10月15日 小雨 12~18℃
13日は一日中雨、14日はアサギマダラ探索に行ったため、キタキチョウ観察は休みました。15日小雨の中、3日ぶりに観察を行ないました。9時20分頃に来てみると、蛹Bにキタキチョウ秋型1頭が捕まって静止しており、静止位置や姿勢から羽化直後と考えられました。
羽化直後のキタキチョウ秋型
キタキチョウ夏型♂がこの個体の羽化前に蛹B周辺に来ていたかどうか不明です。
キタキチョウ夏型♂が何日にもわたって頻繁に止まっていた蛹A,Cは蛹殻になっていました。蛹A,Cの羽化個体が見られなくて残念です。観察を休んだ13か14日に羽化したのでしょう。
10月16日 晴れ
朝8時50分に来てみると、昨日のキタキチョウが少し位置を変えただけで蛹に捕
まっていました。15日の日中から16日朝にかけて16℃以下の低い気温が続いたため飛び立たなかったようです。枝に触れたところゆるやかに舞い、地面付近の草に下りました。そこで指に乗ってもらい、日向に移動して透過光線を透かして撮影しました。
羽化翌日のキタキチョウ秋型 ♂と判明
前翅裏の性標が透けて黒い線状に見えたことから、蛹Bの羽化個体は♂と判定できました(♀には性標がない)。なお、12日には蛹Bが♂だったのにもかかわらずキタキチョウ夏型の♂2頭がこの蛹Bに止まったことがありました。♂蝶は間違いなく♀蛹を察知しているのではないようです。
蛹を新たに1つ発見しました(蛹G)。現在の蛹の色は、蛹Fが黄色で羽化が近そうです。蛹Gは緑色です。
13日は一日中雨、14日はアサギマダラ探索に行ったため、キタキチョウ観察は休みました。15日小雨の中、3日ぶりに観察を行ないました。9時20分頃に来てみると、蛹Bにキタキチョウ秋型1頭が捕まって静止しており、静止位置や姿勢から羽化直後と考えられました。
羽化直後のキタキチョウ秋型
キタキチョウ夏型♂がこの個体の羽化前に蛹B周辺に来ていたかどうか不明です。
キタキチョウ夏型♂が何日にもわたって頻繁に止まっていた蛹A,Cは蛹殻になっていました。蛹A,Cの羽化個体が見られなくて残念です。観察を休んだ13か14日に羽化したのでしょう。
10月16日 晴れ
朝8時50分に来てみると、昨日のキタキチョウが少し位置を変えただけで蛹に捕
まっていました。15日の日中から16日朝にかけて16℃以下の低い気温が続いたため飛び立たなかったようです。枝に触れたところゆるやかに舞い、地面付近の草に下りました。そこで指に乗ってもらい、日向に移動して透過光線を透かして撮影しました。
羽化翌日のキタキチョウ秋型 ♂と判明
前翅裏の性標が透けて黒い線状に見えたことから、蛹Bの羽化個体は♂と判定できました(♀には性標がない)。なお、12日には蛹Bが♂だったのにもかかわらずキタキチョウ夏型の♂2頭がこの蛹Bに止まったことがありました。♂蝶は間違いなく♀蛹を察知しているのではないようです。
蛹を新たに1つ発見しました(蛹G)。現在の蛹の色は、蛹Fが黄色で羽化が近そうです。蛹Gは緑色です。
かけ、改めて探したところ蛹の抜け殻を見つけま
した。^^;
観察力の差でしょうか。
アサギマダラの情報ありがとうございました。ご
感想には、どちらもついニヤリとしてしまいまし
た。^O^
手乗りのキタキチョウも光に透けてきれいです。
ハギでの交尾は、当日早朝に羽化した♀が相手だった可能性がありますよ。
京都藤袴園のアサギマダラを調べてみて改めて立派な中継点として機能しているんだなと感じました。
手乗りしてくれたので日向に運ぶという手を実行に移すことができました。羽化直後は本当にきれいですね。
微妙に色が秋らしいというか、キタキチョウの秋型の美しさを堪能できますね。
こうやって観察させてもらえるのは最高ですね。
この個体はやはり♂だったのですね。
♀の羽化と交尾を見てみたいものですね。
まさかと思ったのですが、指を差し出したらすんなり乗ってくれました。
夏型に比べると、翅裏に黒い斑点が散在しており、何となく秋の深まりを感じさせますね。
まさか指に乗ってくれるとは思いませんでしたが、やってみるものですね。
指に乗せて日向まで移動し、こちら側と反対側の透過光撮影をし、順光撮影しようとしたらふわっと飛びました。
その間、まさに至福の時でしたね。
どこかへ出掛ける予定があっても、朝一には森に出かける毎日でした。
この個体の協力があったからこそ♂と判定できました。まさに感謝ですよね。
♀の羽化と交尾を見るのを狙っているのですが、どうなることやら?