内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

風呂のボイラが寒いって

2017年12月27日 20時30分45秒 | おうちのこと!?
小屋片付け後半、妻から入電あり。
風呂お湯はり止まってエラー出てるよ。

エラーコード 290
点滅エラーコードを撮影するのは難しい。

説明書引っ張り出してコード確認したら 中和器異常
年末風呂入れないの!

とりあえず、ボイラカバー剥がしたら、ドレインが凍結して排水できないみたい。


薬缶のお湯を柄杓でかけてツララを融かして、湯船にお湯を張ってみたらうまくいったようです。

長府の灯油ボイラーは排水を中性に近づけるために炭酸カルシウム石を通して排水する機能が付いてるらしく、そこのエラーだったみたい。

ドレインが凍結しないように、そこらに転がってた凍結防止ヒータ巻いておしまい。
寒くてビニールテープは粘着ゼロ、僕のやる気もゼロで完成。
ヒータの巻方とビニール巻の汚さがやる気ゼロの証。

小屋冬仕舞い とりあえず完了

2017年12月27日 20時00分45秒 | 田んぼ
寒波に見舞われ、母屋と土木冬仕舞いを優先した為、農業の冬仕舞いはのびのび。
小屋片付けに1カ月だらだらと片付けてます。その間2回も寒波当来。w

何度も雪の下になった農機具をやっとこさ、全部小屋へ納めました。
しかし、田植え機2段重ね用パレット制作する時間が無かったので、小屋は冬季整備しるスペースはゼロ。

リアル1人テトリスは疲れる作業。

籾摺り機は形が悪いので、ラック上に納めてスペース確保。
しかし、モーター側が重いから左右入れ替え。

ここまで引いたのに、はじめに戻る。


ケツから刺すと標準フォークでは短いから竿さしとなりました。

俺、フォークの腕上達したと感じます。無駄に。

先をちょい浮かしでギリギリ天井のブレスをかわして引き込みます。

それでも、ブレスと頭が若干干渉するので気合いで引き込みしました。




秋から稼働していた冷蔵庫、霜取りしてあげようとコンセント抜いたけど、小屋のなかはマイナスー3度ぜんぜん霜取りにならない。

昨日の飲みかけコーヒはアイスコーヒーに変身してました。
逆さにしても、飲めない。カチンコチン。


小屋の大広間を4等分してガラクタだらけにしました。
左奥


右奥 コンバインまで入れたらいっぱい。

右手前は田植え機2台を平置きしたら終わり。これを田植え機2段重ねで仕舞わないと作業スペースを作れない。田植え機用ラックを制作するにはスペースがいる。卵と鶏状態に陥ってます。


左手前、1回目、ガリレオくんでスロープに使っていた鉄板を小屋の床に引き込みました。
序でに、ガリレオくんを入れてあげました。


sl41くんとフォークくんの居場所がないから、ガリレオくんは雪の中で越冬させて外に散らばっていた農業関連を冬仕舞いできました。


これで、除雪がすこぶる楽になります。
さて、灯油発動機、ディーゼル除雪機、ディーゼル3インチポンプ、耕運ロータ、ウイングハロー、トラクタ、ガソリン除雪機、コンバイン3台の掃除、冬の間に終わらないな。