「なぜ、ツーブロックはだめなんでしょうか」──3月に都議会予算特別委員会で質問した動画に大きな反響が寄せられています。
都立高校の校則。
— 池川友一 都議会議員 (@u1_ikegawa) July 13, 2020
なんでツーブロックはダメなのか。
本当に驚愕の答弁。pic.twitter.com/Wj2JhIchEu
私自身も驚いています。これをきっかけに子どもたちの意見が尊重され、学校のルールを変えていく方向に進んでいくことにつながってほしいと強く思っています。
私が、この質問をした一番の動機は、高校生からの切実すぎる声。
— 池川友一 都議会議員 (@u1_ikegawa) July 15, 2020
理由も言われず、指導され、切ってこいと。一度切っていったのに、それではダメと言われた事例も。
こんなことを都議会で質問しなくていい、学校で子ども、教師、保護者などが意見を交わしルールを変えていけるようになってほしい。 https://t.co/8jZhYMcIsa
この質問をした一番の動機は、高校生からの切実すぎる声です。同時に強く思っているのは、不合理な校則は教師にとっても不幸だということです。
生徒から理由を問われて、本質的、合理的な回答ができず「ルールだから」「校則で決まっているから」というのでいいのかということです。
岐阜県教育委員会が「必要性、合理性の乏しいルールを維持することは、生徒にとっても、確認する先生にとっても不幸でしかなく、教職員の無駄な仕事を減らす働き方改革の観点からも、積極的な見直しをお願いしたい」と校長会で共有したことから学ぶことは大きいと思います。
不合理な校則は、誰も幸せにしないのです。特に人権の視点から、子どもの参加で積極的な見直しが行われるよう地道に取り組んでいきたいと思います。
質問全文はコチラ→https://www.jcptogidan.gr.jp/category01/2020/0318_1717
■ネットメディアに、テレビに取り上げられる
ネットニュースなどに取り上げられました。
- BuzzFeed 事件に遭うからツーブロック禁止? 都立高校の校則に「意味不明」「データはあるのか」と批判殺到
- しらべぇ 都立高校の「ツーブロック禁止の理由」を都議が質問 教育長の驚愕の回答は…
- ガジェット通信 都立高校で「なぜツーブロックはダメなの?」→「事件や事故に遭うから」に疑問殺到 政治家からも「意味不明の校則は止めるべき」の意見
- ねとらぼ 「ツーブロック」なぜ校則で禁止? 教育長「事件や事故にあいやすい」の答弁に「データはあるのか」など反発の声
また、テレビ取材も次々と寄せられています。
すでに、日本テレビのスッキリ、フジテレビのとくダネから取材を受けました。スッキリも、とくダネも7月16日放送予定ということです。
■校則に関するこれまでの記事
校則問題に一貫して取り組んできたのは、子どもの人権が大切にされる社会をつくりたいという思いです。
- 都議会予算特別委員会で質問②──ツーブロックはなんでダメなのか?に衝撃答弁
- 「高校生がこうして声を上げていることは希望だね」──都立高校で「おかしい」と声をあげた高校生と原のり子都議、私で対談した「ブラック校則──政治を動かす高校生」が掲載されました
- #この髪どうしてダメですか という子どもたちが発する素朴な疑問に、学校や教育行政はどれだけ向き合えているのか
日本共産党都議団のホームページで、情報公開請求で開示された都立高校の校則→https://www.jcptogidan.gr.jp/category01/2020/0713_1747
にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。