これは、私のデスク横の棚にあるPC関係の説明書たちです。
ホームページを作る時、企画書用の資料を作る時、
とにかくいつもお世話になってます。
ここに来る前に勤めていた会社では、
販売促進というセクションにいたので、
チラシや、雑誌広告や、プレゼンテーションのデータなどを作っていました。
その時に一緒に仕事をしていたMさんは、今でも大事な友人の一人。
それまでの私は、総務の仕事しかやってこなかったので、
WordやExcelくらいしか使えませんでしたが、
販売促進という仕事は、それでは話になりません。
必要に迫られ、Mさんに教えてもらいながら、少しずつ覚えました。
皆さんも経験があると思いますが、せっかく作った書類を全部消してしまったりしながら・・・
びっくりしたのは、彼女も私よりほんの数ヶ月前に
IllustratorやPhotoshopを覚えたと聞いた時です。
彼女は、仕事に対して非常に熱心で、
説明書を何冊も持っていて勉強していました。
チラシなどのセンスも抜群によく、彼女に出会って一緒に仕事ができたことは
私にとって大きな幸せでした。
そんなこともあり、説明書はなるべく詳しいものを買い、
新しいことにも臆せず挑戦してみています。
まだまだ知らないことが山ほどありますけど・・・
昨年9月から今の会社で仕事をしています。
業種はイベント制作。
東京ビッグサイトや幕張メッセなどで行われる展示会等の
企画から実施まで・・が主な仕事です。
社長、専務、そして社員である私の3人きりの会社ですが、
私はともかく、社長と専務は優秀ですよ。
以前からの知り合いだった2人に誘っていただいたのが昨年の始め。
その頃私は全く違う業界で仕事をしていましたが、
転職し、現在に至ります。
正規の就職なら、何の資格もなくしかも年令がかなり・・の
自分を雇い入れてくれる会社などありません。幸せなことです・・・
ブルーの首輪の社長は、プランナー。英語ペラペラです。
企画書を、考え込むなく、集中してさっさと仕上げてしまうところがスゴイ・・
ちょっと残念なのは、お酒を飲まないことかな・・・
イエローの首輪の専務は、現場のプロフェッショナル。
イベントでは、必ずマニュアルを作成しますが、
彼のマニュアルは、細部にわたるまで実によく網羅されていて、
まさに職人技という感じです・・
そして私は、英語もペラペラではなく、
完璧なマニュアルを作れるわけではなく、
ただひたすら2人のサポート。
はたして役に立っているのかと疑問を感じつつも、がんばるのみです・・
先日帰省した際に、初めてこの写真を目にしました。
とても素敵な写真なので、借りてきてしまいました。
これは、両親が結婚したばかりの昭和32年ごろのものだそうです。
撮ってくださった方は父の先輩。
写真の中の両親はとても幸せそうに笑っていて、
先輩と両親の信頼関係がとてもよく伝わってきます。
シャッターチャンスも見事です。
この方は、写真が趣味でいらっしゃいました。
私も、幼い頃、よくこの方のお宅にお邪魔して、可愛がっていただきました。
残念ながら近年亡くなられましたが、こうやって、
残していただいたもので、思い出すことができるのですね・・・
両親の結婚に至るまでの詳しいことはあまり話してもらっていないのですが、
母の家から反対があったにも関わらず、
7年ほどの交際の後、結婚したそうです。
そして50年。昨年は金婚をお祝いました。
親孝行もあまりできていない娘をいつも気にかけてくれている・・
親というのはありがたいものですね。
大学で、主にドイツ歌曲を学んだということは前にお話しましたが、
今でも勉強は細々ながら続けています。
学校で教えていたこともありましたが、
そういう立場になっても自分の勉強は続けなければいけないと、強く感じます。
私の尊敬するS先生は、日本の留学生の草分け。
でもまだ現役で歌っていらっしゃるという大変素晴らしい方です。
そして、レッスンに伺うたび、
「この年になってもまだ新しい発見があるのよね・・」とおっしゃいます。
先生も日々勉強を続けていらっしゃるのです。
S先生の先生は、先生の長年のパートナーであるピアニスト、
Prof.Rainer HOFFMANN。
毎年秋に来日された際、3日間の集中講習会を開いてくださっています。
10年以上前から行われているこの講習会は、
ドイツ歌曲を本格的に極めたい歌手とピアニストがペアになり、
3日間かけて、曲の内容はもとより、ピアノの技術、ドイツ語の発音、
果ては発声まで指導していただける大変内容の濃いものです。
私は、縁あって、この講習会を初回から聴いていますが、
最終日の修了演奏会は、本当に大げさではなく、
受講生全員が、講習会初日とは全く違った演奏を聴かせてくれるのです。
この変化を、私はProf.HOFFMANNの魔法にかかった・・と表現しています。
その道を極めた2人の素晴らしい方に出会えたことに感謝・・・
ちなみになんとなくCMですが、この講習会は、今年は10/7(土)~9(月・祝)です・・