宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「自己の一霊を神力に結びつける」

2015年08月01日 | Weblog




(  `m´)「…画像の護符を 真新しい紙に印刷するか
         書写します。」


(  `m´)「…眠る前に 護符を枕の下に入れ、
         自分の言葉で 神に祈りを捧げて 眠ります。

         そのようにして
         自己の一霊を神力に結びつける事ができます。」
コメント (16)

「仏滅と六曜」

2015年08月01日 | Weblog





個人的に 六曜に関して気にした事はないのですが、
納車などの新しい事を始めるのに相応しくない日とされているようです。

以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。


++++++++++++++++++++++++++++++++


私は最近まで某自動車ディーラーで働いていました。

そのときに起こった不思議な経験の話です。

皆さんは2001年の4月13日が金曜だったのを覚えているでしょうか?

恐らく覚えているという人は少ないと思います。

私もあんなことがなければ忘れていたことでしょう。



通常、納車は仏滅の日には行わないものです。

お客様の中にはそういうのをひどく嫌がる方もおられますので。

ただ、あるお客様がどうしても誕生日に納車して欲しいとのことで、
13日の金曜日、しかも仏滅の日に納車を強行することになりました。

その車のナンバープレートが届いて驚きました。

四二(シニ)番が混じっていたので、直ぐに再交付してもらいましたが、やっぱり四二番が混じっています。

さらに再交付の申請をすると納車に間に合わなくなるので、お客様に電話でそう告げると、

「迷信は信じないから気にせず納車してください」

とのこと。

そんなこんなで無事納車したのですが、一ヶ月もしないうちにその方は事故で亡くなってしまいました。



顧客情報の整理をしていて驚きました。

書から車検証にいたるまで、その車に関係する書類の全てに13Fという文字列が含まれていました。



13Fって、13日(金)のように見えませんか?


******************************





時代とともに変わった「仏滅」の意味

元々は「すべてがむなしい日」といった意味だった。


「仏滅」は、もとは「空亡」「虚亡」といい、
すべてがむなしい日、といった意味だった


時代と共に「仏滅」という漢字があてられ、「仏も滅亡するような最悪の日」という意味に変化した


ちなみに釈迦の死んだ日とされる2月15日が旧暦では必ず仏滅になるのは偶然
コメント (4)

旅客機 離陸の瞬間

2015年08月01日 | Weblog




旅客機 離陸の瞬間
https://www.youtube.com/watch?v=eDj6iuf-_YM

♪Blue Moon
https://www.youtube.com/watch?v=qPYpu1uM3zU

パンナムCM
https://www.youtube.com/watch?v=fDRjiQlNpew

♪平田淳嗣の入場テーマ
https://www.youtube.com/watch?v=lCqF7pbX1pQ

♪NNN NewsZERO オープニング
https://www.youtube.com/watch?v=jYync6yQYVY

♪Rain
https://www.youtube.com/watch?v=AUDPWiv28MI

♪雨に濡れても訳詞付
https://www.youtube.com/watch?v=hUgLApqekQU

♪Rain
https://www.youtube.com/watch?v=liJbriVSn9o

♪ロンドンが燃えている
https://www.youtube.com/watch?v=dRJBegR-SgM

♪Che Sera Sera
https://www.youtube.com/watch?v=9J0eViyCVXA

♪ひなげしの花
https://www.youtube.com/watch?v=g5j_Gr2ZgsE


コメント (6)

(妖魔より身を守る)

2015年08月01日 | Weblog



                |妖術師の館|



|・)…  (店番中)





(  `m´)つ|ガラッ





(  `m´) 「…娘さん、今日は霊的護身法についてであります。」




|・) 抗日鬼神からの護身法かな。




(  `m´) 「…抗日鬼神とは 一体何の事でありましょうか。

          とにかくですね 世界のどの神秘体系の中でも共通して、
          修練者が行うべき 霊的護身法が必ず伝わっているのであります。」



(  `m´) 「…霊的護身法を要する理由は 主に3つありまして、

          一つ目は 自己の内側に存在する魔障の影響力を祓い
          それに振り回されないようにする事

          二つ目は 専門的な霊的向上の修練を行う人は
          魔系の人間の標的になりやすく、
          その呪詛や邪念、生霊などより 身を守るべきである事

          三つ目は 外部からやってくる妖魔や陰霊から身を守るべきである事

          これらの為であります。」



(  `m´) 「…外部からやって来るものの中には、
          "心霊スポットになぜか行きたくなる衝動" も含まれます。

          中には そのようにして 引き寄せられ、
          そのスポットに住まう魔物の犠牲になる人々がおりますので…」



(  `m´) 「…単体の陰霊の場合、
          人間を攻撃する理由は
          仲間が欲しいとか 道連れにしてやりたいとか
          復讐の念を晴らしたいなど 感情的な理由のようですが

          物の怪や祟り神の場合、
          眷属にしたいとか
          人間の精気や魂を欲して 手出しをしてくるようです。

          また 陰霊が 一定の法則で集合しているものの場合、
          一人の人間を集団に加えれば
          集団の中の一人が解放されるという そのような原理で動いているものもあります。」




(  `m´) 「…こちらは そういったものより身を守る方法であります。
          歯を30回叩いて誦します。」




「二象回傾(にしょかいけい)玄一之旌(げんいつしせい)
七霊護命(しちれいごめい)上詣三清(じょうけいさんせい)
双皇駆除(そうこうくじょ)赫柏羅兵(かくはくらへい)
三十万人(さんじゅうまんじん)侍衛神営(じえいしんえい)
巨獣百丈(きょじゅうひゃくじょう)吐威摂精(といしょうせい)
揮剣逐邪(きけんすいじゃ)馘落魔霊(かくらくまれい)
神伯所呪(しんはくしょじゅ)千妖滅形(せんようめつけい)。」




(大 物 主)
(  `m´)「…護身呪を誦したら
         我が近づけなくなるので 誦してはならない。」


      |・)




|・) 二象回傾~


              (大 物 主)
|ミ サッ         (`m´  ) 「なぜ 宇宙宗主を遠ざけようとするか!!!!!!!!」

コメント (4)

「六塵の汚れに染まらぬ呪」

2015年08月01日 | Weblog




(  `m´) 「…六塵(色・声・香・味・触・法)が
          汚れに染まらぬように誦すものです。」


「ナモ・サンマンダ・バッセツラナン
センダマカロサイネイ
サツハタクヤ・シンタンラキャ・カンマン。」




「宝誥を誦す意味」




(  `m´)「…さて 宝誥を誦す事に関して、
         単に神仙を礼賛するだけの祈りという捉え方が多く
         このブログでは あまり人気のないものになっていますが」



(  `m´)「…道教では 誦す事が必須になっており、
         誦すだけで得仙できるものさえあるのであります。

         逆に言えば 宝誥に関心がなく 術だけ欲しいというタイプは
         神仙に対して真の関心がなく 得仙は無理と判断できます。」




(  `m´)「…宝誥は 実は一種の呪であり またその神仙に対する布施行でありまして、
         誦す事を重ねて その神仙や神界に通じるというだけでなく

         誦すだけで 養生となり 身口意の業を清め
         福徳を増し 自己の煩悩なども自ずから減じ
         身体が軽くなり 自己の神を安定させ
         自己の全身の神が清澄となるとされます。」




(  `m´)「…反対に そうした祭祀や基礎の積み重ねもなく
         いきなり高度な行法や術を行っても 感応が得られないのは当然でありますが、

         そこで何の効果もなかったからと
         法を売りに出したり 効果がないと宣伝し始める人も多く、

         法に問題があるのではなく 勝手に行った側に問題があるのですが、
         そうやって 冒涜し始める人間が後を絶たないのが実情であります。」



【何仙姑(八仙の中の唯一の女仙の宝誥】


「増城鍾異(ぞうじょうしょうい)
楚水流芳(そすいるほう)
十年于字之貞(じゅうねんうじしてい)
葆七世童眞之体(ほうしちせいどうしんしたい)
仙桃授而辟穀(せんとうじゅじへきこく)
歳未及笄(さいみきゅうけい)
雲母餐而飛行(うんもさいじひこう)
歩如有鶴(ほにょうかく)
拒偽周之宣召(きょぎしゅうしせんしょう)
注念貞観(ちゅうねんていかん)
顕天宝之神奇(けんてんほうししんき)
香生石室(こうしょうせきしつ)
月姉愛興縫裳(げっしあいきょうほうしょう)
麻姑進而酌酒(まこしんじしゃくしゅ)
三酔瑤池不失容(さんすいようちふしつよう)
於王母六毫頂(じんおうぼろくごうちょう)
放本応瑞於何家(ほうほんおうたんじんかか)
丈夫之気概偉然(じょうぶしきがいいぜん)
巾幗之鉛華全易(きんかくしえんかぜんい)
白璧無瑕(はくへきむか)
金華膺寵(きんかおうちょう)
大悲大願(だいひだいがん)
至孝至慈 (しこうしじ)
青霞洞天仙姥(せいかどうせんせんも)
宏慈妙法元君(こうじみょうほうげんくん)。」





「聖号」






・「南無(なむ)
然灯火仏(ねんとうかぶつ)。」


この聖号を誦す事で
如来の十力を獲得するとされる。





・「南無(なむ)
無垢果然仏(むくかねんぶつ)。」


この聖号を誦したり聞く事で
人間だけでなく 龍や夜叉、羅刹なども
阿耨多羅三藐三菩提において不退転となるとされる。




・「南無(なむ)
金剛懦夫威猛寂静(こんごうじゅふいもうじゃくせい)
柔軟降伏敵勢如来(じゅうなんごうぶくてきせいにょらい)。」


この聖号を誦す事で
三蔵の経典を全巻誦したのと等しい功徳が得られるとされる。


コメント (4)