台所のテレビと一緒に無線ラン親子セットを買いました。
しかし、録画した番組を台所で観られない日が続きました。
観られない原因が不明なんです。
台所のテレビと録画機間はネットワーク的には繋がってるんですが、いざ、番組を選択して再生させると、再生できませんと画面にでておしまい。
録画機と台所テレビを一対一で繋げると数回は映るですが、茶の間のテレビから録画機の番組を視聴すると、以降、台所では映らなくなるんです。
録画機の品質が粗悪な為、映像が映らないと解りました。
解ってもエンドユーザーはどうしようもないので、できることで対応するしかないです。
まずは、台所とルータ間を有線化して、無線親の負荷を軽減、帯域の安定確保を試みようと思います。
これで、ダメなら、ディーガとルータ間を有線化します。
■工事前
ディーガ@録画機
設置場所:二の間
トポロジー:本体>メーカー純正USB無線子機>無線親@メルコ>ルータ
台所のテレビ
設置場所:台所
トポロジー:本体>有線>無線子機@メルコ>無線親@メルコ>ルータ
■工事後
ディーガ@録画機
そのまま
台所のテレビ
設置場所:台所
トポロジー:本体>有線>ルータ
壁を数箇所通す作業が必要になり、禁断の道具をかちゃいました。
これだけは買いたくなかったがしょうがないからかいました。
イエローケーブルや10BASE-Tのケーブル作ったのは15年前!
かなーり久しぶりっす。
この既製品のケーブルも10年選手のケーブルです。
片側を切断し、壁に開いている既存の穴を通していきます。
コツは、鉛筆にケーブルをセロハンテープで連結すると楽なんです。
昔とったなんとかです。w
かしめ工具についてきた結線とこのケーブルの結線番号が異なってました。
まぁ、昔からそんなもんです。
切断した端子のケーブルカラーと同じように結線します。
開通しました。
かしめ工具かちゃった。これよりもAMPのほうが気になってくるよね。