今日は良い天気。
飼料米刈り取り日和。
うちの子以外の機材での搬入はやってみないとわからない。
まずは、昨晩の籾をマスへあげてあるから蓋開けるだけ。

さて、極性あうかな。

極性はあったがバネコンがダメなのか、本体螺旋なのか?
なかなか出ないぞ。
これでは、稲刈り進まないよ。
カズくんには箱積んだアクティに、乗って田んぼへ帰って稲刈りしてもらう。





30分以上格闘してたぞ。おいおいこれでは僕の仕事が進まないぞ。
僕の仕事が進まないとシズオカの乾燥機の籾が出せなくあるから稲刈りできなくなるぞ。
考えよう。

バネコン側の螺旋寿命だな。

バネ部分はまだ使えそう?

クリアランス大きくなって、籾逃げてこの螺旋で圧送できない感じ。

2回目、そんな時はなんでもダイレクト排出!
前後のゲートを全開でも詰まらないで良く出てくるが、奥に空だよスイッチあるので、手前に籾があっても止まってしまう。
前側ゲート全開で排出して、覗き窓から奥の籾を観察できるようになってから奥側ゲート全開にすると残留籾が少なくて済むことが分かった。
この子、左下のボタンを押している間だけしかモーター回らない。
回りっぱなしにできないから残留籾は中に入って、空だよスイッチを手で押しつつ籾を搬出螺旋口にばら撒く技が必要。
ダンプと、軽トラで籾運びしつつ、
合間に、チョウさんのお米籾摺りして3番マスを空にして静岡乾燥機の籾をマスへ出しつつ
圃場移動は、トレーラーで送迎。
案の定、籾排出最後に立ち会えず、スロワー詰まりして泣いてました。
ダンプ籾空けて、ダンプを圃場へ置いて時間稼ぎ。
その間にスロワー詰まりを解消させて、籾排出完了。
なんとか、6時までに終わった。
あしたは、僕の95号稲刈りしておしまいだ