世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

四国別格20霊場15番 箸蔵寺 FILE:4

2010-06-11 20:00:00 | 史跡・観光・他
鞘橋の先の階段を上って本堂を目指します。階段の途中に石製の鳥居が立てられている。
そして階段を上りきると道はF字に分岐していました。曲がらずに真っ直ぐ行く道を選びます。
箸蔵寺本堂へ続く階段 箸蔵寺本堂へ続く階段
すると、また階段です・・・しかも今度のは、かなりの急角度。
電気灯篭には光が灯っていないので、真っ暗で危険です。

登りきったぞ!っと思ったら、まだ先の方で階段は続いていました。翌日行く予定の
金刀比羅宮も階段が凄いと聞いているが、ここ箸蔵寺もなかなかのものじゃないか。
それもそのはず、この箸蔵寺は金比羅の奥の院だったらしい。それなら納得だな。
箸蔵寺本堂へ続く階段 箸蔵寺本堂へ続く道
ちなみに分岐のもう一方は帰りに通ったのだけれど、こちらは階段こそ無いものの
やはり道の傾斜はかなりのもので、足に掛る負担が非常に大きいのだ。これなら
手摺りも設置されている階段を通った方が良いかも?照明は点いていたけどね。w

階段を上りきると大きな社が現れました。しかしこれは本殿ではなく護摩殿
左側に有るのが本坊で、そちら側に進むとロープウェイの終着点が有ります。
箸蔵寺 護摩殿
夜間は立札を撮影するのにも一苦労。

護摩殿を向かって右側から奥へと回り込める道が有り、本殿へはここから進みます。
先程のF字分岐の坂道ルートは、この道の前まで繋がっていました。石灯篭多いな。
箸蔵寺の石灯篭郡 箸蔵寺 ぼけ封じ観音
そんな立ち並ぶ石灯篭の間に、四国三十三観音霊場 第二十八番 ぼけ封じ観音
なる物も奉られていました。観音像の周りに並ぶ小さな身代わり地蔵の数がまた凄い。

FILE:3へ戻る  FILE:5へ進む

マイプレイス