
今日は種まき準備のつづきです。
献立は以下の通り。
・床土ホッパー制作
・パレット修繕
・穴堰取水口スクリーン掃除
の3本です。
午前中は2班体制となりました。
タケちゃんは引き続き床土ホッパー制作。
カガちゃんとチョウさんはパレット修繕作業です。
うちの育苗器は石井製作所のFNK-1000かな。
一度にパレット8枚使います。
うちの種まきは3回くらいするので、8x3=24枚あれば済みます。
だいたい2900枚くらいだから直ぐにおわるけど、育苗器あくの待ったり、パレット待ちは嫌なので蒔けるだけまいて、ハウスの中とかに仮置きして、育苗器開いたら入れて直ぐに育苗開始を繰り返す感じが最近のやりかたです。
1350㎜x1300㎜の木製パレットです。
今年は全パレット検査と修繕です。
一番先に制作したのは2016年なんで6-7年経つのですね。
パレット底に張ってある貫板はどうしても水分吸ったり、フォーク突かれたりと痛みやすいです。
パレット修繕はバッテリ丸鋸、エアネイラー、バール、ハンマーです。
二人作業だとパレット回転させるのも楽でした。
薪にもならないくらい朽ちてました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます