( `m´) 「…さて
仏相の一つに 歯が40本あるというものがあります。
常人は32本ですので、仏相の場合は8本多い事になります。」
( `m´) 「…経典の中には
"オン・マニ・ペメ・フン"の眞言を210万誦すならば
死後 極楽浄土に往生し 三悪趣に堕ちる事がないと
書かれていますが、
母大陸で 1億遍誦した方がいまして、
その方には 小臼歯が生えてきたそうです。
更に1億遍を誦すと また別の小臼歯が生えてきたそうで、
もしかすると
8億遍を誦すと 完全なる仏相となるのかもしれません。」
「諸仏正法聖賢僧(しょぶつしょうほうせいけんそう)
直至菩提我帰依(ちょくしぼだいがきえ)
以我所修施等善(いがしょしゅうせとうぜん)
為利有情願成仏(いりうじょうがんじょうぶつ)。」
「願諸衆生(がんしょしゅじょう)
永具安楽及安楽因(えいぐあんらくきゅうあんらくいん)
願諸衆生(がんしょしゅじょう)
永離衆苦及衆苦因(えいりしゅうくきゅうしゅうくいん)
願諸衆生(がんしょしゅじょう)
永具無苦之楽我心怡悦(えいぐむくしらくがしんいえつ)
願諸衆生(がんしょしゅじょう)
遠離貪瞋之心住平等舎(がんりどんしんししんじゅうびょうどうしゃ)。」
「浄極無瑕大悲身(じょうきょくむかだいひしん)
阿弥陀仏頂上尊(あみだぶっちょうじょうそん)
慈眼悲愍視衆生(じがんひみんししゅじょう)
帰命頂礼観世音(きめいちょうらいかんぜおん)。」
(3遍か7遍か21遍 または108遍以上誦す)
「オン・マニ・ペメ・フン。」(108遍以上誦す)
(回向)
「観音大士尊身何如似(かんのんだいしそんしんかにょに)
眷属寿命以及聖刹土(けんぞくじゅみょうじきゅうせいせつど)
汝尊聖相賢妙何等倶(じょそんせいそうけんみょうかとうぐ)
惟如此等我衆願成現(いにょしとうがしゅうがんせいげん)
我今以此勝功(がこんじししょうくどく)
願速成就観自在(がんそくじょうじゅかんじざい)
令諸衆生悉無余(れいしょしゅじょうしつむよ)
同生西方極楽国(どうしょうさいほうごくらくこく)
大悲観音(だいひかんのん)于我衆生(うがしゅじょう)
有大因縁(うだいいんねん)瞻視世間(せんしせけん)
尋声救苦(じんせいきゅうく)竿立影現(かんりつえいし)
毎毎観見(まいまいかんぜん)末世衆生(まつせいしゅじょう)
衆苦交煎(しゅうくこうせん)多諸苦難(たしょくなん)
縦有信心(じゅうゆうしんじん)仏道難円(ぶつどうなんえん)
遂伝此呪(すいでんしじゅ)広利有情(こうりうじょう)
若有衆生(じゃくうしゅじょう) 日夜勤勉(にちやきんべん)
懐誠敬心(かいせいけいしん)誦満百万(しょうまんひゃくまん)
必能封閉(ふつのうふうし) 六道之門(ろくどうしもん)
往生極楽(おうじょうごくらく) 正坐金蓮(せいざきんれん)
現在生中(げんざいしょうちゅう)一切苦難(いっさいくなん)
煩悩業因(ぼんのうごういん)必定消除(ひつじょうしょうじょ)
一切所求(いっさいしゅぐ)無不如願(むふにょがん)。」
「福禄寿を拝する」
「南極老仙翁(なんきょくろうせんおう)
長寿万万年(ちょうじゅまんまんねん)
笑口又慈顔(しょうこうゆうじがん)
不計他人過(ふけいたにんか)
故我稽首礼(こがけいしゅらい)。」