老婆心の使い方改めて確認して
ベッドに入ってから今日友人の長電話で「私達もう老婆なのよね。でも、また
一段落したら、また外国へ行きたいね」と言う言葉を思い出した。
どう考えても今は死語に近くなったが、年齢的は老婆に違いないと思った。
そんなことを考えていたら、急に「老婆心」が気になり、飛び起きてパソコンのスイッチ
を入れ、辞書を調べた。立ち上がったパソコンで検索してみたら、「老婆と言うのは
誰が見ても年を取っている女性」だったが、老婆心と言う意味は「必要以上に世話を焼く」
「度を超してあれこれ面倒をみる」意味で、女性は年とともに心配性になる、その気持ち
がこの言葉の語源のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/61759a77e7de44f12dbaccd764916be6.jpg)
また、他人に対して「老婆心ながら」と言えるのは、アドバイスする人より年長で
経験豊かな人が、謙遜したり、へりくだって使う言葉だそうだ。
また老婆心だから、男性は使えないと思っている人もあるようだが、これは性別に
関係なく使える。それは、「念のため」「余計なお世話だと思うが」「お節介は分って
いるけれど」などなどの意味だ。でも自分より年長に人には使えないので、その場合は
「僭越ですが」「少々おこがましいのですが」などが、それに代わる言葉だ。
しかし言葉は本当に面白い。私は辞書を引くのが大好きで、電子辞書もあるが、やっぱ
り紙をめくるのが好きだ。でもこの頃ネットで調べることが多くなったが、でもすべてが
真実ではないようで「玉石混淆」で、それ文章にしたり、人前で話す時には、鵜呑みに
せず必ず他のもので調べることにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/39fddfda988ca94ea8fa2ea0e516716c.jpg)
それにしても・・・自分にはほとんど「老婆心がない」ことに気づいたが、年長な
だけで偉い訳でもないのに、お説教やお節介をする人もいるが、それは言われた人が
多分不快に感じるのではないだろうか?私は聞かれれば丁寧に答えるが、他人に「私は
こう思う」とか「こうすべき」など、言ったことは只の一度もない。
ついでだから申し上げますが、その反対語は「無関心」「無頓着」「おかまいなし」
「放任」だそうだけど。それを書きながら、それってちょっと極端過ぎないかしらと感じた。
これを書いていたら1130分時半、明日の分早いけど投稿する。
ベッドに入ってから今日友人の長電話で「私達もう老婆なのよね。でも、また
一段落したら、また外国へ行きたいね」と言う言葉を思い出した。
どう考えても今は死語に近くなったが、年齢的は老婆に違いないと思った。
そんなことを考えていたら、急に「老婆心」が気になり、飛び起きてパソコンのスイッチ
を入れ、辞書を調べた。立ち上がったパソコンで検索してみたら、「老婆と言うのは
誰が見ても年を取っている女性」だったが、老婆心と言う意味は「必要以上に世話を焼く」
「度を超してあれこれ面倒をみる」意味で、女性は年とともに心配性になる、その気持ち
がこの言葉の語源のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/61759a77e7de44f12dbaccd764916be6.jpg)
また、他人に対して「老婆心ながら」と言えるのは、アドバイスする人より年長で
経験豊かな人が、謙遜したり、へりくだって使う言葉だそうだ。
また老婆心だから、男性は使えないと思っている人もあるようだが、これは性別に
関係なく使える。それは、「念のため」「余計なお世話だと思うが」「お節介は分って
いるけれど」などなどの意味だ。でも自分より年長に人には使えないので、その場合は
「僭越ですが」「少々おこがましいのですが」などが、それに代わる言葉だ。
しかし言葉は本当に面白い。私は辞書を引くのが大好きで、電子辞書もあるが、やっぱ
り紙をめくるのが好きだ。でもこの頃ネットで調べることが多くなったが、でもすべてが
真実ではないようで「玉石混淆」で、それ文章にしたり、人前で話す時には、鵜呑みに
せず必ず他のもので調べることにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/39fddfda988ca94ea8fa2ea0e516716c.jpg)
それにしても・・・自分にはほとんど「老婆心がない」ことに気づいたが、年長な
だけで偉い訳でもないのに、お説教やお節介をする人もいるが、それは言われた人が
多分不快に感じるのではないだろうか?私は聞かれれば丁寧に答えるが、他人に「私は
こう思う」とか「こうすべき」など、言ったことは只の一度もない。
ついでだから申し上げますが、その反対語は「無関心」「無頓着」「おかまいなし」
「放任」だそうだけど。それを書きながら、それってちょっと極端過ぎないかしらと感じた。
これを書いていたら1130分時半、明日の分早いけど投稿する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/75b2f15e1297090d622e42bb9d1b5ea4.jpg)