4月29日、町田市の小山田緑地近くにある里山を散策しました。
ここ五反田谷戸は、東京都が指定した「図師小野路歴史環境保全地域」内にある4つの谷戸の1つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/06/146b773d16e7e2cf7681aa6240e3280b.jpg)
道路から谷戸に入って直ぐの田んぼには水が張られ、蛙の合唱が聞こえました。保護色なのか不慣れなせいか、蛙は見付けられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/51/ba401a92c7f31c4f7f2452a983a1986d.jpg)
谷戸を奥に進むと、藁ぼっちが2つ置かれた小さい丘が中央にあり、その奥は左右に谷戸が分かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/bc6cba807aee2188c2c9f9546aeb229c.jpg)
藁ぼっちの丘に上ったところです。とてものどかな気分でひと休みしました。藁ぼっちの向こうには桜の古木が1本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c1/b30cdea69ea906459dc973ee258b84d1.jpg)
左の谷戸には緩やかな棚田が続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e0/ed4c20655555b3439be09a0c1237c9c2.jpg)
溜池と右の谷戸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/fe6e287dc1fe838741329b424a7c0139.jpg)
畔道にはタンポポや色々な花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9c/420286f5a4ca52b3b0e5c0aa1a17b261.jpg)
藁ぼっちの丘から谷戸の下流方向を振り返ったところです。
五反田谷戸は森に囲まれた静かな空間で、何とも言えず落ち着いた気持にさせられます。遠い先祖はこのような環境で暮らしていたのではと思わせるような所でした。
ここ五反田谷戸は、東京都が指定した「図師小野路歴史環境保全地域」内にある4つの谷戸の1つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/06/146b773d16e7e2cf7681aa6240e3280b.jpg)
道路から谷戸に入って直ぐの田んぼには水が張られ、蛙の合唱が聞こえました。保護色なのか不慣れなせいか、蛙は見付けられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/51/ba401a92c7f31c4f7f2452a983a1986d.jpg)
谷戸を奥に進むと、藁ぼっちが2つ置かれた小さい丘が中央にあり、その奥は左右に谷戸が分かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/bc6cba807aee2188c2c9f9546aeb229c.jpg)
藁ぼっちの丘に上ったところです。とてものどかな気分でひと休みしました。藁ぼっちの向こうには桜の古木が1本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c1/b30cdea69ea906459dc973ee258b84d1.jpg)
左の谷戸には緩やかな棚田が続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e0/ed4c20655555b3439be09a0c1237c9c2.jpg)
溜池と右の谷戸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/fe6e287dc1fe838741329b424a7c0139.jpg)
畔道にはタンポポや色々な花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9c/420286f5a4ca52b3b0e5c0aa1a17b261.jpg)
藁ぼっちの丘から谷戸の下流方向を振り返ったところです。
五反田谷戸は森に囲まれた静かな空間で、何とも言えず落ち着いた気持にさせられます。遠い先祖はこのような環境で暮らしていたのではと思わせるような所でした。
ゴールデンウィーク期間は、田植えが多いですね。
のどかな風景を眺めながら歩くのは気持ちがいいですね。
29日はいいお天気でした。
下の「七国山と薬師池公園」にもコメントしていますので、よろしくお願いします。
藁ぼっちの姿は老夫婦が座ってお茶を飲んで話をしているような感じですね。長閑で静かなところで気持がいいでしょうね。
5月半ばには田植えをしているかもしれないですね。
田植えの後、刈り入れ前後など季節を変えて来ようと思います。
農作業する人が二人いただけで実に静かでのどかな空間でした。
農耕放棄地であったところもボランティアの人の力を借りて田んぼの風景が蘇ってきたようです。
藁ぼっちは温かみがあり老夫婦の語らいというのがぴったりの感じですね。
とても気持ちの良い所なのでまた足繁く来ようと思います。