世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

友ヶ島 FILE:23 探照灯跡

2010-06-01 07:07:07 | 史跡・観光・他
監守衛舎跡の正面入口から外に出て、ハイキングコースを更に先へと進む。

入口を出るとすぐにT字路が有り、ここから船が発着する野奈浦桟橋までは約700m。
他にも南垂水広場までが約900mで、探照灯跡とやらまでは約600mの道のりらしい。
監守衛舎跡入口前 監守衛舎跡から東へ続く道
T字路を左側に曲がった先には、ベンチが設置されていた。実は先程から右足の痛みが
かなり酷くなって来ているのだが、とにかく先を急ぎたいので休まず右の道へと進みます。

すると今度は3方向の分岐に出くわしました。左の道が、野奈浦桟橋へ戻る道(600m)。
中央の道が、島の東方面、南垂水広場への道(800m)。そして右の道が、探照灯跡へと
続く道(500m)だ。この時、時刻は既に14時45分。汽船の最終便が島を出るのは
16時30分なので、あと1時間45分以内に野奈浦桟橋へと戻らなければならないのである。
探照灯跡への分岐 探照灯跡へ続く道
すでに虎島方面へと行く余裕は無いけれど(時間的にもそうだが、それ以上に体力的にヤバい)
せっかくだから南垂水広場と探照灯跡へは寄って行こうと思い、まず右の探照灯跡への道へ進む。
すると道沿いに石柱が立てられていたが、これも旧日本軍によって設置された物なのだろうか?

途中やはりここでも何度かリスを目撃したが、既にかまっている余裕が無いので黙々と進む。
しばらく進むと小さな建物が見えて来た。どうやらここが目的の探照灯跡らしい。 →地図←
探照灯跡の石段 友ヶ島 探照灯跡
ここは探照灯、すなわちサーチライトにて、夜間の敵機襲来を監視するための場所だ。
建物の前にも、何やら森の中へ続く小さな階段が有った。この先にも何か有るのか?
余裕が有れば調べてみたいところだが、さすがに今回は無理なのでやめておきます。

建物内部。ここは部屋と言うよりも通路の一部を切り取ったような感じだ。
奥にも小さなスペースが有るが、そこには天井が無く土砂も積もっていた。
入口から内部を撮影していると、細かい塵の様な物が風に乗って中から無数に
出て来るのが見えた。アレルギー体質な自分は、長居しない方が良さそうだ。
友ヶ島 探照灯跡 友ヶ島 探照灯跡
入口横の階段から建物の上へ登れます。先程下から見ていた
穴の開いている場所には、安全のためロープが張られていました。

とまあ探照灯跡は、こんな感じなのでした。
そして次回、長い事続いて来た友ヶ島レポートも、いよいよラストです!

FILE:22へ戻る  友ヶ島目次  FILE:24へ進む

マイプレイス