クジャクチョウ
8月上旬よりもこの時期の方が多く、見頃を迎えたマツムシソウを好んで訪花していました。2枚目には何頭も写っています。そのほかヒヨドリバナでの吸蜜シーンも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/9528a0114382089d5cc79780eb47e9ed.jpg)
クジャクチョウ 8月23日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/2bc840b4fd713abe95f9e3890dc57690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a1/42e059e89019d12f0b9af8e005e5b41e.jpg)
シータテハ
新鮮なシータテハが専らマツムシソウで熱心に吸蜜。低地でも見られるキタテハに似ますが、翅の縁の鋭い切れ込みがカッコいいです!
翅裏に鮮明なC文字が。入笠山では初見。この時期に秋型が現れ、成虫のまま越冬します。3枚目はクジャクチョウと仲良く吸蜜を楽しむ図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fc/97a95b99314141948da9e2574809f37f.jpg)
シータテハ 8月23日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/11/8b86e16780c1df1d9acf7ae30b398985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/104c4b42848118768847b1b4ee04f9ee.jpg)
シータテハとクジャクチョウ
8月上旬よりもこの時期の方が多く、見頃を迎えたマツムシソウを好んで訪花していました。2枚目には何頭も写っています。そのほかヒヨドリバナでの吸蜜シーンも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/9528a0114382089d5cc79780eb47e9ed.jpg)
クジャクチョウ 8月23日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/2bc840b4fd713abe95f9e3890dc57690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a1/42e059e89019d12f0b9af8e005e5b41e.jpg)
シータテハ
新鮮なシータテハが専らマツムシソウで熱心に吸蜜。低地でも見られるキタテハに似ますが、翅の縁の鋭い切れ込みがカッコいいです!
翅裏に鮮明なC文字が。入笠山では初見。この時期に秋型が現れ、成虫のまま越冬します。3枚目はクジャクチョウと仲良く吸蜜を楽しむ図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fc/97a95b99314141948da9e2574809f37f.jpg)
シータテハ 8月23日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/11/8b86e16780c1df1d9acf7ae30b398985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/104c4b42848118768847b1b4ee04f9ee.jpg)
シータテハとクジャクチョウ
から気になりました。
甲信の少し高いところなら、そんなものかも知れ
ませんね。
低地では10月頃はフジバカマ、アザミ類、コウヤボウキなどによく来ます。
ここ5,6年のことですが、ベニヒカゲはここでは見た経験がありません。
山のタテハに会うにはこの時期が良い。。。8月上旬よりも種類も数も多い感じでした。