新商品の、こちら。シャルドネ果汁15%使用のアイスの中に、シュワッと弾けるラムネが入っているのだけれど、爽やかな甘さと酸味のアクセントがよく、滑らかな口当たりで非常に美味しいのだった。コレめっちゃ好きやわ!!とにかく気に入っている。
「プレミアムカスタードシュー」に引き続き、こちら。チョコレートコーティングのココア味のエクレール生地の中に、チョコレートクリーム入りのスイートチョコレートカスタードクリームが入っているのだけれど、エクレール生地のほろ苦さと香ばしさに、ビターなチョコレートクリームのお味が重なって、チョコレート感満載で、非常に美味しいのだった。こちらもクリームがたっぷりで、大満足である。
北海道産発酵バター使用のシュー生地に、マダガスカル産バニラ使用のカスタードクリーム、北海道産純生クリーム使用のカスタード生クリームの組み合わせになっているのだけれど、シュー生地の香ばしさと、まろやか且つ滑らかな口当たりのクリームとのバランスがよく、非常に美味しいのだった。クリームもたっぷりで大満足である。
新商品の、こちら。去年は確か、シチリア産のレモン使用だったと記憶している(冷凍庫の何処かにある筈)のだけれど、今年は瀬戸内産のレモン使用と言う事で、早速食べてみた所、さっぱりとした、爽やかな甘酸っぱさと滑らかな口当たりで、非常に美味しいのだった。夏にピッタリのお味である。

本日の函館11Rにて、単勝と複勝(ナムラリコリス)

小倉11Rにて、単勝(ダブルシャープ)

福島11Rにて、複勝(デアフルーグ)が的中の巻。
明日の函館記念と中京記念も楽しみである。が、これまた予想が難解な気がする。

本日の函館11Rにて、単勝と複勝(ナムラリコリス)

小倉11Rにて、単勝(ダブルシャープ)

福島11Rにて、複勝(デアフルーグ)が的中の巻。
明日の函館記念と中京記念も楽しみである。が、これまた予想が難解な気がする。
買い物に行く度に気になっていた、こちら。そもそも、メロン自体が苦手だったりするのだけれど、メロンソーダを筆頭に、メロン味のチョコレートとか、そう言うのは全然大丈夫なのである。生のメロン単体でなければ。と言う事で、早速飲んでみた所、まろやか且つ爽やかな甘さでスッキリとしており、果肉感はあるものの、サラリとした飲み口で、非常に美味しいのだった。葡萄、林檎、バナナ、メロンの4種のブレンドと言う事なのだけれど、ちゃんとメロンのお味が1番際立っている。
先日購入して以来、お気に入りのこちら。No.3のお色になっているのだけれど、ピンク、もしくはパープル系のメイクの際に、下瞼の中央に使っているのだった。大粒のラメではあるものの、肌馴染みがよく、煌めき感が抜群でよい。
ビターショコラにリキュール風味のチェリーが香るお味になっているのだけれど、ほろ苦さとコクとが相俟っており、ミルクティー(甘いめの)にして飲むと、非常に美味しいのだった。ほんとにチェリーボンボンのようなお味になってよい。
「クープ・スリジェ」に引き続き、こちら。苺、ライチ、ジャスミンの組み合わせになっているのだけれど、爽やか且つ、何処かオリエンタルなお味であり、プルンプルンの口当たりで非常に美味しいのだった。見た目の華やかさもよい。
「パルフェ・ダムール」に引き続き、こちら。苺、サクラ、トンカの組み合わせになっているのだけれど、濃厚でありながらも爽やかであり、滑らかな口当たりで非常に美味しいのだった。とんでもなく大好きなお味だったりする。
少々前に、食べたこちら。マカロン生地、苺、スミレの組み合わせになっているのだけれど、マカロンのサックリとした食感と軽やかな甘さに、苺の爽やかな酸味とスミレのクリームとの相性が抜群で、非常に美味しいのだった。マカロン好きにはこのフレッシュさがたまらない。

本日の函館11Rにて3連複(1着モンブランテソーロ、2着サクラトゥジュール、3着ルビーカサブランカ)

小倉11Rにて複勝(メイショウカズサ)が的中の巻。福島11Rもそうなのだけれど、小倉11Rも荒れ過ぎのレースであった。とにかく、予想が難解過ぎて、もう。勝利インタビューの際の松山騎手(推し)が、素敵であった。水曜日のジャパンダートダービーも、楽しみである。

本日の函館11Rにて3連複(1着モンブランテソーロ、2着サクラトゥジュール、3着ルビーカサブランカ)

小倉11Rにて複勝(メイショウカズサ)が的中の巻。福島11Rもそうなのだけれど、小倉11Rも荒れ過ぎのレースであった。とにかく、予想が難解過ぎて、もう。勝利インタビューの際の松山騎手(推し)が、素敵であった。水曜日のジャパンダートダービーも、楽しみである。