goo blog サービス終了のお知らせ 

TanteOLのキドアイラク

歌が好き、お料理が好き、食べるの好き、お酒も好き

初めての圧力鍋~玄米ゴハン

2007-02-23 08:48:46 | Gourmet-Cooking


選べるギフト・・・から選んでみた圧力鍋。
2ヶ月以上経ってようやく使ってみることに・・・
実家にもなかったし、初めて扱うものですから、なかなか踏み切れませんでした。
ネットで色々調べた結果、玄米が、吸水時間もなく炊けるというので
「初圧力鍋」は、玄米ゴハンに決定。
玄米は軽く洗って、通常の1.5倍の水と一緒に、
まずフタを開けた状態で沸騰させます。
そして、フタをしっかり閉め、圧力がかかるまで待ちます・・・
しばらくすると、フタのまん中にあるおもりが、
結構な音を立てて、プシューッ!といいだしました・・!
ハー、ビックリした・・・
圧力がかかってから、弱火にして20分待ちます。
そして、火を止め、そのまま自然にさめるまでおいておきます。
ちゃんと炊けているかなあ・・・ドキドキ・・・

見た目には大丈夫そうだけど・・・

ちょっと硬めですが、なんとか炊けました・・ホッ・・・
玄米は、何時間も吸水させたり、手間がかかって、その方がおいしかったりしますが、
たまにはこういうのもいいかも・・・
お鍋は、せっかくあるのですから、キチンと使いこなさないとね・・
次は、煮込み料理・・やってみようかな・・・


ささみの野菜巻き

2007-02-22 08:50:20 | Gourmet-Cooking


鶏肉のささみは、低カロリーで高たんぱく。
味が淡白なだけに、色々な味付けで楽しめます。
お弁当のおかずにと作ったのが、
ささみの野菜巻き。
巻く野菜はなんでもいいのですが、色どりを考えて、いんげんにんじんを選びました。
アスパラなんかもおいしいです。
野菜は、あらかじめ茹でるか蒸し煮にして、火を通しておきます。
ささみは、スジをとって、たたいて薄くしてから、塩・こしょうで味付けます。
そして、野菜を巻いて、ちょっと日本酒をふります。
こうすると、さめてもかたくならない・・・たぶん・・・
今回はフライパンで蒸し焼きにしました。
まず強火で焦げ目をつけます。日本酒を入れてフタをし、弱火にして全体に火を通します。

最近お気に入りの、ナノテクのフライパンは、油をひく必要がないので、とてもヘルシー。
ちゃんと焦げ目もつくんですよ。

柚子こしょうでいただいたら、とても合いました。
余談ですが、柚子こしょうとマヨネーズって・・・合うそうです。
サラダに、サンドイッチに、よさそうですねぇ・・・


やっぱりオイシイ串揚げ~おたぎら

2007-02-21 09:35:53 | Gourmet-Restaurant


昨日は、同じS先生門下のピアニストNちゃん、ソプラノのMちゃんを連れて
おたぎらへ行ってきました。
Nちゃんとは、来年アンサンブルのコンサートをご一緒します。
いつも謙虚で勉強家で、可愛くてお茶目な人・・
Mちゃんは、イギリスに留学していたことがある英語ペラペラの才媛。
今は外資系の会社で派遣で働いています。
近頃人気のTVドラマのヒロインを地でいくような雰囲気の人です。
お仕事の内容を聞いたのですが、
うーん・・・・難しくて私の頭では理解不可能・・
 

さて、「初おたぎら」の2人のために、最初はおたぎらセットにしました。
串6本とビールかワイン1杯で1200円です。
昨日の串のメニューは、
エビ、ネギ豚巻き、エリンギ、なす、ささみ、じゃがいも でした。
2人とも、それぞれ、ソースをつけたり、カレー塩にしたり、
オイシイ・・と言ってパクパク食べてくれました。
気にいってもらえてヨカッタ・・・

もちろん、この他にも追加で頼んで、牛スジ大根もいただきました。
Nちゃんは、私も好きな「コンニャク(味つきです)」を気に入っていました。

話題はといえば、やっぱり音楽の話が多かったかな・・
最近、オペラの字幕を出すという大変な仕事をしたNちゃんの話、
Mちゃんが久しぶりに行ったS先生のレッスンの話などなど・・
気がつけば、やっぱりお店には私たちだけ・・・
楽しい時間はさっさと過ぎていってしまうのでした・・・


卵とチーズのオープンサンド

2007-02-20 09:02:59 | Gourmet-Cooking

生徒さんからいただいた放し飼いのニワトリの卵を使って、
オープンサンドを作りました。
レシピはTVのウケウリです・・・
卵は、とろけるチーズをちぎったものと一緒に軽く混ぜておきます。
ベーコンと、タマネギなど手近な野菜でいいので、炒めます。
今回入れたのは、タマネギ、インゲン、ブロッコリー。

そして、そこに、卵を流します。
(ちなみにこのフライパンは最近新調したナノテクのフライパン
油を使わなくても全然こげつかないんですよ。カンゲキです!)
あとは火を止め、フタをして、余熱で火を通します。

チーズがとけておいしいそう・・・
個人的には、あんまりトロトロの卵が好きではないので、少し余計に火を通しました。

パセリをふり、ライ麦のパンに乗せ、チーズがさめないうちに、イタダキマス・・

TVでは、卵液に生クリームを加え、
炒める野菜にはトマトやアスパラを使っていました。
いろんなバリエーションが楽しめると思います・・・


社長の同窓会に参加

2007-02-19 09:53:31 | Business


渋谷にあるジャズカフェ「Mary Jane」にて、社長の高校時代の同窓会がありました。
もともとは、実現に至らなかった社長の企画のために購入していた
チョコフォンデュマシーン(参考までにこんな機械です)を試すというのが目的。
いろんな人がいた方が面白い、ということで、
私をはじめ、仕事関係にも声をかけてくれたのです。
私はコンサートの後に行ったので、
もうすでにチョコフォンデュは片付けられていました。
残していただいていたチョコバナナを一ついただきましたが、
うーん・・・1個で十分だったかも・・・

 
雰囲気のあるお店の中には、
マイルス・デイビスなど往年のジャズミュージシャンの写真がかけられ
私の大好きなウィントン・マルサリスの伝記なども置いてありました。
さて、社長の同級生の方々は、15人くらいはいらしたでしょうか。
すでにお孫さんがいらっしゃる方や元タカラジェンヌ、2つの会社を経営する女性社長も・・!
思ったことは、女性は若くて美しくて元気、
男性は、ノリがよくて、ステキでカワイイ・・
兄と同じ年令の方々なので、なんだか身内のような気がしてしまいました・・

最後にいただいたカプチーノがおいしかったです
・・・

それにしても、どんどんお酒のボトルが空いていく中で、
社長は1滴も飲まず(飲めない人なのです)、皆さんに付き合っていて、
これには感心しました。
オツカレサマでした・・・