四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

実りの秋の谷戸風景

2011-09-25 11:51:00 | 南多摩
稲刈りの始まる前に町田市の谷戸を歩いて来ました。前回は田植え前の5月だったので随分久しぶりです。



五反田谷戸にて(9月16日撮影)。稲穂が黄金色に実っていました。藁ぼっちが春と同じ丘の上にそのまま置かれています。



一部稲刈り・稲木干しされています。



谷戸は、丘陵地に隣り合って出来た浅い谷なので、隣の谷戸に行くには、一旦森の中に入り、笹薮にある細い道を歩いて行きます。
尾根を隔てて隣の神明谷戸の風景です(↑)。
こちらの方が田んぼの面積が広く、黄金色の稲穂が一面に広がっていました。



一人のご婦人が絵を描いている以外に誰にも会うことはなく、静かな一時を過ごすことが出来ました。右端の木陰の土手で昼食。近くの草の下でウラギンシジミ♂が休息していました。



頭を垂れる稲穂(奈良ばい谷戸にて)



田んぼの畦で咲くツルボ(ユリ科)



森の中は、笹の葉が左右から道にはみ出し、そこを進むと、ホタルガ(↑)が笹薮から飛び出して前方に飛びまた笹に止まります。その数は、5m進むと1頭は飛び立つくらいの多さでした。
飛んでいる姿は、白い模様が左右に半円を描くようで、美しく、機会があったら飛翔写真を撮影したいと思います。

※9月21日に関東地方を台風15号が通過しました。強風で稲穂が倒されたのではないかと心配です。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう稲刈りが始まっていたのですね。 (えむり)
2011-09-26 07:09:03
台風、すごい風でしたね。
近所の田んぼでも稲が倒れていたので、多分台風の影響があったのでしょうけれど、被害が少ないといいですね。
リンゴ農家では、早めに収穫されていたようですが・・・
返信する
えむりさん (twoguitar)
2011-09-26 10:29:29
小山田緑地の駐車場近くの田んぼではその日9月16日に稲刈りが始まっていました。
訪問した谷戸では、まだ一部少し手を付けられただけです。
数年前の情報ですが、奈良ばい谷戸の稲刈りは9月26日に行なわれています。
4年前の10月6日にこの辺りの谷戸を回った人によると、半分くらい稲刈りがされている状態とのことです。
http://vvv1941.at.webry.info/200710/article_1.html
腰痛が治ったらまた見に行きたいと思います。

強風による被害、農家にとっては深刻な問題ですね。
返信する
その節はお見舞いいただきありがとうございました。 (池田姫)
2011-09-27 15:34:32
もうこんなに黄色いのですね。
実りの秋ですね~
そうそう、台風は激しくて恐かったです。
木の枝が飛んで来てうちのガラスを破ったらどうしようと思いました。(近くの基地には木がいっぱい)
私が子供の頃、ガラスには父が板を打ち付けていました。
ムクゲはその後どうなりましたか?
復活できるといいですね。
腰もお大事に!
返信する
豊かな祈りの世界に感じます。 (silkcotton)
2011-09-28 09:22:46
たくさんの方の手がこうやって食を与えてくださっているのだとあらためて思います。
実りの黄色は希望の色でもありますね。

茨木では、台風で少しだけ田んぼの稲が倒れた所がありましたが、やはりそこは回復しませんでした。自然の力の前には人は弱いです。
返信する
池田姫さん (twoguitar)
2011-09-29 20:57:51
左手の具合は如何ですか?
谷戸では見事な実りの秋でしたが、台風で大分倒されたのではと心配です。
昔は台風が来ると家の外を防御しましたね。
我が家では植木鉢を寄せるとか室内に入れるとか程度でした。
今日、植木屋さんが来てムクゲを起こし、3本の竹を支柱にして固定しました。
腰はイマイチです。
返信する
silkcottonさん (twoguitar)
2011-09-29 21:05:07
実りの秋は心まで豊かにしてくれるものですね。
台風後の田んぼを見てきましたが、重なるように倒されていました。地べたに張り付いてはいないものが多いので何とか収穫されることを願っています。
ちょうど収穫時に台風が来るという巡り合わせは困りますね。
返信する

コメントを投稿