大相撲九州場所レポート

 福岡国際センターに到着して入場していると、栃東や普天王
などが場所入りしていた。
 会場のロビーで優勝杯などを見て他の力士の場所入りを眺めて
2階に上がると元横綱・大乃国の芝田山親方とすれ違った。
 思い切って「息子達と写真を撮って下さい」と頼むと快く受けて
くれたばかりでなく、付き添いの女の子が「みんなでどうぞ」と
撮ってくれたので家族写真になった(モロに顔バレですからアップ
できません)
 3階まで上がってイス席に座る。最前列だが昨年までは上2列より
1000円以上高くとっていた席だ。意外に外人さんが(特に白人系の)
目につく、やはり外人力士の台頭で注目を集めているのだろう。
 会場は7割の入りだ。平日は半分ぐらいだから、やはり中日は違う。
 ちょうど十両の土俵入りがあっており息子達も初めて見るため、
珍しい様子だ。
 問題は座席が向正面なので力士の背中ばかり見るハメに。
サッカーやラグビーはバックスタンドでそれなりに悪くないけど、TV
アングルの逆だから桝席ならTVに映ったりするだろうがイス席はまず
映らない。

 女房も幕下や十両の意味を意外に知らないので色々とアドバイス、
唯一の収穫である正面審判長の顔が見え千代の富士である事が分かる。
 十両の取り組みが残り5番になると向正面下の通路に下りる。
 土俵入り前の幕内力士達が控えているので緊迫したムードが伝わって
来る。最初に西の控えを見ると地元で大人気の魁皇が琴欧洲らといた。

 土俵入り終了後東に移動するが人が多く朝青龍をしっかり見れなかった。
 中入りの間に放送席辺りに人だかりができていると思ったらゲストが
黒木瞳だった。そりゃ盛り上がるだろう。
 中入りで前半が終了し高見盛や豊真将ら人気力士が勝ち盛り上がる。
17:00過ぎたのでもう空いた枡には誰も来ないので東の正面寄りの桝席に
移動する。アングルは格段によくなった。

 後半は垣添が勝ち琴奨菊と普天王の九州対決は熱戦の末、琴奨菊が
勝つ。
 大関、横綱戦は栃東と朝青龍が立会いの変化であっさりと勝ったので
拍子抜け。特に栃東がこれで勝つと「カネ返せ!」とヤジが飛んだ。
 場所前に朝稽古を見に行った佐渡ヶ嶽勢は琴奨菊が勝ったものの琴
光喜と琴欧洲は敗れた。
 ただ結び前の魁皇の時が最も盛り上がり、得意の投げで勝ったので
興奮も最高潮だった。全勝でカド番脱出だから大いに観客も喜んでいた。
最後は皇牙の弓取りを見て会場を後にした。

 息子達も「また来年も行きたい」と大喜びだった。
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
« 大相撲観戦ほか 結納の日のト... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (白熊)
2006-11-21 12:15:02
久々にコメントします。
その日は自分はテレビで観戦しておりました。自分は魁皇と同じ年なので頑張って欲しいものです。勝ち越しはうれしかったです。
その日は、栃東の変化や朝青龍のけたぐりでしたっけ?まあ技の一つ?なので良いのですが、やはり力の入った熱戦を見たいものです。
あ~あ北海道でも本場所やんないかな~
私は北海道人です。
 
 
 
書き込み御礼&レス (こーじ)
2006-11-21 13:08:52
>白熊様
 お久しぶりです。お元気でしたか?
 やはり魁皇には華がありますからね。特に九州では看板力士です。
 朝青龍のけたぐりには抗議の座布団が舞ってました。
せっかくの稀勢の里戦ですから熱戦を期待しましたが。
 
 
 
楽しかったでしょう。 (さくらい)
2006-11-21 14:36:26
子供たちも楽しんで良かったですね。
生の雰囲気はやはり全然違いますよね。
自分も8日目、テレビで少し見ていました。
黒木瞳が相撲好きとは。千代大海と交友が
あると言っていましたが。しかし観客の少なさが
寂しいですね。9日目魁皇が全勝ストップ、
これでズルズル行かなければ良いが?
結局今場所も朝青龍か。
 
 
 
書き込み御礼&レス (こーじ)
2006-11-21 23:09:42
>さくらい様
 ホントに楽しんでいたようで安心しました。
 中日で桝席に空きがあるのではやはりよくないですね。
 今日も魁皇以下栃東、千代大海まで2敗し、お約束の横綱独走状態ですね。
 
 
 
コニシキと比べる。大関豊山。 (屯田兵花生)
2006-11-25 22:29:49
魁皇はやはり予\想通りでしたね。実力的には小結ぐらいか。来年も休んでは8勝かど番脱出の繰り返しか、それとヤバイのが琴欧州。完全に勢いは消え、駄目大関連合の仲間入りになりそう。せめて今の大関達には大横綱 大鵬がいたために横綱になれなかった、大関豊山ぐらいにはなってもらいたいが 無理だろうな。

管理人サンは今の大関達と大関コニシキと比べるとどちらが強いと思います。多分相撲にならないと思うが。
 
 
 
考えたら (Unknown)
2006-11-25 22:39:08
孝司の親父サン、 初代貴乃花も大関をあの細い身体で長年守ってきたのだけど、成績はクンロクで今の大関達の元祖みたいなものだったんだけど、だからと言ってボロクソ\言われてましたっけ、いつ頃からボロクソ\に大関は言われるようになったのでしたっけ?無双山?あれも酷かったね
 
 
 
書き込み御礼&レス (こーじ)
2006-11-26 13:06:29
>屯田兵様
 そうですね、豊山などは不運でしたね。
 今なら横綱でしょう。
 先代・貴乃花は細い体という事で、クンロクでもそれなりに評価されてました。
 武双山や雅山も体格のわりには酷かったです。
小錦は強かったですよ、今の大関たちよりは。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。