩慢だったので、羽化したばかりだったのかもしれませんね。
ヤクシソウは、10月下旬から咲いていました。急に気温が下がりだし寂しくなりますね。
返信する

コメントを投稿