goo blog サービス終了のお知らせ 

内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

追肥 あきたこまち、コシヒカリ

2019年07月29日 19時30分47秒 | 無コ湛水中播
無コ湛水中播は良い感じ。
昨年は早々と諦めてモアで刈ってしまいました。
昨年の課題を克服して半歩前進。



コーボしき島9号、パラパラしました。
コシヒカリは葉色も落ちていい感じ。
あきたこまちは一発施肥したような記憶があるから、さらっとパラパラ。

稲刈りも楽しみですが、来年の無コ湛水中播はもっと楽しみ。

無コ湛水中播は順調に芽が出ました

2019年05月23日 08時35分17秒 | 無コ湛水中播
亀ノ尾、あきたこまち、コシヒカリの芽が出ました。
5月16-17日 播種

亀ノ尾


あきたこまち
昨年、失敗して、ヒエ畑だったから、ヒエは多く発生してます。





コシヒカリ





豆に、入排水できるように準備しました。
秋の排水確認のため、畦畔からも排水してみました。
水溜りがほぼなしにできるから成功。


無コ湛水中播 遠征完了

2019年05月18日 17時00分56秒 | 無コ湛水中播
前乗りして、夜な夜なハローをお届け。
8時現場着。

ハロー組み立て、慣れたから手際よく。

本日は、はえぬき 4キロ/10a
教本v4によるとダイヤル2.4だそうです。


水が多いのと、高低差があるから、適当に再代掻き1枚、水抜けたから1枚播種


まんま、昼寝。
再開。



ちょっと、移動
上から123と播種





道路下


1haのんびり完了。


土質は最高。
ちょっと、秋に手をかけると来年はらくになるの。
ピカピカに洗ってもらえてSLくん嬉しそう。




この洗車機便利そう。






夜間作業改善できました

2019年05月16日 23時00分53秒 | 無コ湛水中播
無コ湛水中播作業中はトラクター運転しながら、ハローの両端や籾の落ち具合を確認します。

後ろを向いて確認するか、ミラーに写して確認します。
夜間は、ガラスに映り込みがあり見づらいと感じてました。

フロントワークライト消して、リアワークライト角度調整したら、見やすくなりました。





来年は、LEDライトにすると楽になるかな。

本日解禁 無コ湛水中播はじまりよ

2019年05月16日 12時00分03秒 | 無コ湛水中播
本日より、無コ湛水中播の田植えはじめました。
まずは、カズくんとハローに亀の子くっくけてと。

あれ、種籾落ちてこない?
ロータリーあげると止まるスイッチは、下ろした時はスプリング経由で引っ張られてないと、種籾落ちてこないみたい。


修正、今度は動いた。
機械のテストは、余った亀ノ尾を直播栽培できるのか研究も兼ねて7a蒔きながら調整。


本番、カズくんの飼料米蒔きます。
オペはカズくん。



ピットイン。
ハローの刃ホルダー1個ボロボロ。
補強して直ぐに田んぼへ。



トンネル解体、ローラーかけました。



種籾なくなっのでカズくん終わり。
清掃後、今度はあたし。
ナイターであきたこまち蒔きました。
23時、タイムアウト。
残りは早朝。

無コ湛水中播の種籾脱水しながら、脱水機の使い方研究

2019年05月14日 11時30分10秒 | 無コ湛水中播
ヤフオク脱水機の本年、最初のお仕事は無コ湛水中播の種籾脱水です。




基本、僕は回転、振動、変形好きです。
さて、

種籾は同じ重さ計量するのが大事。
3個倍数でセット、配置は120度。

(iPhone5sを裸で撮影してました。
ケースは甲羅干し中。)

ここまでは、理解しました。

もみが入ったネットがストッキングのでんせんみたいに、縦の糸はあなた。横の糸は私と切れる現象がたまに発生します。
再現性がない。

考えた。
置き方で、切れることがわかりました。
底の耳が上に来るように置くと、回転中にかかる力が許容量を、超えないみたい。






無事、完了。
掃除機で種籾掃除してから、ちょっと丈夫そうな、落ちてたパレットに載せ替えてしまいました。
ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いお願い致します。

脱水は単純だけど、奥が深いな。

この系は、興味深いですね。

どっかの四年生卒研テーマにして数値計算しないかな〜
卒研向きなんだけどな〜。

あきたこまち 蒔きました

2018年05月23日 15時00分11秒 | 無コ湛水中播
昨日の午前中、今日の11時からあきたこまち を蒔きました。
昨日は、状態の良い種もみをおぢさんに蒔いてもらいました。
その間に、基礎工事の溶接へお出かけしてきました。

今日は、おぢさんに運転してもらい、ハローに乗って有人監視で種まきホッパーの詰まりを取りながら蒔きました。

昨日は、ハローに二人乗って一人1ホッパー担当で試しました。


今日は、真ん中に陣取って、2個を面倒見ました。


昨日、種まきする予定でいたけど、ポンプ車でベース打ちが重なったから延期したので、田んぼが乾き気味でした。


まぁまぁな感じ。
ハローを昇降させると、なかなか、眺めが良いのは発見です。

来年は、有人対応様の専用シートを準備しておこう。

ヒメノモチ 災厄な播種でした

2018年05月19日 12時00分08秒 | 無コ湛水中播
今日は、朝からくうちゃんが手伝いに来てくださいました。
予定は別件ですが、ヒメノモチ播種を手伝ってもらいました。

進捗が1週間遅れてます。
結果、種籾が大変なことになってました。

芽出し後、ネットに入れてたまま、数回ひっくり返したりしてました。
乾かなかった真の部分は根が伸びてました。
伸びたものは戻せないから網で選別数回行いました。




播種できそうな種籾(Aランク)で90a蒔きました。



夕方、10a 分不足したので、小屋に残して来たB、CのBランクを播種機にいれたけど、うまく蒔けないないので、代掻きしながら、手でインプルめがけて投げつけて内和外、福は内と散布しました。


播種終了後、今年返した減反田んぼの本代掻きしてきました。
終わったら、11時だった。

刈安 遠征 種まき

2018年05月16日 08時00分29秒 | 無コ湛水中播
今日は、お師匠さまの自宅圃場に無コ直播すべく遠征です。
昨日、ハローはダンプで前乗りしました。

台車でクボタ SL41くんと一緒に遠征。



落水が早かった為、泥コーティングはうまく行きませんでしたが、初年度なんで。
AgriBus-NAVIのアシストは初めて作業する圃場には有難い。

お師匠様と息子様の見守り付きで「はえぬき」、「ヒメモノモチ」を合わせて18a播種しました。
状況がよければ、1日20aは播種出来そうです。

以前から、酒米づくりに適してる土地ではないだろうかと気になっていたエリアなんで、良い経験ができました。
来年は、お互い上手に播種できそうです。

台車1台で遠征出来きるよう、ウイングハロー対応播種機開発が望まれます。

H30 出羽きらり 播種しました

2018年05月14日 11時00分13秒 | 無コ湛水中播
昨日、石井製作所の方が播種機をハローへ装着してくださいました。
本日、見学の方へ代掻き同時播種をご覧頂きました。




今年は、ヤンマーユーザの農家様が見学へいらっしゃいました。
ヤンマーさんは密苗栽培です。
密苗は地味なんですけど、今、水稲農家さんへ一番受け入れていただける技術だと理解しています。
僕は、ヤンマーさんとお付き合いがないので、まだ、体験していないのですが、一度、実践している農家さんを見学させて頂きたいなと思ってます。

自動車産業で例えるならば、直播栽培技術がHVやEVだとすると、密苗はマツダのSkyActiveの様な存在です。(個人的感想w)
今、普及している苗箱で苗を中苗程度育ててから圃場へ移植する栽培方法はその継承し、10aあたりの苗箱数をいままでの枚数の半分以下にする技術です。
僕の理解では、おうちにある種まき機械、田植え機を含めて改造、または、買換えないと対応できない為
、設備投資タイミングが難しいです。

では、僕が密苗、クボタの鉄コーティングではなく、無コーティング中播を採用したかです。

トラクタの稼働率はそのままで、移植苗の育苗コスト、苗の移植作業コストがなくなる点を評価しました。
導入コストも安い、構造がシンプルな点からMTBF、MTTR が良い為、導入しました。

現在、クボタのSL40のトラクタを使って作業していますが、今後、面積を拡大する場合、80馬力トラクター一台より40馬力x2台を運用するスケールアップ型よりもスケールアウト型のほうが中山間農業に適しているとおもってます。(個人的感想w)

耕運、荒代掻き作業は、水平、深耕装置無しの中古トラクターでOK。
種まき作業するトラクタは水平、深耕装置付きトラクターを使えばよいので、営農しやすいと感じいてます。

今日、初めて播種してみた感想(昨年の作業はおぢさんにお願いしたので、今年、1年生なの)ですが、
時速3Km/hで本代掻き+播種作業が可能でした。
今年は、幅2.6mハローで10aあたりの作業時間を計測して、7.5時間の播種面積がわかれば、今後の営農計画が明確になります。

さて、今年は、雑作業が多くて、予定通り作業が進んでいませんが来年に向けてコツコツデー田を蓄積中なり。







忘備録
播種量5kg/10a 設定



夕方、土木との調整しました。
ハローは刈安へ運搬しました。
刈安での播種作業は1.8haなんで、16ー17日の2日を予定してますが、頑張って1日でおわしたいなぁ。

無コ分の種籾 芽出し作業しました

2018年05月07日 22時00分15秒 | 無コ湛水中播
鉄コの研究会で購入した芽出し機を勝手に借用して、無コの芽出ししてまーす。
レンタル料は電気代と場所代で相殺してね。w

今年は、雪解けが早くて例年池の水温は7度ですが、今年は14.5度と積算温度が進むのでハラハラしました。
来年は、種籾を袋分けしたら、移植用とは完全に別作業にしようと思います。

催芽機からだしたら、井戸水の桶に入れて、からパレットで水切りします。


無コはえぬき 稲刈り

2017年11月01日 18時00分54秒 | 無コ湛水中播
移植はえぬきを8時半から休まず稲刈りしました。
午後から現場から戻られたちゅうさんと長さんが助っ人に来てくださいました。

1号コンバインと3号コンバインの2台で稲刈りになりました。
30年田んぼにしていなかった圃場は溝切りできなかったから基本直進刈りで収めました。

2台で稲刈りできたので、1時間短縮できたから、無コはえぬき1枚を稲刈りしました。


稲が枯れてるからよいけど、全播は出羽きらりでも感じたんですが、古いコンバインには負荷が高い感じです。
MC400/500は全面刈りなので何とかなるけど3条刈りだとつらいかも。

来年は、はえぬき全量鉄コと無コ直播、あきたこまちを無コの条播で試験してみる計画です。
残業となりましたが、なんとか収めました。

明日は、クボタの直播2枚稲刈りと森田早生のバインダー刈りです。
ハウスに掛けたら2ー3日干せば十分だと思うんですけど。