ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
個人的に大好きなクウガEP11&12
今から20年前にOAされていた仮面ライダークウガのEP11&12は、
クウガ前半のEPの中でも名作だと思うし個人的にも好きなEPの1つ
である。
五代雄介の小学校時代の恩師・神崎昭二先生が登場し雄介がトレ
ードマークにしているサムズアップをはじめ‘みんなを笑顔に’を
モットーとしている理由が紹介されるわけで、小学校時代の教え子
のメッセージ帳を見た神崎先生が‘2000年3月25日に教室で待ってま
す’と雄介が書いたメッセージを見て約束を思い出し立花小学校に
向かい雄介も行こうとするのだが・・・という展開。
今回登場するズ・ザイン・ダは大型車のアイドリングの音に反応
して怒り狂いドライバーをターゲットにしている未確認生命体で、
神奈川県の立花小に向かうのを引き返して現場の茨城に後ろ髪を引
かれる思いで桜子さんに連絡して自分の代わりに行かせる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
30年前の日本サッカーは
今から30年前のスポーツ界は野球全盛時代だった一方でサッ
カーは日本リーグの人気は低迷し、代表も前年行われたイタリ
アW杯アジア予選は1次予選で敗退したにも拘わらず横山謙三
監督は当然のように留任し9月に北京で行われるアジア大会に
備えていた。
ただ日本サッカー界にとって最大の目標だった五輪がU23の
大会になっていたので、とりあえずアジア大会でのメダル獲得
あたりが当時の当面の目標だったが先述したように前年のW杯
予選では1次予選敗退だったし前回のアジア大会でもイランと
クウェートに連敗しグループステージ敗退しており大きな期待
は持てないでいたのだった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今年の4月は気温の寒暖差が激しい
最近のニュースは新型コロナウイルス関連が殆どなのだが今年の
冬は暖冬だったからか、4月に入っても気温較差が激しく昨日の関東
地区など日中の最高気温が一桁台だったようで体調管理の面でも大
変だと思うのだ。
07年が1月や2月に暖かい日が続いたので4月になっても寒の戻りが
度々あったようで今年もコチラでは13日の月曜日が2月下旬の気候だ
ったし、花冷えという言葉があるように4月上旬までは冷え込む日が
あっても想定内だが桜の花も散ってしまっている20日を過ぎても冷え
込むというのは驚く。
例年なら20日過ぎると営業用の服装も半袖に替えるのだが今年は、
とてもじゃないが衣替えには まだ早いと思ってしまう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
改めて三浦隆司の素晴らしさを実感
昨日はWOWOWエキサイトマッチで三浦隆司が特集されており
メキシコで行われたセルヒオ・トンプソン戦や、ラスベガスで行
われたフランシスコ・バルガス戦などを中心に振り返っていた。
セルヒオ・トンプソンはホルヘ・リナレスに勝った強豪だったし
フランシスコ・バルガス戦はダウン応酬の激戦で年間最高試合に選
出されるほどの試合だったのだから印象深く、最後のミゲール・ベ
リチェルト戦以外の世界戦全てでダウンを奪う強打が持ち味だった。
三浦が活躍した時期はWBA王者に内山高志が、三浦の2つ前のWB
C王者には同門の粟生隆寛と日本人王者がいたわけだが3人の中で最
も見る者をワクワクさせた王者だったと思う。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サンデースポーツがNumberを取り上げていた
昨日のNHKサンデースポーツ2020で、雑誌スポーツグラフィック
Numberが取り上げられていた。
雑誌Number1000号スポーツシーンを見つめた歴史という題での
特集だったのだが、ご存知のように新型コロナウイルスの影響で今
月に入ってスポーツイベントはほぼ中止になっているのでスポーツ
番組もネタがない一方Numberの記念すべき第1号の目玉だった江夏
の21球を書いた故・山際淳司氏がサンデースポーツのキャスターを
していたというのもあるだろう。
これが例年のように通常通りのスポーツイベントが行われていた
なら果たして、こういった企画があったかどうか?と思ったりする
ので見ている私にとっては痛しかゆしではある。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
キングジョーの存在感の凄さ
平成セブン計16話に登場する敵キャラは22体で、オリジナル
からの再登場は9体だった。
TVスペシャルではピット星人&エレキングのコンビが最初で
次がメトロン星人になっているが、ピット星人&エレキングは
オリジナル版でも製作第1話なのだから仮面ライダーがリニュー
アルされる度にクモ系の敵キャラが最初に登場するのと同じな
のかと思ったりする。
さすがにオリジナルビデオになるとヴァリエル星人や太陽獣
バンデラスなどのオリジナルキャラが登場したわけだが生誕30
周年3部作は2番目に登場したガッツ星人のインパクトの方が強
く、1999最終章では6作品の中でノンマルト以外はキングジョー
のみがオリジナル版キャラとして再登場するのだが やはりとい
うべきかキングジョーの存在が群を抜いている。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
焼肉屋の焼肉弁当は美味しい!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
終わりどころを間違えた平成セブン
今月からBS11で始まったアニメ版ULTRAMANは先日扱ったように
初代ウルトラマンの世界の続編的な形で、ウルトラセブン以降の物
語とは断絶したパラレルワールドになっている。
ウルトラのパラレルワールドといえば94年に日本テレビ系でOA
されて始まった平成セブンといわれるシリーズが、同じく第2期以
降のウルトラ兄弟をはじめとした物語とは断絶した世界になって
おり喜んで見たのだった。
考えてみればウルトラセブンは他のウルトラと違う独特の世界観
を持っていたし、30分枠では収まりづらい内容が多かったので当初
1時間枠で製作してくれたのは凄く嬉しいものがあった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ポスト王を心配した40年前
今日4月19日は本来ならばプロ野球のレギュラーシーズンで9カー
ド目が終了した形になっており、贔屓チームの勝敗に一喜一憂して
いる頃だった。
そこで今から40年前の80年で9カード目といえばジャイアンツは
9勝10敗4分で5位と開幕3連敗が響いて勝率5割付近を行ったり来た
りという状態だったのだが、そんな中で5月で40歳になる王貞治は
8本塁打を放つなど低迷するチームの中で気を吐いていた。
そういう王の姿に当時ジャイアンツを熱心に応援していた我々は
‘まだまだ3年から5年はやれるのでは’と思った反面、前年ブレイク
した中畑清ら若手が今ひとつだったのを見て王が引退したら誰が4
番を打つのかという不安も感じていたのだった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アニメ版ULTRAMANを見た
4月14日深夜からBS11でアニメ版ULTRAMANが始まったので、タ
イマー録画して見る事にした。
この作品は11年に月刊ヒーローズ創刊号から連載されていたので
ネットでも宣伝されており興味を持っていたのだが、昨年アニメ化
されNetflixで配信されていたのを長男が見て‘面白かったよ’と言って
いたのでBS11でOAされると聞いて早速見ようと思ったのだ。
思えばネットでの月刊ヒーローズの宣伝ではハヤタが演じていた
黒部進氏の現在と同じ顔をして載っていたわけだし、イデも同じよ
うな雰囲気で登場していたのを見ると平成セブンのような完全な別
世界を舞台にしており続ウルトラマンという雰囲気だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
外出自粛は、かつての‘宇宙船ごっこ’と思えば・・・
昨日の夜4月7日に全国7都府県に出ていた緊急事態宣言が全国
に対しても発令された。
これで全国的に不要不急の外出ができなくなったわけだから特に
子供達にとっては辛いものがあるだろうが、こういう時に楽しく引
きこもるのに私が考えるのが‘宇宙船ごっこ’だ。
子供の頃はスタートレック=宇宙大作戦などを見ていると自分達
がエンタープライズ号に乗った気分になって‘ここが艦橋’‘ここは
司令室’などと言いながら宇宙船の部屋を想定して遊んでいた。
考えてみれば宇宙船での航海は、当然の事ながら外に出る事がで
きないわけで外出禁止状態と同じ状況になっている。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アメリカンフットボールマンガは難しい
先日扱ったフィールド・オブ・ドリームスのラストでレイ・キン
セラがトウモロコシ畑に作った野球場に甦った父親とキャッチボー
ルするシーンをアメリカ的だと記したのだが、これが日本ならば星
一徹と星飛雄馬親子での鍛錬的なキャッチボールになるのではと思
うし日米の野球文化の差なのだろうと実感する。
巨人の星を描いた川崎のぼるが76年あたりから週刊少年マガジ
ンに連載したアメリカンフットボールマンガのフットボール鷹と
いう作品があったのだが、内容的には夕日野鷹という青年がNFL
入りを目指すという巨人の星のアメリカンフットボール版だった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
フィールド・オブ・ドリームスを見て30年
今から30年前の今日90年4月16日に、映画フィールド・オブ・
ドリームスを見に行った。
映画好きの野球部時代の友人から‘コレいいから見てみろ’と勧
められて行ったのだが、事前情報としては主人公が自分のトウモ
ロコシ畑に野球場を作るという話だったので前年見たメジャーリ
ーグとは違うのかと思っていた。
ブラックソックス事件で球界を永久追放された‘シューレス’ジ
ョー・ジャクソンをはじめとした当時のメンバー達がトウモロコ
シ畑の野球場に甦っただけでなく、主人公レイ・キンセラの亡く
なった父までが甦りラストで一緒にキャッチボールをして終わる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘記憶を消す’という要素を復活させたネクサス
ウルトラマンネクサスに登場する怪獣は、スペースビーストと呼
ばれ街の破壊行為よりも人間の捕食が中心という特徴がある。
当初語られなかったスペースビーストの秘密だが憐編になって判
明したのは人間のような知的生命体の恐怖心を捕食するという事な
ので、地球防衛組織のTLTはメモリーポリスと呼ばれるビースト被害
者のビーストやウルトラマンに関する記憶のみを消去するグループ
やビースト細胞を回収し痕跡を元通りにするホワイトスイーパーと
いうグループがある。
憐編のヒロイン・野々宮瑞生はメモリーポリスのメンバーだから
こそ記憶を消される事の辛さを分かるわけで、憐が自分の記憶を消
そうとした時に泣きながら憐に抗議したのだろう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |