四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

ミツバチは寒さで退散

2011-03-24 15:08:00 | ミツバチ
3月23日

3月20日、相模原公園のおかめ桜にミツバチが多数訪れていました。雨が上がり晴れたので、その後の様子を観察にでかけました。



22日の雨が丹沢では雪になり、山並みが白くなっています。



相模原公園の駐車場に14本のおかめ桜が並んでいます。20日より開花が進みほぼ満開の状態でした。
公園には日が照っています(10:30)。西側の木から見てみると、1本目と3本目にはミツバチが多数来て少しブンブン唸っている状態でした。1,3本目は枝ぶりが混み、花が密集しています。枝が混んでいる木は合計10本でしたが、ハチはそのうち2本に集中していました。枝の空いている4本のハチは少数でした。
一巡して1本目に戻ると、先ほど多数訪花していたミツバチはほとんどいなくなっていました(10:43)。その頃には太陽に雲がかかり、気温が下がってきたのでミツバチは退散したのかもしれません。



早咲き桜の並ぶイベント広場に来ました。左から玉縄桜、おかめ桜、はるめき桜です(手前の花の少ない木は除く)。
日が影って北風が吹き、ミツバチは来ていませんでしたが、10分位の間に、20日にミツバチが集中していたおかめ桜にヒヨドリとメジロが1羽ずつ来ました。やはり、おかめ桜はハチにも鳥にも好まれる何かがあるようです。
そこで花を舐めてみたところ、花一つではほんのり甘い程度で、玉縄桜、おかめ桜の味の違いは分かりませんでした。匂いは、いずれの桜もあまり感じられませんでした。

駐車場のところに戻ると、西から6本目のおかめ桜の木にメジロが6,7羽来ていました(11:30)。この木は枝が混んでいますが、10時半に見たときにはミツバチがあまりいなかった木です。

今日感じたのは、ミツバチやメジロはおかめ桜を好むようだということです。遠くから飛んで来るわけなので、花を視覚で見つけ、蜜源として優れていることを仲間に教えて集まってくるのではないかと思います。
では、14本のうち2本に集中したのはなぜか?
ミツバチは14本のうちどの木に止まってもよいのですが、仲間を呼ぶ習性でたまたまその時間に花が密集した2本の木に集まっていたのではないでしょうか。
メジロも群れで行動するのでたまたま6本目に来ていたのでしょう。



針葉樹の下の枯葉の落ちている地面でマヒワ(♀)が3羽あちこち歩き回っていました。写真では種子のようなものをくわえているようです。手許の図鑑ではあまり地面に下りないと書いてありますが、逃げもせずに地面を歩いて熱心に餌を探していました。



見本庭園に咲くアケボノアセビ。



花桃の木で何羽かのシジュウカラが争っており、道を挟んで反対側の染井吉野の木に逃げた1羽をもう1羽が追ってバタバタ喧嘩をしていました。

天候(10~11時):晴れのち曇り、9℃


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (えむり)
2011-03-25 07:01:06
オカメザクラ、見事に満開ですね。
タマナワザクラ、オカメザクラ、ハルメキ、並んでいると色の違いが良くわかりますね。
マヒワは、高い木の実を食べているとことろを見たことがありますが、歩いている所は、見たことがありません。
公園だと人なれしているのでしょうか。
以前、相模原公園でオナガを何羽も見たことがあります。
他ではなかなかゆっくり見たことがありませんでした。
返信する
えむりさん (twoguitar)
2011-03-25 19:42:06
相模原公園でマヒワを見たのは初めてでした。
最近、鳥との相性が良くなったようで、あまり逃げなくなったのかなぁと勝手に思っています。
オナガはあちこちで時々見かけていますが、高い木から木へ飛ぶのでまだ撮影はできていません。
返信する

コメントを投稿