内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

森多早生脱穀おしまい 藁夜な夜な搬出

2021年11月08日 22時00分00秒 | 森多早生
午後から森多早生圃場にハーベスター移動させるより軽トラで持ってきて方が速いかな。



















その傍では、来年の苗代圃場準備はじめました。
畑耕運にトラクター乗ってきたので、ついでに耕運していただきました。
雨でも代掻きはできるので、入水。


あしたは午前9時から雨の予報だかど、夜9時からパラパラ。
朝仕事予定の、お片付けしました。
ハーベスターを、とりあえず小屋の中へ掃除は明日。


夜の10時にお向かい様茶の間前にトラクターで乗り付けてトレーラーに、藁積みました。
帰宅後、ブルーシート養生しました。








令和3年 稲刈りおしまい

2021年11月04日 18時30分00秒 | 鉄コ湛水直播
今日は最後の稲刈りです。

鉄コを無コ湛水中播のやり方でローラー無しで播種した山形95号の稲刈りです。

草もなく、刈りやすい圃場に仕上がりました。






背負って追肥したから、重複部分が倒伏したのだろう。





やっとここまできた。
皆さまありがとうございました。











反収が楽しみ。

稲刈りがおわったから、即、冬支度です。

グレンタンクをしまいます。
安全に立てる方法を考えました。
片側足をとります。














お疲れ様でした。
また、来年よろしくお願いします。


冬眠




カズくんの飼料米おしまい

2021年11月03日 18時00分00秒 | 田んぼ

今日は良い天気。

飼料米刈り取り日和。
 
うちの子以外の機材での搬入はやってみないとわからない。
 
まずは、昨晩の籾をマスへあげてあるから蓋開けるだけ。


さて、極性あうかな。


 
極性はあったがバネコンがダメなのか、本体螺旋なのか?
なかなか出ないぞ。
これでは、稲刈り進まないよ。
カズくんには箱積んだアクティに、乗って田んぼへ帰って稲刈りしてもらう。










30分以上格闘してたぞ。おいおいこれでは僕の仕事が進まないぞ。
僕の仕事が進まないとシズオカの乾燥機の籾が出せなくあるから稲刈りできなくなるぞ。
考えよう。


バネコン側の螺旋寿命だな。

バネ部分はまだ使えそう?


クリアランス大きくなって、籾逃げてこの螺旋で圧送できない感じ。


2回目、そんな時はなんでもダイレクト排出!
前後のゲートを全開でも詰まらないで良く出てくるが、奥に空だよスイッチあるので、手前に籾があっても止まってしまう。
前側ゲート全開で排出して、覗き窓から奥の籾を観察できるようになってから奥側ゲート全開にすると残留籾が少なくて済むことが分かった。


この子、左下のボタンを押している間だけしかモーター回らない。
回りっぱなしにできないから残留籾は中に入って、空だよスイッチを手で押しつつ籾を搬出螺旋口にばら撒く技が必要。


ダンプと、軽トラで籾運びしつつ、
合間に、チョウさんのお米籾摺りして3番マスを空にして静岡乾燥機の籾をマスへ出しつつ
圃場移動は、トレーラーで送迎。
案の定、籾排出最後に立ち会えず、スロワー詰まりして泣いてました。
ダンプ籾空けて、ダンプを圃場へ置いて時間稼ぎ。
その間にスロワー詰まりを解消させて、籾排出完了。

なんとか、6時までに終わった。
 
あしたは、僕の95号稲刈りしておしまいだ

チョウさんの田んぼ稲刈りおしまい

2021年11月01日 16時15分00秒 | 田んぼ
じいちゃん送り出してからのんびり朝ごはん。
乾燥機はまだ動いてる。

天気はいい。
チョウさんの田んぼを偵察。
噂より硬いから刈れます。

昨日は、うちわ3号機でご近所のサラリーマン田んぼを、例年通りに、稲刈りに駆り出されてました。
うちわ4号機プレゼントしたから2台で初稲刈りしていたのだろう。

ドロドロな足回りを、洗ってもらい午後から稲刈り。

収穫の秋最後。
今年で卒業。






1枚おしまい、上へ参りまーす。




空眺めながら登ってきます。
まずは2階田んぼを、スキップして最上階へ


猿と豚の天国





一服しながら泥取り



2階に参りまーす。





コンバインもお腹いっぱいになってきたから進まないからバックで坂を降りて籾排出。

あー軽くなった。




ルートを外れないように慎重に舵を切りながら登ります。


令和3年、働きながら守ってきた棚田。
ご苦労様でした。
気が変われば、来年もどうぞ。