
明日から、寒波到来予定です。
今日は、晴天。
じいちゃんお休み。
昨日の続。
籾摺りプラント解体、掃除。
なんとか、コンバインとクボタL20を入れるところを作りたい。
コンバインは入りそう。
一番奥の籾摺り機は春までそのままとします。鼠は入らないようになってるから良いとします。
粗選機、米選機2基、フレコンメイト、色選、ミニ昇降機、くず米計量器を掃除して端から収めるとクボタL20を入れる空間はできそうだと思う。
可能なら、スノーダンプ修理空間が欲しいです。
イセキ LT20の壊れた蓋を直したいと思いながら10年経過。
今年は直します。
蝶番のでっぱりにリベッタの頭が当たって下のリベットのように浮いちゃうから、ナットをスペーサに入れたら綺麗にしあがった。
古い蝶番削り中に誤って鉄板切ったが時間がないのでそのまま。
これで、鼠は入らないだろう。
くず米計量器の掃除後、鼠は要らないでねと蓋制作。
慣れたもんですよ。
なんでも、モノタロウシャーシーブラックです。
端っこへまとめ。
色選掃除。
大分慣れたけど、揺動箱の糠付かないようなコーティングほしいところです。
ガリガリ削りました。
主米選機 イセキ LT30、粗選機 大島 BC60 、ミニ昇降機 タイガー ST-15もちゃんと掃除しました。
午後10時半。
収まった。
クボタL20は自走できず。
寒いから黒煙でるけど初爆しない。
何度もセル回してたら、充電器をセルモードで使っていたのですが、充電のブレーカーが飛びました。
押すとパイロットランプが点灯するが、ONにならないからサーマル冷え待ちなのか寿命なのかは明日には分かるだろう。
写真の裏側にクボタL20をフォークリフトで引っ張って入庫させました。
写真撮影まえに携帯が寒くて冬眠しちゃいました。
忘備録
今年の秋まで、は100V 動力系統と100V計量器系統の2系統のコンセントを2箇所4口x2箇所をつくる。
100V 動力系統:
4口 中米米選機のLT20、ミニ昇降機、くず米計量器
4口 コンプレッサーのドライヤー、あちこち照明系統用
100V計量器系統:
2口 フレコンメイトの袋計量器100V、1t袋計量器100V
これで、青色申告に集中できます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます