2012年住宅研究・交流集会「あらたな住宅政策、住宅憲章をめざして」は、10月27日午前11時から新宿区保育プラザで70名の参加で開催されました。
午前中の全体会では、全国公住協の小池田忠事務局長より「住宅団地の改善・再生と自治会活動」と題して、名古屋市森の里荘自治会の活動が報告されました。
続いて、塩崎賢明・日本住宅会議理事長(立命館大学教授)より「復興予算問題と被災地の現状」と題して約1時間にわたり基調講演が行われました。
塩崎理事長はNHKスペシャルでも報道された復興予算の流用問題について、19兆円が使われた488事業を被災地・被災地を含む全国、被災地以外に3つに分類して検証したところ、被災地とは全く関係のないところに予算が使われ、全国対象の事業も1割程しか被災地に使われていないことを明らかにしました。
財源は来年から徴収される国民の税金(所得税・住民税等)で、所得税は今後25年間2・1%が上乗せされます。これらの復興予算の流用の仕掛けとして、復興構想会議の基本方針や東日本大震災復興基本法にあり、民主・自民・公明の三党協議で「活力ある日本の再生」が基本法の目的に付け加えられたことを指摘しました。阪神大震災でも復興事業16・3兆円の内、復興とは関係のない防災事業等に33%が使われ、東日本大震災でも全く同じ構図であること、被災者・被災地が置き去りにされていることが強調されました。
午前中の全体会では、全国公住協の小池田忠事務局長より「住宅団地の改善・再生と自治会活動」と題して、名古屋市森の里荘自治会の活動が報告されました。
続いて、塩崎賢明・日本住宅会議理事長(立命館大学教授)より「復興予算問題と被災地の現状」と題して約1時間にわたり基調講演が行われました。
塩崎理事長はNHKスペシャルでも報道された復興予算の流用問題について、19兆円が使われた488事業を被災地・被災地を含む全国、被災地以外に3つに分類して検証したところ、被災地とは全く関係のないところに予算が使われ、全国対象の事業も1割程しか被災地に使われていないことを明らかにしました。
財源は来年から徴収される国民の税金(所得税・住民税等)で、所得税は今後25年間2・1%が上乗せされます。これらの復興予算の流用の仕掛けとして、復興構想会議の基本方針や東日本大震災復興基本法にあり、民主・自民・公明の三党協議で「活力ある日本の再生」が基本法の目的に付け加えられたことを指摘しました。阪神大震災でも復興事業16・3兆円の内、復興とは関係のない防災事業等に33%が使われ、東日本大震災でも全く同じ構図であること、被災者・被災地が置き去りにされていることが強調されました。