あひる坂

山小屋を拠点にして、ログハウス製作、フライフィッシング・ダッチオーブン料理・石窯ピザ、冬は薪ストーブ生活を楽しむ毎日

カラマツ林の下草刈り

2019-10-24 | 山小屋と自然
昨日まで2日間防獣対策のネット張り作業を終わらせることが出来ました。

今日も作業があるのでウヨロの森に出かけ準備をしていると早速、防獣ネットに鹿が絡まっていると連絡が入りました。

3歳くらいのオス鹿、角がネットに絡まって動けなくなっていますが、近寄ることが出来ないので、知り合いのハンターに依頼して処理を頼みました。

作業はカラマツ林の笹刈をして3日間の作業を終わらせました。








鹿対策

2019-10-22 | 山小屋と自然
ウヨロの森の隣にあるカラマツ林の回りに鹿対策のため、防獣ネットを張る作業の手伝いに行ってきました。

約1haあるカラマツ林は天然自生した森で10年程度の若い森のため、鹿の角こすりが多く樹皮が剥けて枯れる被害が多くなっています。

これを防止するために周囲にネットを張り巡らす作業を明日まで行います。

8名の作業員を2班に分かれ立ち木にロープを釣ってネットを張って行きます。


未来プロジェクト

2019-09-14 | 山小屋と自然
ウヨロの森でダンロップの社員・家族の方達が環境対策一環としてカラマツ天然林の除間伐体験作業が開催されました。

会社の社会貢献のためラブアースの森で今回で6回目になり森の環境整備の必要性や森林の育成を学んでいました。

今回の森づくりでは、HBCさんの取材があって後日放映される予定になっています。

ウヨロ環境トラストの関係者が除間伐の作業方法について説明していますが熱心に聴いていただけました。
    
作業前の注意事項についてウヨロ環境トラストから説明をしています。
    
小さなお子さんたちが初めてのノコギリを使用して枝払い、間伐作業をしていただきました。
    
指導員から除間伐した作業現場の講評をいただきました。

草刈り

2019-08-04 | 山小屋と自然
週末に積丹まで遊びに出かけたので今日は草刈りをするため山小屋に出かけます。

思ったより気温が上昇しなかったので疲れましたが夕方まで草刈りをしてきました。

今シーズン4回目、一番大変な作業なので午後からは休憩を何度もとりながらの連続でした。

今日終わらないので後2日間頑張りその後はログ作業になります。

     
薪小屋付近、全部終わっていないので明日以降に頑張ります。
     
ログハウス周りを綺麗にして作業をしやすくします。道路から見えるので環境整備をきっちりしたいですね。

森づくり作業

2019-06-02 | 山小屋と自然
今日は喜茂別の知来別で森づくりのため1日笹刈作業をしてきました。

ウヨロの森でトラックに刈り払い機5台を積んで白老を7時半に出発、昨日から開催されている白老牛肉まつりの会場横を通り過ぎると札幌ナンバーの車が会場に入ろうとしていますが多分場所取りの先陣ですが晴天なので大勢のお客さんでで混雑すると思います。

1時間で現地に到着、既に4名の会員さんが到着して仕事の準備をしていました。

笹刈は雪で寝曲がり竹が倒れているので大変な作業になりました。

ここに「ベニバナイチヤクソウ」の群落があるので行ってみましたが、つぼみが出ているのが少しあったので満開は3週間後くらいになると思います。

23日に見学会を開催します。
   
10時の休憩、一休みしています。
   
ベニバナイチヤクソウの蕾
   





防獣網

2019-05-10 | 山小屋と自然
山小屋の敷地は電牧柵の内側に防獣網を張っているのですが、秋の収穫時期にしかに侵入され食い散らかせられていました。

今回は、畑の回りだけを防獣網で囲い対策をしました。

昨日から単管を畑の回りに立て、今日は防獣網を張り巡らせることにしました。

完全ではないのですが対策をしたのでこれからしかの侵入状況を当分の間見ていきます。
  
単管を全部で20本を立てました。
  
防獣網を2面張りました。網が足りなかったので今まで使用した網を補修して使います。
 

体験交流会

2019-05-07 | 山小屋と自然
ログハウス製作のため「コープ未来の森づくり基金」の助成を受けたので今日は、コープさっぽろ苫小牧地区の会員さん達と活動報告と交流会がウヨロ環境トラストで開催され出席してきました。

会員さん達は小型バスで10時に到着、2班別れてカラマツの枝打ち、間伐を私たちが指導員になり約1時間程度現地で体験をしていただきました。

参加の会員さん達はコープの会員(一般の主婦)で当然林業経験がない方達ばかりなので初めての枝払いに悪戦奮闘していただき、もりづくりの大切さを研修してもらいました。

昼食は屋外でのジンギスカンと鹿肉をいただき交流会をしました。

現地で説明

枝打ち体験

高枝切りを使用しての枝打ち

ジンパで交流会、天気がよく美味しかった。

知来別森の会総会

2019-05-04 | 山小屋と自然
喜茂別町知来別にある山林の管理している会の総会のため白老から3名で現地に向かいました。

山林には近隣の会員6名が集合しており午前中に今年度の事業計画になる薪材を確認するため全員で作業道を歩き伐採木の抽出を行いました。

午後からは、知来別の入り口にあるレストランで昼食をいただいてから今年度の総会を行い、事業計画が承認されました。

知来別は昨年、私が事故にあった森で今年度もログハウスのトドマツ材を伐採するため安全第一に心掛けていきたいと思います。
  
現地確認の打ち合わせを行っています。

  
尾根から見える羊蹄山とても綺麗でした。



さくら

2019-05-03 | 山小屋と自然
長い連休ようやく自宅前のある公園のさくらが咲き始めました。

5本ある山さくらの木ですがよく咲いている木とつぼみが多い木があるので満開になるのは明日以降が見ごろになります。

明日は家族で花見ができるのかなぁ。

午前中に山小屋に行くとログハウスの建築現場にやりかたが設置されていました。

昨日の天気が悪かったのですが業者さんが設置してくれたようです。

連休明けから本格的に基礎工事が始まりまりますが次はいよいよログビルダーの経験を生かした丸太の積み上げを開始します。
    
一番綺麗に咲いていたさくら
    
山小屋を拠点に多数のログビルダーの友人達がお手伝いをしていただきます。






畑を耕す

2019-04-30 | 山小屋と自然
平成最後の日、いつもと全く変わりがないのですが畑を耕さないと作物の種をまくことができないので耕運機を借用して、山小屋の畑と実家の畑を耕しました。

今日は午後から雨の予報なので急いで午前中に2カ所の畑を終わらすことが出来ました。

連休中にじゃがいもから植えたいと思っているのですが明日から天気が下り坂なので天気を見ながら植え付けになります。

今年はどんと堆肥を入れてので豊作になるのかな。
   

堆肥とホップのつるだな

2019-04-23 | 山小屋と自然
毎年、家庭菜園で野菜類を収穫していますが、収穫量が激減しており本格的に土の改良を行うため、隣の畜産農家さんから牛糞堆肥をいただき畑に運搬をしました。

どれだけの効果があるのかは秋の収穫が楽しみです。

例年は鶏糞を少量すき込んでましたがじゃがいもは小粒のものばかりでしたのでにぎりこぶりほどの収穫を期待したいものです。

  
軽トラで5回運搬したのですが、まだ足りないので後日また運搬します。
  
からまつ丸太をガーデンに埋めました。丸太に小さな穴を5カ所開けて向こう側の丸太と細いロープを繋ぎ、根元にホップを植えてつるをはわします。


自家菜園

2019-04-19 | 山小屋と自然
地中のしばれもとれ、そろそろ畑起しの季節がやってきました。

例年のことですが今年の収穫を夢見て期待するのですがへたくそな菜園家なので

豊作になりません。自己流なのでプロの方に一度習うことが必要だと思うのです

がそれなりに収穫もあるので毎年同じになってしまいます。

昨年から石灰を撒いてから種まきをしていますが今年も同じようなことをしまし

た。

連休中くらいに耕運機を借りて畑起しをすることにします。
    

あひるの鐘

2019-04-18 | 山小屋と自然
山小屋の入り口の門の支柱は2本設置してあり右側にあひる坂の看板を設置し、

左側の支柱に我家のガーデンのパーゴラに飾ってあったあひるの鐘をつけること

にしました。

自宅のガーデンにDIYで作ったパーゴラは数年前に老朽化していたため取り壊

し、飾ってあったあひるの鐘はそのあと物置に仕舞い込んでいたものを想い出し

ました。

山小屋の看板名に相応しい鐘で見栄えがとてもよいと感じています。

来客の方は是非入口で鐘を鳴らしてみてください。
  

  

あひる坂看板付け替え

2019-04-16 | 山小屋と自然
支柱にするカラマツ丸太を曲面カンナで削った後、防腐剤の塗装を行ってから使

用していた看板を撤去し付け替えをしました。

今まで使用していた看板は防腐剤を塗っていなかったので風雨にさらされ木肌が

相当風化していました。

今度はキッチリと防腐剤を塗装したのでしばらく腐食することがないでしょう。

5月にはログハウス製作がようやく着工するので、マイカーから我家の敷地が丸

見なので見学を是非していただきたいと思っています。
    
曲面カンナで綺麗に削っていきます。
    

    
4本削りました。
    
従来の看板、下手な字ですね。
     
今回はPCで下書きをしたのでしっかりとした看板になりました。

      










炭化

2019-04-14 | 山小屋と自然

自宅のガーデンに植えていたホップの株が大きくなりすぎたので山小屋のガーデンに移植しますがツルを誘引する

ためカラマツ丸太をトレリスのように利用にしようと思いました。

そのためにカラマツ丸太を焚火で炭化させガーデンに埋めると腐食することがありません。

埋め込みする長さ60㎝くらいまでしっかりと焼くことにしますが、山小屋では周りに落葉が沢山あるため山火事が

心配なのでウヨロの作業小屋を使わせてもらいました。

         
埋め込む所を炭化せます。
         
トレリス用2本、看板の支柱2本を山小屋まで運搬します。