入居者集めに苦労する地方の高齢者専用賃貸住宅(高専賃)に、生活保護者のお年寄りを金銭であっせんする「ビジネス」の存在が明らかになった。背景には、東京都内では受け入れ先のない要介護者をどうするかという深刻な問題がある。都内の自治体から生活保護を受けながら都外で生活する人は、都の1月の調査で約500人。あっせんを持ちかけた介護事業会社「いっしん」(茨城県かすみがうら市)の川島正行社長は、「相手が助けてくれと言うんですから」と、行政との太いパイプを強調した。 「入居者で困っているようですね。1人30万円でどうですか」。今夏、水戸市で介護施設を併設した高専賃を運営する「ソウジン」に、いっしんの営業担当者と関連コンサルタント会社「ケアスター」(同県土浦市)の社員が一緒に顔を出した。 ソウジン関係者は「偶然ではない」と思った。数カ月前、介護用エレベーター改修工事の見積もりで、大手ゼネコンの下請けとして川島建設が来訪していた。いっしんは川島建設の関連会社で、両社のトップを川島社長が務める。 3億円ともいわれる投資がされた高専賃(25室)は、需要予測を誤り、空室が埋まらず赤字続きだった。入居者のあっせん契約を結ぶと、いっしんの営業担当から都内で介護を必要とする生活保護者のリストがファクスで流れてきた。2カ月足らずでほぼ満室になり、現在は川島建設が持ち掛けた増築計画が進む。 送り出す側も重い問題を抱える。墨田区の担当者は「生活保護者を受け入れてくれる施設は都内では飽和状態。施設も病院も受け入れてくれない。人権を守るため、複数の業者にお願いして入ってもらっている」と言う。 川島社長は取材に「グループホームをやっている時から、生活保護者を受けられないかという相談が(行政側から)たくさんあった。23区の社会福祉事務所とか、さまざまなところと信頼関係ができている」と話した。 ◇費用回収確実な「ビジネス」 介護施設付きの高齢者専用賃貸住宅(高専賃)の運用会社が、あっせん料を支払って要介護の生活保護者を受け入れる理由は、生活保護者にかかわる保護費と介護報酬で、施設の賃料や介護費用などを確実に回収できるからだ。生活保護費と介護報酬の合計額は、1人当たり月40万円を超すケースもある。そこに「ビジネス」が生まれる。 前田雅英・首都大学東京法科大学院教授(刑法)は「あっせん料を払ったしわ寄せが、待遇などにはね返ってくる可能性もあり指弾されるべきビジネスだが、刑事事件として問うには法律を拡大解釈しなければならず無理がある」と指摘。新たな法律など、対応の必要性を強調する。 また、東京の別の業者からあっせんを持ちかけられたという証言もあり、こうした「ビジネス」が広がっている可能性は否定できない。生活保護者が意思に反して入居を強いられていないか、入居後に不当な待遇を受けていないか、チェック体制の強化は、行政の最低限の責務といえる。【立上修、山本将克】(毎日 12月11日)
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
- 立ち退き問題と原状回復問題に対する組合の運動
- 地上げ・底地上げ問題に対する運動を強化します
- 院内集会「高齢者、単身者、若者の居住保障を考える」 4月11日に衆議院第2議員会館
- アパートを買い取った新家主が賃貸借契約の途中で明渡し請求 賃借人は明渡しの正当事由ないと調停裁判で頑張り有利な条件で和解
- 活発になる東京の都市再開発 開発の陰に令和の地上げが横行
- マンションの管理・再生の円滑化等のための改正法案が閣議決定
- jシンポジウム「東京の居住問題~現状とこれから」開催
- 「家が狭すぎて子どもが持てない」 少子化の原因に住宅問題が
- 大修繕が必要な賃貸マンションの合意解約で損害賠償請求、立退料請求できるか
- 東京の住宅数の4割は民営借家 民営借家の家賃、平均で月額9万4800円
カテゴリー
- 法律知識(107)
- 貧困と格差(23)
- 底地買い・地上げ(5)
- ブラック地主・ブラック家主(46)
- 新型コロナ被害と家賃 住宅支援(22)
- 底地の売買 地上げ(18)
- コロナと家賃滞納(7)
- 家賃補助制度創設(5)
- 生活保護 住宅扶助(4)
- 住居確保給付金の支給(3)
- コロナと労働・生活相談(1)
- セーフティネット住宅(4)
- 管理会社とのトラブル(1)
- 全国借地借家人組合連合会(3)
- 保証会社とのトラブル(3)
- 近隣トラブル(1)
- 住宅セーフティネット(4)
- 居住支援(4)
- リースバック契約(1)
- 貧困ビジネス(1)
- UR賃貸住宅(1)
- 区分所有法改正(2)
- 高齢者向け優良賃貸住宅(1)
- ジェンダーと住宅貧困(1)
- 借地借家人組合への入会と組合の活動(136)
- 判例紹介(1)
- 社会的排除 ジェントリフィケーション(1)
- 家賃・地代の値上げ(1)
- 残置物処理モデル契約条項(1)
- 借地借家の法律知識(179)
- 政治経済(55)
- 明渡しと地上げ問題(295)
- 追い出し屋被害 家賃保証会社(161)
- 裁判手続き(5)
- 東京借地借家人組合連合会(124)
- 賃貸借契約(76)
- 住まいの貧困に取り組むネットワーク(134)
- 国と東京都の住宅政策(119)
- 最高裁と判例集(193)
- 国民の住まいを守る全国連絡会(55)
- 契約更新と更新料(206)
- 最新情報(281)
- 増改築と修繕(50)
- 地代家賃の供託(6)
- サポーター会員制度(30)
- 地代家賃の増減(111)
- 借地借家法改悪(23)
- 敷金と原状回復(107)
- 借地借家問題セミナーと相談会(150)
- 消費者トラブルと消費者契約法(57)
- 譲渡・転貸借(7)
- 定期借家制度(61)
- 学習会と交流会(33)
- 相続と遺言、遺産分割(11)
- 裁判と調停(15)
- 宅地建物取引業法(7)
- 借地借家と税務(3)
- 地震と借地借家問題(45)
最新コメント
- あっちゃん/管理会社が倒産し、敷金を持ち逃げしたが敷金の管理責任は
- ユキオ/りそな銀行、自民党への融資残高3年で10倍
- Unknown/74歳、家失う不安再び…復興住宅、迫る退去
- あ/全保連、2023年までに株式上場目指す
- ika/大阪の地上げ屋と交渉し底地買取で決着
- ika/大阪の地上げ屋と交渉し底地買取で決着
- ika/大阪の地上げ屋と交渉し底地買取で決着
- ika/大阪の地上げ屋と交渉し底地買取で決着
- ika/大阪の地上げ屋と交渉し底地買取で決着
- タクロウ/府中市郷土の森博物館と府中市の歴史遺産を散策
バックナンバー
ブックマーク
- 賃貸トラブル110番 東京多摩借地借家人組合 住まいは人権
- 賃貸トラブルの相談事例や住宅問題の情報満載
- 全国借地借家人組合連合会
- 借地借家人組合の全国組織です。全国の借地借家人の情報や国政の動きを公開します。
- 東京借地借家人組合連合会ホームページ
- 借地借家問題事例と都内の組合の紹介
- 城北借地借家人組合
- 住まいの問題の相談で40年以上の実績
- 東京都都市整備局
- 不動産業者の取り締まり 都営住宅の募集を行っています。
- 住まいの貧困に取り組むネットワーク
- 住まいの貧困に共同で取り組む市民、団体のネットワーク組織です
- 反貧困ネットワーク
- 貧困を考える、語り合う、つながるブログ「反貧困でつながろう」
- 全国地価マップ
- 全国の路線価、公示地価が閲覧できます
- 生活協同組合・消費者住宅センター
- 建築・不動産を扱う生活協同組合です
- 敷金問題研究会
- 関西の弁護士さんたちの敷金返還を援助する団体です。
- 国土交通省
- 国土交通省のホームページ