半野地区の用水として、芝川から水を引いて作られた半野川。
それにより誕生したこの朝日滝は、その副産物と言ったところか。
朝日滝と言う名のとおり、朝に来れば朝日に照らされて輝く姿が
見られるとの事だが、我々が訪れたのは午後だったので日陰気味。

落差は20m。上から5m程は垂直に落下し、そこから傾斜が付く。
滝より先に進むと急角度の階段が有り、この階段の
上には、水神を奉ったとされる祠が建てられていた。

階段の上、祠前からの風景。見下ろす僕ら。
そのまま滝の方へ進んで行ける道が有り、滝の真横へ到着。

目前を勢い良く落ちて行く滝。下から見ていた時とは、また違った一面。
上から見ると結構長い傾斜。

祠へ続く階段沿いには発電施設の巨大なパイプも並んでいる。
川から引き入れた水を利用して水力発電が行われている様だ。
FILE:1へ戻る
それにより誕生したこの朝日滝は、その副産物と言ったところか。
朝日滝と言う名のとおり、朝に来れば朝日に照らされて輝く姿が
見られるとの事だが、我々が訪れたのは午後だったので日陰気味。


落差は20m。上から5m程は垂直に落下し、そこから傾斜が付く。
滝より先に進むと急角度の階段が有り、この階段の
上には、水神を奉ったとされる祠が建てられていた。


階段の上、祠前からの風景。見下ろす僕ら。
そのまま滝の方へ進んで行ける道が有り、滝の真横へ到着。


目前を勢い良く落ちて行く滝。下から見ていた時とは、また違った一面。
上から見ると結構長い傾斜。


祠へ続く階段沿いには発電施設の巨大なパイプも並んでいる。
川から引き入れた水を利用して水力発電が行われている様だ。
FILE:1へ戻る