山小屋の看板「アヒル坂」の支柱にするためカラマツ丸太の皮むきをして自然乾燥を行い曲面カンナで
表面を削り、防腐剤を塗装して使用します。
専用の皮むきを使用するのですが、所々に節があるので綺麗に剥くことができないので、節はチェンソー
を使い削り取ります。
6月になると皮が簡単に剥けるようになるのですがそれまで待つことができないので今日の作業になりました。
樹皮を剥いてしばらくすると木肌が赤くなってきます。 カンナをかけると白くなります。
老朽化している山小屋の看板「あひる坂」を付け替えるため、以前に作っていたものを研磨して防腐剤を
塗装しました。
看板は予備に数年前に作成して保管していましたので、今日は新品のオービダルサンダーで表面を綺麗に
研磨、今使用している看板は無垢材の木目を生かすため塗装をしていなかったのでやはり風雨の影響が
あって劣化してきました。
今回は防腐剤を塗布したので長期間、破損がないと思っています。
無垢材 クリなので材質は最高ですよ。
防腐剤はブラウンなので、白色の「アヒル坂」が目立ってくれます。
私が住んでいる地域に日本製紙㈱北吉原工場があり、自宅から車で1分走ると社宅の敷地が見えてきます。
敷地には大木が茂って、ちょっとした里山の雰囲気がある緑が豊かな所になっています。
3日前から道路沿いにある大木が業者によって切り倒されていることが分かりました。
切り倒されている木は広葉樹で幹の太さが1mほどある大木ばかりで、チェンソーを扱う端くれとしてとても興味が
あって伐採を見学したいと思っていたのですが木はほとんど倒されていました。
今日、現場の横を通りかかると作業員の方達が休憩中だったので、思い切ってプロの木こりさんに目立てを習おうと
立ち寄って尋ねると「いいよ。チェンソー持ってこい」と言われたので軽トラに積んであったチェンソーを持ち目立ての
こつを聞きました。
二人の木こりさんは私のチェンソーを見て「俺よりうまいよ」と褒めていただきましたが、アドバイスをいただきました。
これ以上切れ味を良くするのならデブスを平やすりで2回ほど削ると切れると教えてもらいました。
木こりの方達のチェンソーは大型で70cc、バーは50㎝以上を使用されていますが、重たくて大変だと言っておられました。
木が倒れ電線を切ることがあるので、会社から依頼されたようですがブラックアウトのことがあったのでやむを得ないことと
思っていますが、あまりにも見通しが良くなってしまいました。
プロに褒められ最高の気分です。13年間木を切ってきた素人ですが目立てはユーチューブを見て覚えました。
元同僚の先輩Hさんが所有する山林で伐採した木を薪ストーブ用に玉切りにするお手伝いをしてきました。
Hさんは私と同じ職場に就職したときの同僚ですが年上、配属先が同じだった方で早くに退職されていたのですが、ある日
ばったりとお会いし、話をしていると薪ストーブに関心があり自宅に設置したいというので既に薪ストーブ生活をしていた
経験者としてアドバイスをしていました。
年明けに会ったときに薪ストーブを付けたよと話されびっくりしていました。
広葉樹が少なくカラマツが多い山林ですが玉切を夕方までお手伝いをしました。
からまつの大木、立ち枯れになっていたため伐採したようです。
こちらは広葉樹がありますが、樹種がわかりません?
ウヨロ環境トラストの作業日のためウヨロの森に出かける。
月に一度の作業日のため会員の方達が集まって環境整備をします。
今日の作業はトラストの備品、チェンソーと刈払機の整備と薪を薪小屋に積む作業を少人数で行うこと
としました。
薪を一輪車で運んで積んで見ると3㎥程度、玉切と薪割を約2日間で私一人で行ったのですが、このおかげで
すっかり負傷した右腕の筋力が回復しました。
今日の作業も違和感がなく普通に作業ができたので一安心しております。
チェンソー15台、草刈機7台の整備をしました。
一輪車で薪小屋まで30回ほど運搬しました。
今日も公園整備のため一日作業を終えて帰宅したところです。
冬場になってあまり肉体労働をしていなかったせいか2日目になると筋肉疲労があり年齢を感じる日々に
なっています。
参加した方達は私より年上の人達ばかりで、日頃から林業の仕事をしているため軽快な動きでびっくりしています。
作業は順調に進みましたが伐採出来なかった面積が残ったことから、来週の週末にまた集まって作業を行うこととなりました。
ここの人工林は樹齢60年の杉林、今まであまり手入れがされていなかったため均一な成長になっていない林になっています。
また、公園内のためエゾシカのかっこうな棲家になって杉林はいたるところでシカの角で樹皮が剥がれ落ちているので成長に
影響がでているのでしょうか?
朝の作業打合わせ、危険な作業なので機械の点検等行います。
枯れ枝を集積しています。北海道の道南地方では珍しい杉の木です。
町が管理する「萩の里自然公園」を整備をする団体から依頼があって、里山整備の作業に出かけました。
毎日散歩する自然公園の紹介は以前に書きましたが、200haの自然公園のため未整備面積が多く倒木、枯損木等が
未整備区域に多数ある状況になっています。
環境整備等を行うボラティア団体も存在していますが、伐倒などチェンソーを使用できる熟練者がいないため別の団体が
組織され整備を行っています。
その団体に声をかけられて2日間、作業をすることになり人工林の林内の整備を9人で主に倒木等の処理をしました。
山林内にはまだ雪が残り足場が悪い状況ですが作業人数も多数だったため、雑木等を処理するととても明るい里山に
なりました。
作業前の注意事項を確認を行いました。
珍しい杉の林の回りを整備していきます。
雑木等を切ると見通しがよくなり日差しが入ります。
午後からウヨロ環境トラストの森に行って、薪ストーブ用の燃料となる薪を玉切りにカットする作業を2時間
ほど行ってきました。
住宅の屋根まで枝が伸び過ぎて何とかしてほしいとトラストに連絡をもらい、会員がその枝を伐採してここまで
運搬してあった丸太ですが、雪が解けだし見えてきたのでリハビリを兼ねて玉切りのお手伝いをしました。
今は体を動かして筋力をつけることが回復を早める手段と思いトレーニングしています。
丸太はまだ沢山ありますがあまり力まないで作業をすることにします。
昨年の事故でヘルメットを破損してそのままになって修理しようとしたのですが部品も欠品しているので
STIHL専門店に注文し、店に取りに行ってきました。
使用していたヘルメットはハスクバーナー製、今回はチェンソーと同じスチール製にしました。
山仕事は常時安全対策に配慮が必要、事故の時もヘルメットを着用していたため難を逃れる
事ができたと思っています。
STIHLの最新型アドバンスベントと比べると購入したエキスパートの方が少し軽量になっているので
こちらに決めました。
ウヨロ環境トラストに隣接する山林の整備をするというのでお手伝いに出かけてきました。
この山林の所有者は古くからの知人、相続を受けて所有していますが、手入れがされていなかったので
枯損木、倒木が多いので、その木を片付ける作業になります。
倒木は雪が深く掘り起してからチェンソーで2メートルにカットして集積をします。
枯れて薪にならない丸太は現地で燃やすこととしました。
今日の作業は9人、明日も引き続き作業を行います。
木が混んでいるのでかかり木になってしまいました。
枯損木を焚火にしています。
ウヨロの森で薪割作業に参加してきました。
リハビリを兼ねて軽めに細い丸太をスチールの斧を振り上げて見たのですが、背中の筋肉に影響することがなく
少し疲れましたが午前中の作業に協力出来ました。
太くて節のある丸太はまだ無理だと思いましたが少しずつ筋力をつけて一人前になるよう頑張りますよ。
今日はとても良い秋晴れの下でじゃがいもの収穫、暑すぎて汗が額から滴るるほどの天気でした。
春先からの天候不順でわが家の菜園も不作の年となりました。
何とか冬場の食べる量は確保できたので恵みに感謝しています。
地震から5日が経ちようやく平穏な日々になりつつありますが、震源地の厚真町、安平町のいち早い復興を望みます。
今日は秋晴れの下で6回目になる草刈りをしてから枝豆の収穫をしました。
自宅の帰りに友人や弟、甥っ子におすそ分けをしてきましたが、美味しかったのかどうか?
枝豆はお湯を沸かしてから収穫すれと言われているので鮮度が一番なのです、昼から収穫したので今日中に茹でると
多分美味しいと思います。
2種類の品種があるのでどちらが美味しいか分かりません。
今シーズン6回目の草刈り、あと2日間くらいかかるので大変です。 雑草は天気が悪くてもよく育ちますね。
朝、新聞をとりに玄関ドアを開けると庭の木製の塀が、昨夜の台風の影響で隣の敷地に倒れ掛かっています。
塀にはホップが蔦っていたので壁のようになり風を遮るようになったので倒壊してしまったのでしょう。
塀を片付けてから廃材を軽トラに積んで山小屋に向かいました。
山小屋に行く途中の道路には落葉や枝が散乱して昨夜の強風がすごかったのを実感しました。
山小屋廻りはみずならの落葉が敷地全体に敷き詰められていたのにも驚きですが、栗の大木の枝がポッキリと
数か所折れているが残念、もうすぐ収穫できる栗のイガが無数に落ちています。
孫達と栗拾いを楽しみにしていました。
これからが見どころになるホップなのに全部片付けることになった。
20㎝ほどある枝がぽっきり折れてしまいました。
枝が折れて吊り下がっています。
北海道の中でも比較的涼しい地方なのに今日の天気は異常な暑さになっています。
山小屋の四阿にある温度計で32度の表示になっていました。
朝のうちに一枚板にオイル(くるみ油)2度塗りを行いその後にガーデンの雑草取りをして
いたのですが、全身汗だくになってしまい水分を取りながらの作業でした。
15時過ぎに自宅に帰宅しても室内は30度、数年ぶりに暑い日を経験しましたが、ようやく17時頃に
28度以下になっています。
オイルを塗ると木目が引立って」きます