今日読売新聞くらし12版「ぷらざ」に、私の投稿記事が載りました。
それはブログを書いていて、(この年齢でダンス教師なんて、まずないだろうな)
と思ったことがきっかけでした。執筆業ですし、以前二度ほど取材を受けた
私ですので、多分ダメとは思ったのですが、「だってこんな元気な高齢者なんて
いるなずないし、もしかしたら、誰かを勇気づけられるかも」と、投稿しました。
お読み下さると嬉しく思います。
※ 読売新聞取材記事

ヨーガ教室の取材を受け掲載されたのは、平成2年4月16日でしたが、写真は
目のトレーニングです。私はいち早く取り入れ、また声のトレーニング、ダンス
などもレッスンに取り入れ、当時としてはかなりユニークな指導でした。
何故なら、ヨーガは大好きでしたが、何となく暗いイメージが好きではなく
「明るく楽しいヨーガ」を目指して色々工夫したからです。
あれから25年、その時代はこんな講演が大変多かったのも、とても懐かしい
思い出ですが、何故か男性の団体の講演依頼が多かったです。
※当時の講演風景

月日の流れは本当に早く、私も高齢者になりましたが、心身ともパーフェクトなほど健康なのは
「ビビッドエイジング研究家」として、自分の年齢を叩き台に考え工夫し、毎日無理なく鍛えることを
くり返しているからでしょう。超高齢化時代の現代ですが
「長生きしても介護されず、できたら最後まで元気でいたい」そんな方々をご指導するために、これからも
楽しくがんばりたい私です。
それはブログを書いていて、(この年齢でダンス教師なんて、まずないだろうな)
と思ったことがきっかけでした。執筆業ですし、以前二度ほど取材を受けた
私ですので、多分ダメとは思ったのですが、「だってこんな元気な高齢者なんて
いるなずないし、もしかしたら、誰かを勇気づけられるかも」と、投稿しました。
お読み下さると嬉しく思います。
※ 読売新聞取材記事

ヨーガ教室の取材を受け掲載されたのは、平成2年4月16日でしたが、写真は
目のトレーニングです。私はいち早く取り入れ、また声のトレーニング、ダンス
などもレッスンに取り入れ、当時としてはかなりユニークな指導でした。
何故なら、ヨーガは大好きでしたが、何となく暗いイメージが好きではなく
「明るく楽しいヨーガ」を目指して色々工夫したからです。
あれから25年、その時代はこんな講演が大変多かったのも、とても懐かしい
思い出ですが、何故か男性の団体の講演依頼が多かったです。
※当時の講演風景

月日の流れは本当に早く、私も高齢者になりましたが、心身ともパーフェクトなほど健康なのは
「ビビッドエイジング研究家」として、自分の年齢を叩き台に考え工夫し、毎日無理なく鍛えることを
くり返しているからでしょう。超高齢化時代の現代ですが
「長生きしても介護されず、できたら最後まで元気でいたい」そんな方々をご指導するために、これからも
楽しくがんばりたい私です。