スポロケットが外れないだろうと思って、ミッションオイルを抜いてから、スポロケットのボルトを緩めたら、簡単に軸から抜けてきました。
スプラインが痩せてスカスカです。
あと10回持たせる為にシャフト左右の見積をお願いしました。
結果がさっき、きました。
供給完了です。
ドナーから外せば使えるでしょうからまずは良いとします。
今年は、オイルシールからの漏れはないので、シム1枚作成して新品スポロケットに交換することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/f30042088ec925ba46f9e2fc5564265c.jpg)
スプラインの山ないでしょ。
組み付けするときにロックタイトを一杯塗ってる組み付けするくらいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4b/2dfc4e8094b6bf96a0e9ce9277e8cbed.jpg)
シム制作編
適当に墨をつけました。
真ん中にドリルで穴開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/23/5c607423a8c097d228085c509742ece6.jpg)
中側をハサミでチョキチョキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/176c6482b9ae8371b9ef5aea68c170e1.jpg)
リューターでゴリゴリと削るのを繰り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/ea86dbed4f0ecb5ef0348ebce85d9d2d.jpg)
外側をハサミでチョキチョキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4c/cfdd85b9e406bd67344d2df1ae81ea28.jpg)
ベルトサンダーで適当に角をなくして完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c9/88b3f048667823aa4d4a23ac7d21be0a.jpg)
ベルトサンダー不動編
コンバイン整備は野外整備場です。
パレットに道具を置いてシート掛ける生活をしてました。
雨ばかりな今月。
使おうとしたら、回らない。
バラバラにしました。
軸についてるバルブシートが錆びで不動になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8f/91f4e4dcef5d7ef99a44aefbb9413774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/79ec58df61399b75c027002c4e526fda.jpg)
はい完成。
この状態で反時計回りで良かったんだっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/0291c0b3b84b6248d70210699ae1803b.jpg)
まずは、動くから良いことにします。
教訓、オイルはまめに刺しましょう。
エアー工具は結露する環境では保管しないほうが良いでしょう。
スプラインが痩せてスカスカです。
あと10回持たせる為にシャフト左右の見積をお願いしました。
結果がさっき、きました。
供給完了です。
ドナーから外せば使えるでしょうからまずは良いとします。
今年は、オイルシールからの漏れはないので、シム1枚作成して新品スポロケットに交換することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/f30042088ec925ba46f9e2fc5564265c.jpg)
スプラインの山ないでしょ。
組み付けするときにロックタイトを一杯塗ってる組み付けするくらいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4b/2dfc4e8094b6bf96a0e9ce9277e8cbed.jpg)
シム制作編
適当に墨をつけました。
真ん中にドリルで穴開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/23/5c607423a8c097d228085c509742ece6.jpg)
中側をハサミでチョキチョキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/176c6482b9ae8371b9ef5aea68c170e1.jpg)
リューターでゴリゴリと削るのを繰り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/ea86dbed4f0ecb5ef0348ebce85d9d2d.jpg)
外側をハサミでチョキチョキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4c/cfdd85b9e406bd67344d2df1ae81ea28.jpg)
ベルトサンダーで適当に角をなくして完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c9/88b3f048667823aa4d4a23ac7d21be0a.jpg)
ベルトサンダー不動編
コンバイン整備は野外整備場です。
パレットに道具を置いてシート掛ける生活をしてました。
雨ばかりな今月。
使おうとしたら、回らない。
バラバラにしました。
軸についてるバルブシートが錆びで不動になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8f/91f4e4dcef5d7ef99a44aefbb9413774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/79ec58df61399b75c027002c4e526fda.jpg)
はい完成。
この状態で反時計回りで良かったんだっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/0291c0b3b84b6248d70210699ae1803b.jpg)
まずは、動くから良いことにします。
教訓、オイルはまめに刺しましょう。
エアー工具は結露する環境では保管しないほうが良いでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます