妖怪や狐狸の類と 人間を区別する方法として、
「同じ言葉を二度続けて言えるか」というものがあるそうで、
人間の場合は 同じ言葉を繰り返して話せますが、
妖怪や狐狸の類は 同じ言葉を二度続けて話せないとされます。
以下 ネットに投稿された体験談のコピペです。
++++++++++++++++++++++++++++++++
97歳のおじいちゃんに聞いた鉱山での話
おじいちゃんは財閥系の鉱山で働いていた。
事故死が多く、週に一度は人死にが出ていた。
役付きだったおじいちゃんは鉱夫の暮らす長屋の一番端の部屋で弔辞を読まなければならない。
それが辛くて仕方なかったそうだ。
落盤があっても二次災害の恐れも高く、救助は殆ど行われない。
即死の場合は良いんだけど、入り口だけ崩れて中で存命な時もある。
そんな時は、空気穴のパイプを伝って、中の人が助けを求めてパイプを叩く、
カンカン…カンカン…という音が何日も聞こえていたそうだ。
その鉱山にまつわる怪談話多いが世に余り知られてないまま消えているらしい。
鉱山では落盤などで人が死ぬと、遺体をそのまま地上に引き揚げない。
遺体をタンカに載せて運び出す前に、必ず二度遺体に向かって語りかけるように声をかける。
「今から○○○○を家に帰すぞ、○○○○を家に帰すぞー」
坑道には幾つかの分岐があり、分岐には名称がついている。
そこで運搬を止めて休憩するときも、
「○○○○に着いたぞ、○○○○に着いたぞー」と二度呼びする。
こうして休みが終わると「また上に向かうぞ、上に向かうぞー」と二度呼びする。
こうしておかないと魂がそこに止まり、幽霊となってワザをするという。
必ず一声ではダメで、魂に聞こえるように二度言うのだと。
******
人ではないものに対する「2回」といのは面白いキーワードだね
もしもし、と話しかけるというのは、
妖怪は一度しか返事をできないからそれで人と区別するんだっけ
*******
狸など声帯模写を楽しむ動物は肺活量もないため、連続した声を出せない
だからオイオイと言えず、オイ、オイ、となる
今晩はもコンマンワーと鼻の詰まったような声になる